![]() |
国宝 書跡 三帖和讃 親鸞筆(さんじょうわさん)一身田 専修寺所有 昭和28年11月14日指定 津市一身田町2819 | ||
和讃は仏教賛歌の一つ。多数の人で唱和するため、七五調の詩にメロディを付けて唱う事が多い
和讃は平安時代末より作り始め、鎌倉時代に最も流行した。
「三帖和讃」の製作時期は、「浄土和讃」118首、「浄土高僧和讃」117首は一連の作品で、宝治2年(1248)頃(親鸞76歳)、「正像末法和讃」33首は正嘉元年(1257)親鸞85歳の時の作品である。
この「三帖和讃」は「浄土和讃」と「浄土高僧和讃」は高弟の真仏によって浄書され、親鸞自身が加筆、「正像末法和讃」は親鸞自身の自筆草稿である。 1頁に和讃一首を四行に記し、漢字にふり仮名と朱筆の四声点がつけてあり、随所に語意や句意を行の左側に加筆している。 |
||
本文は”専修寺如来堂の説明板及び津市教育委員会発行の津市の文化財”を参照しました。 |
![]() 三帖和讃 3冊 |