この資料は津市発行の各種資料を参照しています。 |
津 市 の 文 化 財 |
国 宝 | 国 宝 | ||||
重要文化財 | 絵 画 | 彫 刻 | 書 跡 | 建造物 | 史 跡 |
三重県 指定文化財 |
絵 画 | 彫 刻 | 工芸品 | 書 跡 | 考古資料 |
建造物 | 無形文化財 | 有形民俗 文化財 |
史 跡 | 史跡名勝 | |
津 市 指定文化財 |
絵 画 | 彫 刻 | 歴史資料 | 工芸品 | 考古資料 |
彫塑・工芸 ・書跡 |
書 跡 | 建造物 | 無形文化財 | 民俗資料 | 史 跡 | 史跡名勝 | 天然記念物 |
国 宝 | 区分 | 名 称 | 時 代 | 所 有 |
国 宝 ![]() |
西方指南抄 | 鎌倉 | 専修寺 | |
三帖和讃 |
重 要 文 化 財 重 要 文 化 財 |
|||
区分 | 名 称 | 時 代 | 所 有 |
絵 画 ![]() |
善信上人絵詞伝 | 鎌倉 | 専修寺 |
阿弥陀三尊像 | |||
阿弥陀三尊像 | 高麗 | ||
歌仙像 | 鎌倉 | ||
西方指南抄 | 西来寺 | ||
聖徳太子勝鬘経講讃図 | |||
藤堂高虎像 附同夫人像 | 江戸 | 四天王寺 | 聖徳太子像 | 鎌倉 |
地蔵菩薩像 | 地蔵院 | ||
彫 刻 ![]() |
薬師如来坐像 | 平安 | 四天王寺 |
大日如来坐像 | 蓮光院 | ||
阿弥陀如来坐像 | 鎌倉 | ||
阿弥陀如来坐像 | 平安 | 勝久寺 | |
聖観音立像 | 鎌倉 | ||
地蔵菩薩立像図 | |||
薬師如来坐像及両脇侍像 | 平安 | 光善寺 | 地蔵菩薩半跏像 | 鎌倉 | 大長寺 |
書 跡 ![]() |
民部田所勘注状 | 平安 | 四天王寺 |
注大般涅槃経 | 奈良 | 西来寺 | |
大般若経 | |||
観無量寿経 附尊盛添文 | 室町 | 専修寺 | |
後陽成天皇宸翰御消息 | 桃山 | ||
水鏡 | 鎌倉 | ||
唯信鈔文意 | |||
親鸞上人消息 | |||
教行信証 | |||
見聞集 大般涅槃経要文 | |||
尊号真像銘文 | |||
天台三大部 | 西来寺 | ||
成唯識論述記巻九本 | 平安 | 個人 | |
御野国加毛郡半布里 大宝二年戸籍断簡 (みののくにかもぐんはにゅうのさと たいほうにねんこせきだんかん) |
飛鳥 | ||
建 造 物 ![]() | 専修寺御影堂 | 江戸 | 専修寺 |
専修寺如来堂 | |||
史 跡 ![]() |
谷川士清墓 | 江戸 | 福蔵寺 |
谷川士清旧宅 | 津市 |
三 重 県 指 定 文 化 財 三 重 県 指 定 文 化 財 |
|||
区分 | 名 称 | 時 代 | 所 有 |
絵 画 ![]() |
谷川士清肖像画 | 江戸 | 津市 |
羅漢図 | 明 | 三重県 | |
白衣観音像 | 室町 | 西来寺 | |
真慧上人像 | 専修寺 | ||
阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 鎌倉 | 深正寺 | |
彫 刻 ![]() |
親鸞上人坐像 | 鎌倉 | 専修寺 |
阿弥陀如来坐像 | |||
誕生釈迦仏立像 | 奈良 | ||
聖徳太子立像 | 鎌倉 | 厚源寺 | |
阿弥陀如来坐像 | 平安 | 殿村自治会 | |
阿弥陀如来立像 | 鎌倉 | 個人 | |
工 芸 品 ![]() |
銅鐘 | 高麗 | 専修寺 |
笈 | 室町 | ||
刀 | 江戸 | 護国神社 | |
書 跡 ![]() |
古文書 | 鎌倉他 | 三重県 |
結城神社文書 | 南北朝 | 結城神社 | |
皇太子聖徳奉讃 | 鎌倉 | 専修寺 | 浄肉文 附六角堂夢想偈文 | 専修寺 |
親鸞夢記 附経釈文聞書 | |||
慈信房あて親鸞消息 | 覚信尼筆大谷屋地寄進状 | ||
日野氏系図 | 真盛自筆消息 | 室町 | 西来寺 | 古文書 | 平安 | 個人 |
考 資 ![]() |
銅鐸 | 弥生 | 専修寺 |
建 造 物 ![]() |
石造 宝篋印塔 | 鎌倉 | 浄明院 |
専修寺山門 | 江戸 | 専修寺 | |
専修寺唐門 | |||
専修寺御廟拝堂及唐門 | |||
慈智院本堂 | 慈智院 | ||
無 文 ![]() |
唐人踊り 附大幟 | 江戸 | 唐人踊り保存会 |
有 民 文 ![]() |
三重県水産図解、三重県水産図説 | 明治 | 三重県 |
熊野観心十界蔓茶羅 | 江戸 | 大円寺 | |
史 跡 ![]() |
神戸銅鐸発掘地 | 弥生 | 個人 | 平氏発祥伝説地 | 平安 | 津市 |
史 名 ![]() |
