第121回 近江草津酒蔵めぐり
日 時 : 令和4年(2022年)4月13日(水)
集合時間 : JR南草津駅 8時45分 集合
コース
JR南草津駅 8時45分集合 9時00分出発
JR南草津駅(9:00出発) ―(徒歩)― 矢倉道標 ―(徒歩)― 古川酒造 ―(徒歩)― 立木神社 ―(徒歩)― 太田酒造 ―(徒歩)― 追分道標 ―(徒歩)― JR草津駅(13:00着)解散
(当日の状況によりコースの変更があります)
主な行き先
〇矢倉道標
東海道と矢橋道の分岐点にあった姥が餅屋の軒下に寛政10年(1798年)に建てられた道標。東海道を往来する旅人が、陸路東海道を行くか、矢橋道から船で大津へ渡るか思案したという場所。
〇立木神社
東海道に面し、交通安全厄除けの神社として信仰を集めている。
〇古川酒造
東海道草津宿場において宿場旺盛期から現存する酒蔵で、伝統の手作りによる醸造を続けている。代表銘柄は「天井川」と「宗花」。
〇太田酒造 道灌蔵
江戸城を創建した太田道灌を祖とし、街道の関守として草津に移住したのち、代々問屋場の総取締役を務めた太田家が、明治初期の廃藩置県を経て酒業を始め、今日に至る。昭和に入りワイン造も始め、自社栽培したブドウを自社醸造している。
〇追分道標
東海道と中山道の分岐点・合流点に建つ道標。「右 東海道いせみち 左中仙道」と刻まれたこの地は、かつて草津宿の追分見付と呼ばれ、火袋付き常夜灯が残されている。
矢倉道標 | 古川酒造 |
---|---|
![]() |
![]() |
第122回 箕面大滝周辺めぐり
日 時 : 令和4年(2022年)5月11日(水)
集合時間 : JR草津駅西口ボストンプラザH前 8時45分 集合
コース
JR草津駅西口(ボストンプラザH前) 8時45分集合 9時00分出発 【バス(定員:23名)】
JR草津駅西口ボストンプラザH前(9:00発) 〜(バス)〜 箕面大滝(10:20着) ―(徒歩)― 唐人戻り岩、姫岩、瀧安寺 ―(徒歩)― 昼食(箕面観光ホテル 13:00〜14:15) 〜(バス)〜 勝尾寺(14:40〜15:20) 〜(バス)〜 JR草津駅西口ボストンプラザH前(17:00頃着)
(当日の状況によりコースの変更があります)
主な行き先
〇明治の森 箕面公園(箕面大滝)
標高約100〜600mの箕面市北部山地に広がる風光明媚な自然公園(国定公園)。
幅5m、落差33mの壮大な箕面の滝から森林を縫うような渓谷となり、一帯には980種もの植物や3000種を超える昆虫が生息します。大阪府の貴重な自然の森です。
〇瀧安寺
日本四大弁財天の一つである本尊の弁財天は、日本最初にして最古であると伝えられています。日本の宝くじ発祥の地としても有名です。
〇勝尾寺
「勝ちダルマの寺」として知られ、全国から勝運を祈る大勢の参拝者が訪れます。約8万坪の境内は桜、シャクナゲ、アジサイなど四季折々の花が咲き乱れることでも有名です。
箕面大滝 | 勝尾寺 |
---|---|
![]() |
![]() |
第123回 新型コロナ禍による自粛生活からの心身の健康回復
日 時 : 令和4年(2022年)6月8日(水)
集合時間 : キラリエ草津 501号室 9時30分 集合
コース
キラリエ草津501号室 9時30分集合 10時00分開講
10:00〜11:30 リハビリとストレッチ体操
11:30〜13:00 昼食(各自負担)
13:00〜15:00 笑いと健康講演会
15:15 集合写真撮影 解散
(当日の状況により講座内容に変更があります)
主な内容
新型コロナ禍において心身が重く感じるこの頃です。そのような健康不安を解消するため、心身の健康回復を図ります。
〇リハビリとストレッチ体操
身体のリハビリとストレッチ体操で体をほぐします。
〇笑いと健康講演会
大道芸人「たっきゅうさん」の笑いの持つ様々な効果を活かしたパフォーマンスにより心身共にリラックスしましょう。
リハビリで健康寿命を延ばそう | 笑いと健康講演会1 | 笑いと健康講演会2 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
関連ページ
- 2022年活動報告(2)
- 2022年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました.
- 2022年度活動報告(3)
- 2022年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました.
- 2022年度活動報告(4)
- 2022年度は「社寺」「史跡」「歴史・伝統」「文化」の活動をしました.