![]() |
県指定文化財 彫刻 聖徳太子立像(しょうとくたいしりつぞう)一身田 厚源寺所有 昭和34年7月27日指定 |
||
一身田の高田本山専修寺の”山門”前に(西に”唐門”もある)、お寺が並んでいる。 西にあるのが(ちえこういん)で、石畳の道路を挟んで東が玉保院、その東に厚源寺がある。 智慧光院には津市定文化財の絹本著色阿弥陀如来像がある。 聖徳太子像は像高71.1cmの南無仏太子像といわれる像で、太子が2歳の時の正月、太陽に向かって「南無仏」と唱えたと言う伝説に基づく姿を刻んだものである。 上半身は裸で、下半身は緋色の裳を着けている。 厚源寺は専修寺の末寺であるが、天文15年(1546)付けの「厚源寺玄祐申状」の中で、専修寺のの前進である無量寿院を建立するために、厚源寺を開いた浄祐が寄進している事から、専修寺が一身田に建てられる前からあった寺のようである。 聖徳太子立像は昼間であれば何時でも見ることが出来る。 本文は”厚源寺の説明板及び津市教育委員会発行の津市の文化財”を参照しました。 |
![]() 厚源寺と中央が聖徳太子立像 |
![]() 聖徳太子立像 |