第139回 渉成園の散策と建仁寺拝観
日 時 : 令和5年(2023年)10月10日(火)
集合時間 : JR草津駅改札前 9時05分 集合
コース
JR草津駅 9時05分集合 9時21分出発
JR草津駅(9:21発)〜〜(JR)〜〜JR京都駅着(9:43着) ―(徒歩)― 渉成園(10:10〜10:55) ―(徒歩)― お辨富箱博物館・半兵衛麩本店(11:15〜11:30) ― ふふふあん(昼食)(11:30〜12:30) ―(徒歩)― 建仁寺(12:45〜15:00) ― 建仁寺横 花見小路通り(解散)
主な行き先
〇渉成園
渉成園は、東本願寺の飛地境内地の庭園で、江戸時代三代将軍徳川家光が約一万坪の土地を寄進し、石川丈山らとともに作庭した庭園です。園内には、「渉成園十三景」と名付けられた美しい建物や風景があります。
〇建仁寺
栄西禅師が京都における臨済宗の拠点として1202年に建立した京都最古の禅宗寺院です。琳派の始祖と言われる絵師 俵屋宗達の最高傑作と名高い「風神雷神図屏風」、海北友松の方丈襖絵「雲龍図」「花鳥図」「竹林七賢図」、小泉淳作画伯の「双龍図」などを鑑賞しました。
渉成園 | 建仁寺雲龍図 | 建仁寺双龍図 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
第140回 岐阜城見学と菊花展観賞
日 時 : 令和5年(2023年)11月15日(水)
集合時間 : JR草津駅西口ボストンプラザH前 8時15分 集合
コース
JR草津駅西口ボストンプラザH前 8時15分集合 8時30分出発【バス(定員:45名)】
JR草津駅西口ボストンプラザH前(8:30発) 〜〜(名神高速)〜〜 岐阜公園駐車場(11:00着) ― 金華山ロープウェイ ― 金華山山頂レストラン(昼食 11:45〜12:35) ― 岐阜城(12:50〜13:35) ― 金華山ロープウェイ(14:00発) ― 岐阜公園菊人形・菊花展(14:10〜14:50) ― 岐阜公園駐車場(15:00発) 〜〜(名神高速)〜〜 JR草津駅西口ボストンプラザH前(17:00解散)
主な行き先
〇岐阜城
金華山山頂にある岐阜城は、戦国時代は斎藤道三の居城でした。その後、織田信長がこの城を攻略し城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改め、天下統一の本拠地としました。現在の城は、昭和31年に復元され、天守閣からは長良川や遠く連なる伊吹の山並みが一望できます。城内には刀剣や甲冑などが展示されていました。
〇岐阜公園・菊花展
表と裏の色が違う岐阜発祥の「美濃菊」や「山菊」、「大菊」など約3000鉢の菊が一堂に展示されていました。菊人形や菊花庭園も人気があります。
岐阜城 | 菊花展 |
---|---|
![]() |
![]() |
第141回 予備月
日 時 : 令和5年(2023年)12月
関連ページ
- 2023年度活動報告(1)
- 2023年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました。
- 2023年度活動報告(2)
- 2023年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました。
- 2023年度活動報告(4)
- 2023年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました。