2018年10月〜12月は次のような活動をしました。

第79回 茶室で薄茶と黄檗山萬福寺

日  時 : 平成30年(2018年)10月6日(土)
集合時間 : JR黄檗駅 10時00分 集合

 

コース

〇JR草津駅乗車の方  JR草津駅 8時50分 集合 (9時06分発)

 

JR草津駅(9:06発)=新快速=JR京都駅(9:27着) JR奈良線乗換 京都駅(9:37発)=JR黄檗駅(10:03着)
JR黄檗駅(10:00集合)−(徒歩)−黄檗山萬福寺京阪黄檗駅−(京阪電車)−京阪宇治駅(昼食)−(徒歩)−宇治神社−(徒歩)−対鳳庵−(徒歩)−JR宇治駅=JR草津駅(16:30頃着)
  (当日の状況によりコースの変更があります)

 

主な行き先

黄檗山萬福寺
中国の僧隠元が1661年に開山した禅宗黄檗宗の本山。広大な境内では、今も雲水が厳しい戒律のもと、日夜修行に励んでいる。
伽藍配置は明末〜清初の中国禅寺の特徴を持ち、異国情緒の漂うお寺。
宇治神社
古くは離宮八幡宮と呼ばれ、日本書紀によれば、祭神は「うじのわきいらつこ」。本殿は鎌倉時代のもの。
対鳳庵
宇治茶の振興と茶道の普及を目的に宇治市が建てた茶室。

 

持ち物

  飲み物、歩きやすい服装(軽快)
  天候により雨具、傘

 

概算費用(草津駅乗車を基点)

  会  費 : 3,000円(集合時に集金)
      自宅〜JR草津駅、JR草津駅〜JR黄檗駅、JR宇治駅〜JR草津駅の料金は各自負担。
          (京阪電車、拝観料、昼食、薄茶代、ガイド料は会費に含む)

 

期限・連絡先

〇出欠確認期限 : 9月29日(土)
〇連  絡  先  : 寛裕塾代表  河合泰彦
             TEL・FAX  077−563−2228

 

第80回 京都秀吉ゆかりの地めぐり

日  時 : 平成30年(2018年)11月3日(土)
集合時間 : JR京都駅中央改札前 9時05分 集合

 

コース

〇JR草津駅乗車の方  JR草津駅 8時25分 集合 (8時37分発)

 

JR草津駅(8:37発)=新快速=JR京都駅着(8:58着)
JR京都駅(9:05集合)〜(バス 9:15)〜東山安井−高台寺圓徳院・掌美術館二年坂・産寧坂−(昼食 11:30〜12:15)−方広寺・豊国神社智積院三十三間堂−JR京都駅(15:30発)=JR草津駅(15:50頃着)
  (当日の状況によりコースの変更があります)

 

主な行き先

高台寺
秀吉の妻 ねねが徳川家康の援助を受けて創建した寺院。
名勝庭園のほか、秀吉とねねの像を安置する霊屋、創建当時の姿をとどめる開山堂など秀吉好みの豪華な建物が残る。
圓徳院
ねねが晩年を過ごした場所。
二つの庭園のほか、長谷川等伯の襖絵など所蔵。
方広寺
梵鐘に刻まれた「国家安康」が大坂夏の陣による豊臣家滅亡を招いたとされる。
豊国神社
豊臣秀吉を祭神とする神社。
家康に取り壊されたが、明治になって再建された。
智積院
豊臣秀吉の長男 鶴松を弔って創建された祥雲禅寺が前身。
長谷川等伯親子の障壁画は全て国宝となっている。
三十三間堂
平清盛が創建した蓮華王院の本堂で、その柱間が三十三間あることからの通称。
本堂内陣には、中央に千手観音坐像を安置し、その左右に五百体ずつの十一面千手千眼観世音立像が立ち並ぶ。

 

持ち物

  飲み物、服装(軽快)
  天候により雨具、傘

 

概算費用(草津駅乗車を基点)

  会  費 : 4,200円(集合時に集金)
         自宅〜JR京都駅間の料金は各自負担。
          (拝観料、昼食代、ガイド料は会費に含む)

 

期限・連絡先

〇出欠確認期限 : 10月27日(土)
〇連  絡  先  : 寛裕塾代表  河合泰彦
             TEL・FAX  077−563−2228

 

 

第81回 湖東三山の紅葉めぐり

日  時 : 平成30年(2018年)12月5日(水)   
集合時間 : JR草津駅西口ボストンプラザH前 8時15分 集合 

 

コース

JR草津駅西口(ボストンプラザH前) 8時30分発 【バス(定員:45名)】

 

JR草津駅西口ボストンプラザ゙H前(8:30発)〜金剛輪寺(9:15頃着)−(拝観)〜西明寺(10:30頃着)−(拝観)〜(一休庵昼食 11:45)〜百済寺(13:15)−(拝観)〜(マーガレットステーション)〜JR草津駅西口ボストンプラザH前
  (当日の状況によりコースの変更があります)

 

主な行き先

金剛輪寺
聖武天皇の祈願寺として741年(天平13年)に行基菩薩によって建てられた天台宗の大寺。
当寺の本堂は、純日本建築の代表的なもので、昭和39年の東京オリンピックでは文部省が十分の一の模型を作り東京国立博物館に常設展示し世界中から注目を集めた。
西明寺
平安時代初期の834年(承和元年)、三修上人が建て、薬師瑠璃光如来を祀ったのが始まり。
「日本100古寺」「近江水の宝」の中に選ばれた天台宗の古刹。
百済寺
今から1400年前の606年(推古14年)に渡来人のために聖徳太子が創建した近江の最古刹。
ルイス・フロイスが「地上の天国」と称した境内地の大半は「国史跡」の指定を受け、「四季百彩」の美といわれる。

 

 

持ち物

 飲み物、服装(防寒)
 天候により雨具、傘
 車酔いされる方は薬持参

 

概算費用

会  費 : 5,000円(集合時に集金)
       拝観料・昼食代は会費に含む
       自宅〜JR草津駅は各自負担

 

期限・連絡先

〇出欠確認期限 : 11月30日(水)
〇連  絡  先  : 寛裕塾代表  河合泰彦
             TEL・FAX  077−563−2228

 


トップページ2018年度活動計画

関連ページ

2018年度活動報告(1)
2018年度の活動内容を報告します。
2018年度活動報告(2)
2018年度の活動内容を報告します。
2018年度活動報告(4)
2018年度の活動内容を報告します。