堂木山砦 秀吉方最前線の中心砦
−長浜市余呉町−

主曲輪 東側の曲輪
名称:堂木山砦
所在地:長浜市余呉町中之郷
標高:238m
比高:100m
築城〜廃城:天正11年(1583年)3月〜4月
探訪日時:2011年10月1日   天 候:曇
コース・タイム:川並14:30〜権現坂14:47〜神明山砦15:12−15:48〜切通し15:57〜堂木山砦15:59−16:25〜切通し16:27〜中之郷余呉町火葬場16:34
【砦の歴史】

1 天正11年1月、秀吉は南下する柴田勝家軍に先立ち、行市山の南に天神山砦を長浜城主柴田勝豊の部下で長浜衆と呼ばれた山路将監正国と大金藤八郎に築かせた。

2 柴田軍が行市山や尾根上に砦群を築くと、天神山砦は地理的に近い上に、標高も低く見下ろされる形となり、秀吉はこの砦を捨てて、その南側の尾根に砦を築き、神明山砦を大金藤八郎、木村小隼人、蜂須賀家政が入り、堂木山砦を山路将監正国、木下半右ヱ門が入った。なお、山路正国はその後柴田側に内応し行市山に逃れた。

3 この砦から北国街道を挟んで東側の東野山砦を結ぶラインで、第一防衛戦とした。

4 3月11日 秀吉が近江長浜に入り、決戦の準備を整える。 3月12日 勝家、玄蕃尾城に陣する。 3月18日秀吉、柴田軍の陣を視察し強固であることから、長期戦に備え、余呉湖周辺に多くの砦を築かせた。両軍しばらく対峙。 3月27日 秀吉、長浜へ一時下がる。 4月4日、勝家の一隊が、神明山砦を攻める。 4月16日 秀吉、岐阜の織田信孝挙兵のため、指揮を秀長に任せ大垣に入る。

5 4月20日 勝家の甥、佐久間盛政が大岩山を急襲する。(「み〜なbP08 総説賤ケ岳の合戦」など)
  以下の戦況は、こちらに
【城の概要】

1 神明山砦との間の大きな堀切から少しの登りで砦の
遺構が現れる。

2 縄張りは高い土塁に囲まれた4つの曲輪を連結させ
たもので、主曲輪と東の曲輪との間は食違い虎口があ
る。また、主曲輪の西側、東曲輪の東には堀切がある。

3 また、主曲輪と東曲輪の南にはそれぞれ平虎口があ
り、両曲輪の南側の犬走りでつながっている。
 西の曲輪は自然地形のままの不整形である。

4 砦は、植林され薄暗いが、遺構は良く残っている。
 
堂木山砦と神明山砦の間の堀切 この上が不整形な西の曲輪
【探訪記】

 神明山砦から下ってきて大きな堀切を越えて、少し登ると堂木山砦の西端に。尾根上を進むと砦の中心部に。

 西側の曲輪に着くと、植林の中で時間も16時になり薄暗い。当然誰もいず、あまり気持ちよくはなく。
 ちょっと早足になりながら、主曲輪や東や西の曲輪や周囲の大きな土塁、食違い虎口や堀など神明山砦と比べ大規模な砦跡をワクワク、何か出てこないかとドキドキしながら巡る。
西の曲輪 主曲輪と東曲輪の間の食違い虎口
東曲輪の大きな土塁 東曲輪南側の犬走り 
 大きな堂木山砦を後にして、堀切まで戻り、そこから南へ下って10分足らずで、山麓におりた。

 今回、余呉湖の北側、川並から権現坂を登って尾根に上がり、尾根上を歩いて神明山砦、堂木山砦と巡ってきたが、遺構そのものは興味深いつくりになっている。縄張り図も各砦にある。できれば、周回コースの案内図、各砦の遺構の説明板などが整備されれば、また余呉湖や行市山など周囲の展望がもう少しきくようになれば、楽しい歴史の道になること必定でしょう。
堂木山麓からの余呉湖と賤ケ岳(中央奥)

ホーム 近江の山城