専修寺庭園 | 江戸 | 専修寺 |
津 市 指 定 文 化 財 津 市 指 定 文 化 財 津 市 指 定 文 化 財 津 市 指 定 文 化 財 津 市 指 定 文 化 財 | ||||
区分 | 名 称 | 時 代 | 所 有 | |
絵 画 ![]() |
三千仏図 | 室町 | 西来寺 | |
円覚経曼陀羅 | ||||
光明本尊 | 南北朝 | 上宮寺 | ||
親鸞上人絵図 | 室町 | |||
聖徳太子絵図 | ||||
三十六歌仙篇額 | 江戸 | 神宮寺 | ||
虚空蔵菩薩像 | 鎌倉 | 大宝院 | ||
愛染明王像 | 南北朝 | |||
弘法大師像 | 鎌倉 | |||
大威徳明王像 | 南北朝 | |||
十二天像 | 室町 | |||
当麻曼陀羅図 | 鎌倉 | 新光寺 | ||
絹本著色(けんぽんちゃくしょく) 阿弥陀如来像 | 不明 | 玉保院 | ||
彫 刻 ![]() |
聖観音立像 | 平安 | 神宮寺 | 阿弥陀如来坐像 | 鎌倉 | 長法寺 |
仏日禅師座像 仏通禅師座像 | 室町 | 福蔵寺 | ||
千手観音立像 | ||||
十一面観音立像 | 江戸 | 真教寺 | ||
閻魔王坐像 倶生神半跏像 閻黒童子半跏像 | ||||
高松院坐像 | 専修寺 | |||
誕生仏立像 | 奈良 | |||
十一面観音立像 | 鎌倉 | 仲福寺 | ||
阿弥陀如来坐像 | 平安 | 安養寺(観音寺) | ||
阿弥陀如来立像 | 江戸 | 正源寺 | ||
阿弥陀如来立像 | ||||
阿弥陀如来立像 | 藤原 | 上宮寺 | ||
阿弥陀如来立像 | 室町 | 潮音寺 | ||
十一面観音立像 | 平安 | 中野区自治会 | ||
木造聖徳太子立像 | 鎌倉(推定) | 専修寺 | ||
歴 資 ![]() |
江戸時代の天文学関係資料 | 江戸 | 津市 | |
工 芸 ![]() |
銅鐘 | 江戸 | 専修寺 | 銅灯籠 |
湯立釜 | 市杵島姫神社 | |||
絵馬 | 高山神社 | |||
銅鐘 | 江戸 | 観音寺 | ||
銅灯籠 | ||||
磬 | ||||
水盤 | ||||
織部灯籠 | 江戸 | 個人 | ||
山家本法華経版木 | 西来寺 | |||
梵鐘 | 浄明院 | |||
梵鐘 | 天然寺 | |||
梵鐘 附半鐘 雲版 | 四天王寺 | |||
考 資 ![]() |
銅鐸 | 弥生 | 津市 | |
彫 工 ![]() |
一御田神社神宝類 | 室町 | 一御田神社 | |
書 跡 ![]() |
大般若経 | 室町 | 勝久寺 | |
成唯識論残欠 | 平安 | 西来寺 | ||
後奈良天皇宸筆 和歌御詠草 | 室町 | |||
真盛上人筆十念名号 | ||||
盛品筆 法語 | ||||
清雲院消息 | 江戸 | |||
禁中懺法講記 | ||||
浄土以筆相承抄 | 室町 | 上宮寺 | ||
川北道場建立縁起抄 | 室町 | 久善寺 | ||
九字名号 | ||||
真慧筆野袈裟 | ||||
真慧筆棺腰巻 | ||||
三郷相合井水論関係文書類 | 江戸 | 中跡部自治会 | ||
建 造 物 ![]() |
御蔵堂 附御蔵堂棟礼 | 江戸 | 神宮寺 | |
鐘楼 | 専修寺 | |||
雲出小学校旧校舎玄関 | 明治 | 津市 | ||
阿部家住宅 | 江戸 | 個人 | ||
四天王寺山門 | 四天王寺 | |||
無 形 文 化 財 ![]() |
泅水術 観海流 | 江戸 | 山田謙夫 | |
ししこ念仏 | 白塚通夜講 | |||
中野獅子舞 | 中野獅子舞保存会 | |||
しゃご馬 | 津民芸保存会 | |||
民 俗 資 料 ![]() |
古枡 | 江戸 | 神宮寺 | |
百万遍念仏用具 | 大円寺 | |||
獅子頭 | 石積神社 | |||
熊野観心十界蔓茶羅 | 観音寺 | |||
かっこ絵馬 | 江戸、明 | 逆川神社 | ||
熊野観心十界蔓茶羅 那智参詣 | 江戸 | 神戸自治会 | ||
史 名 ![]() |
偕楽公園 | 江戸 | 津市 | |
史 跡 ![]() |
藩校有造館跡 | 江戸 | NTT津 | |
谷川士清反古塚 | 谷川神社 | |||
津城跡 | 安土桃山 | 津市 | ||
高井古墳 | 古墳 | |||
入徳門 | 江戸 | |||
松本崎紀功碑 | ||||
江戸橋常夜燈 | ||||
池の谷古墳 | 古墳 | |||
上津部田城址 | 室町 | |||
鎌切古墳 | 古墳 | 個人 | ||
雲出井 | 江戸 | 雲出井土地改良区 | ||
藤堂家墓地 附久居藩藤堂家墓地 | 寒松院 | |||
天 | そ て つ ![]() | 円福寺 |