2022年度は次のような活動をしました.

第127回 保津川下りと嵐山散策

日  時 : 令和4年(2022年)10月12日(水)
集合時間 : JR草津駅改札前 8時00分 集合

 

コース

JR草津駅 8時00分集合  8時18分出発 
JR草津駅(8:18発)=快速=JR京都駅着(8:41着)
JR嵯峨野線京都駅(8:50集合)−(8:58発)=JR亀岡駅(9:26着) ―(徒歩)― 保津川下り乗船場(9:45) ― 保津川下り(10:00〜12:00) ― 嵐山船着場着 ― (現地解散) ― 嵐山散策 ―(徒歩)― JR嵯峨嵐山駅=JR草津駅
  (当日の状況によりコースの変更があります)

 

主な行き先

保津川下り
激流が岩を噛み、舞い上がる波しぶき、急峻な山々を縫うように流れる川景色の中、千年に渡り京の都を支え、水運文化が今も息づく京都保津川を亀岡から嵐山まで一気に下ります。清流の水面に日本の四季を映す保津川を、悠久の流れが刻んだ巨岩、奇岩の数々とたわむれる魚の群れ、羽をひろげて峡谷を行く水鳥たちの、ありのままの美しい自然を伝統の技で押し流す船頭に身をまかせ、しばし日常を離れ自然美とスリルを満喫します。

保津川下り1 保津川下り2 保津川下り3
保津川下り5 保津川下り23 Jr橋1

 

 

第128回 室生寺探訪

日  時 : 令和4年(2022年)11月30日(水)
集合時間 : JR草津駅西口(ボストンプラザH前) 8時15分 集合

 

コース

JR草津駅西口(ボストンプラザH前) 8時15分集合  8時30分出発【バス(定員:23名)】   
JR草津駅西口ボストンプラザH前(8:30発) 〜〜(新名神高速)〜〜 室生寺(11:00〜12:30) ― 昼食:橋本屋(12:30〜13:30) 〜〜 大野寺(14:00〜14:30) 〜〜 JR草津駅西口ボストンプラザH前(17:00解散)
  (当日の状況によりコースの変更があります)

 

主な行き先

室生寺
室生寺は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院で、本尊は如意輪観音が祀られています。宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在し、平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られています。女人禁制だった高野山に対し女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。仏塔古寺十八尊第25番札所でもあります。
大野寺
大野寺は室生寺の末寺で、かつては室生寺の西の大門と呼ばれ、本堂には木造地蔵菩薩立像が安置されています。この地蔵は「身代わり焼け地蔵」として知られています。また、宇陀川を挟んで対岸には像高約11mの弥勒如来立像が彫られた大野寺石仏が線刻されています。

室生寺仁王門 室生寺鎧坂 山菜料理 大野寺大石仏
室生寺仁王門 鎧坂の紅葉3 山菜料理 大野寺大石仏2

 

第129回 予備月

日  時 : 令和4年(2022年)12月   

 

 


トップページ2022年度活動計画

関連ページ

2022年度活動報告(1)
2022年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました.
2022年活動報告(2)
2022年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました.
2022年度活動報告(4)
2022年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました.