青年海外協力隊員として、シリアにある国連パレスチナ難民救済機構学校が
運営する小中学校で、体育教育を担当して活躍する大島先生のレポートです。
大島先生レポートM
浅井中学校のみなさんへ
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
こちらは基本的に年末年始が重要視されていないので、年末は、30日まで学校で仕事、年始も2日から体育隊員の仲間とミーティングを行っていました。
送っていただいた学校紹介ポスターが届きました。!忙しい時期にありがとうございました。さっそくアラビア語訳を現地の先生と一緒に考えて学校に掲示したいと思います。
また、以前いただいた浅井のみなさんからの質問も回答が揃いましたので添付します。パレスチナの生徒が皆さんからのポスターにどんな反応を示すかわかりませんが何らかの形で交流が続けられそうなら考えたいと思います。そちらの勉強や受験にさし障りのない程度で……。
私もあと2ヶ月とちょっとで日本に帰ります。こちらで出来ることも時間的に限られてきましたが最後まで全力疾走したいと思います。3年生の皆さんもがんばってください。
それでは、本年もよろしくお願い申しあげます。
|
みなさん、たくさんの質問ありがとうございました。
ラムレ女子中学校の生徒や先生たちがみなさんからの質問に興味深く耳を傾け、丁寧に答えてくれました。
内容によっては私が答えた方が良いものもあったので、
赤字…生徒から 青字…先生方から 緑字…大島先生から
と答えを分けました。
【浅井中生徒からの質問】
・3カ国語も習って大変ではないですか。
→大変です。
・何でフランス語を勉強するの?
→昔、フランスの統治領だったから。近隣の国もフランス語を勉強していて話しているから。
・宗教の時間は、何するの?
→イスラム教について勉強します。
コーラン(イスラム教の聖典)に書かれていることなど。
・ナショナリズムって何ですか?
→アラブ民族のことや政治的なこと(大統領の考えなど)、近隣諸国との関係について、などを勉強します。
(シリアは日本と違い、隣国と陸続きで文化や政治など影響を受けやすい点などから、隣国との関係や自国の独自性などを勉強し、自分の国について理解をする授業のようです。)
・1学級は何人ですか?
→学年によって差がありますが1クラス30人から40人くらいです。
全校生徒は490人です。
・学校行事は、どんなことをやっていますか。
→スクールフェスティバルが年度末にあります。美術作品の展示、ダンス発表、音楽発表、理科の実験などをします。
パレスチナの伝統について学び、学んだことを発表する場になっています。
・修学旅行はありますか。
→ありません。でもバス遠足があります。
・給食はありますか。
→学校は半日で終わるので給食はありません。
でも休み時間のお菓子が許されています。
・学校生活は楽しいですか。
→好きです。楽しい。
・勉強は楽しいですか。また、大切だと思いますか。
→勉強は好きです。将来のためにも勉強は大切。
・何の授業が一番好きですか。
→体育…全ての活動が素敵。身体のためにも良い。
フランス語…言葉がきれい。簡単。授業が楽しい。
理科…自然・環境のことを学ぶのが楽しい。
アラビア語…私たちの言葉だから。物語を読むのが楽しい。
・どんな先生がおられますか。おもしろい先生は?
→サナー先生、アラビア語
ブセイナ先生、英語
ヒターム先生、体育
どの先生に対しても「授業が楽しい」という答えがありました。
・1時間目と2時間目の間に休み時間はないんですか。
→ありません。
半日で学校を終わらせなければならないので休み時間をとる
余裕がありません。
・体操服、制服はありますか。
→準指定の制服があります。女子の場合、ピンクのシャツに紺色の制服。
男子は水色のシャツに紺色の制服です。
体操服は白シャツに黒か紺色のズボン、スニーカーという指定のみです。

【日常の生活】
・何で金土が休みなの?
→イスラム教徒にとって金曜日はお祈りのための大切な日です。
だから金曜日が休日となっています。
昔は金曜日だけが休日でしたが、続く土曜日も休日とするよ
うになったそうです。
・休みの日は何して過ごしますか。
→親戚や友達の家に行って食事やおしゃべりをする。
バスケットボールのクラブに参加する。音楽クラブに参加する。
・どんなテレビを見ますか。
→ザ・ドクターズ(ダイエットや整形など医者が最新医療で人を
美しく変身させる番組)
ギネス(ギネス記録に挑戦する番組)
番組名不明(日本について紹介する番組)など
・どんな家に住んでいますか。
→特に市街地では一戸建ては少ないです。
親族と一緒にアパートを建てて、階ごとで家族が別れて住んで
います。例えば、1階がお爺さん・お婆さん、2階が長男家族
3階が二男家族…のように
・何を食べているの?(どんな食べ物が好きですか?)
→クッベ(羊肉のハンバーグ)、タッブーレ(パセリのサラダ)、
シャウルマ、
マハシー(野菜の中にミンチ肉と米を詰め込んで煮込んだもの)、
ムサッハン(チキンと野菜の煮込み) など
・何で昼食がそんなに遅いの?
→2時半、人によっては4時ごろに昼食を食べます。
両親の仕事が終わるのが3時半ごろで、それを待っているから。
ちなみに夕食は10時半とか11時です。
・おやつの種類はどんなものがありますか。
→色々あります。生徒が好きなのはチョコレート菓子、ポテトチップス、アイスクリーム
・どんなフルーツがありますか。
→日本にあるものはたいていあります。生徒が好きなのはバナナ、キュウイ、イチゴ、
モモ、アプリコット、チェリー
・友達と一緒に買い物しますか。
→買い物はたいてい家族とします。友達とはたまに行きます。
・流行中のものは?
→レギンスとミニスカートのセットという服装が流行っています。
・お風呂はシャワーですか?
→はい。
ハンマームという公衆浴場(?)があります。サウナと垢すりができるそうです。
・起床が早くてつらくないですか。
→大丈夫です。
・野球はありますか。
→野球をする人はいません。テレビで試合を放送することもないのでほとんどの人が野球を知りません。シリアではスポーツといえばサッカーです。
・難民生活は大変ですか。
→シリア国内の6県に難民キャンプ地区があり、地区によっても差があります。が、難民登録をされている人たちなので、生活保障がされおり基本的にはシリア人と同じような暮らしをしています。家もテントなどではなく、ちゃんとした家を持っていて電気・水道・ガスもあります。
【その他】
・シリアってどんな国ですか。
→正式国名:シリア・アラブ共和国
国土面積:日本の約半分
人 口:約2000万人
宗 教:イスラム教徒85%、キリスト教徒13%
シリア人は気さくで人懐っこく、少しでも困っているとすぐに助けてくれます。
また、家族に留まらず、親族の絆がとても深いです。
「日本人だよ」というと、多くの人が「日本は素晴らしい国だ!」と言ってくれます。
・シリアの自慢は何?
→天気が良い。遺跡がたくさんある。歴史が長い。イスラム教が ある。
・好きな人はいますか。
→イスラム教の関係上、公の場で恋愛話をするのはあまり良いこととされていません。
質問してみましたが、「そういう話はしないものです」という答えでした。
・何のマンガが人気?
→テレビでは日本のアニメもたくさん放映されています。
スポンジボブ、トム&ジェリー、ポケモン、コナン、ワンピースなどが人気です。
・小中学校から男子と女子と離れて学んでいるのに、どこで恋人と巡り会うの?
→両親や親戚が探してくる。大学は共学なので知り合うこともある。
・どんな本を読みますか。
→色々。例えば『クーフルアントーン』『ガーダ・カミーリヤ』
いわゆる物語を読んでいるようです。タイトルを教えてもらいましたが私も知りません。
・お小遣いとかもらえるの?
→毎日、休み時間に食べるお菓子を買うためにもらっています。
1日に30SP(約60円)〜100SP(約200円)
・みんなから見た大島先生はどんな人?
→笑顔がすてき、綺麗、背が高い、親切
仕事が素晴らしい、元気
(あくまでも言われたままを書いています…。)
・日本のイメージはどんなんですか。
→素晴らしい。ボランティアがたくさん来てくれている。規律がある。
時間や約束を守る。考え(思考)が素晴らしい。賢い。清潔。
素晴らしい。日本製品は質が良いが高価。日本人は仕事好き。
(2011 1/6)
|
|