MTB(ロードも少し)で行こう!
新緑の山々から落ち葉の積もった山まで、その功罪は別にして山中まで建設が進む林道を利用し、MTBで奥深くへ、そこから山道に入っていく。また、登山道を担いで上がり、駆け降りる。結構、楽しいものです。
もちろん、山に入っているのは自分だけでなく、日やコースによっては数多くの登山者の人たちにも出会うこととなります。自分はMTBに乗って、一方、普通の登山者は体ひとつ。その強弱は明白です。登山者優先、自然を痛めないことが大原則です。無理なことはせず、自分の体を守ることも忘れずに。
![]() |
![]() |
大御影山(近江坂) | 湖北・七七頭ヶ岳のブナ |
山道を行く | 滋賀 | 霊仙山 | 1,084m | 2001.9.9 | 養鱒場から柏原へ1周コース。 |
2003.10.10 | 柏原からの往復。MTBの楽しみ満喫。 | ||||
小谷山 | 494m | 2001.7.22 | 戦国ロマンのかおり、プンプン。 | ||
伊吹山北尾根 | 1,377m | 2001.7.21 | 北尾根は花をめでて歩くとこでした。 | ||
山本山〜賤ヶ岳 | 324m 〜422m |
2001.8.11 | 琵琶湖、余呉湖が素晴らしい。MTBよし | ||
2003.10.24 | 長浜からの半日コース。その良さ再認識 | ||||
2014.8.31 | 10年ぶりの山道。やっぱり楽しい。 | ||||
呉枯ノ峰 | 533m | 2001.8.11 | ブナの菅山寺に立ち寄って。 | ||
綿向山 | 1,110m | 2001.9.29 | MTBレースの下見ついで。登山道単調。 | ||
大御影山 | 950m | 2003.6.6 | 古道・近江坂からブナの稜線へ。お薦め。 | ||
乗鞍岳(近江) | 865m | 2003.6.6 | 茅葺の里・在原から無線中継所銀座へ。 | ||
七七頭ヶ岳 | 693m | 2003.6.30 | 山頂にブナが残る静寂の山へ。 | ||
己高山 | 923m | 2003.7.5 | 一大仏教文化の遺構を訪ねて。MTBよし | ||
七尾山 | 691m | 2003.7.13 | 姉川の合戦を見守った山。MTB苦労。 | ||
金糞岳 | 1,317m | 2003.7.20 | 長〜い尾根をダウンヒル。 | ||
行市山 | 660m | 2003.7.27 | ここは賤ヶ岳の合戦の砦跡。MTB楽し | ||
虎子山 | 1,183m | 2003.8.24 | 崩壊した林道から稜線のブッシュにあえぐ | ||
松尾寺山〜竜宮山 | 601m | 2003.9.19 | 養鱒場から番場への1周コース。 | ||
霊仙山〜蛇谷ヶ峰 | 1,214m | 2003.10.1 | 気合一発比良全縦。釣瓶から北は最高 | ||
白倉岳〜雲洞谷山 | 950m | 2003.10.30 | 杉の巨木とブナと雑木林のロングコース | ||
三国岳(生杉) | 776m | 2003.10.30 | 残されたブナ原生林と演習林枕谷 感動 | ||
岐阜 | 鍋倉山 | 1,050m | 2003.11.27 | 東海自然歩道を利用してMTB満喫。 | |
池田山 | 924m | 2003.11.27 | 舗装林道利用で、展望抜群の山頂へ | ||
長野 | 徳本峠 | 2001.9.16- | 島々から徳本峠を越えて上高地へ。濃い | ||
林道を行く | 滋賀 | 鳥越林道 | 2002.8.17 | 途中、熊に初遭遇し、ドキッ! | |
品又峠・新穂峠 | 2002.8.25 | 趣き残る新穂と対照的なスキー場の品又 | |||
国見峠 | 2002.8.18 | 谷に沿った明るく快適な林道。 | |||
ツーリング | 滋賀岐阜 | 伊吹山地南部一周 | 2002.11.24 | 八草峠を越え関が原まで南下。満足感。 | |
金糞岳一周 | 2005.7.24 | 浅井町高山から鳥越峠+八草峠。 | |||
滋賀 | 琵琶湖一周 | 2007.5.3-4 | 小3のガクと1泊2日で北湖一周。 | ||
レース | グリムMTB | 2004.9.5 | 3年ぶりにレースに復帰。 | ||
グリムMTB2005. 2014 |
2005.9.4 2014.9.7 |
1年ぶりのレース。楽しめました さらに9年ぶり。真剣に遊びました。 |
|||
王滝SDA100km | 2005.10.30 2008. 9.15 |
この大会は素晴らしい! | |||
とらひめMTB | 2008.10.26 | 雨中の3時間耐久。どろだらけ。 | |||
ヒルクライム伊吹09 | 1,275m | 2009.4.5 | 地元伊吹山のヒルクライム。次こそ。 |