第109回 玉川の桜
令和3年当初より変異種新型コロナウイルスによる感染拡大のため4月の活動は中止しました
日 時 : 令和3年(2021年)4月2日(金)
集合時間 : JR草津駅 9時10分 集合
コース
JR草津駅 9時10分集合 9時21分出発
JR草津駅(9:21発)=新快速=JR京都駅着(9:43着)
JR奈良線京都駅(9:50集合)−(10:03発)=玉水駅(10:34着)−(徒歩)−玉川堤−(徒歩)−椿坂まちづくりセンター(11:45)−昼食−地蔵禅院拝観−(徒歩)−蛙塚−(徒歩)−JR奈良線玉水駅(15:12発)=JR京都駅=JR草津駅(16:16着)
(当日の状況によりコースの変更があります)
主な行き先
〇玉川の桜
日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は「平成の名水百選」にも選ばれ、両岸に約500本の桜が植えられています。
玉川の両岸から川面に枝を伸ばすソメイヨシノは穏やかに桜を愛でることができます。
〇地蔵禅院
井手の里を一望できる高台に建つ地蔵禅院は曹洞宗、本尊は地蔵菩薩が祀られています。当院の「しだれ桜」は京都府の天然記念物に指定されており、京都円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたります。
〇蛙塚
井手を歌った和歌の中でも蛙に関するものは83首あり、古来より井手は「蛙」の名所として知られ、井手の蛙は夜に美しい声で鳴いたと言われています。
第110回 室生寺探訪
令和3年当初より変異種新型コロナウイルスによる感染拡大のため5月の活動は中止しました
日 時 : 令和3年(2021年)5月11日(火)
集合時間 : JR草津駅西口ボストンプラザH前 8時15分 集合
コース
JR草津駅西口(ボストンプラザH前) 8時15分集合 8時30分出発 【バス(定員:45名)】
JR草津駅西口ボストンプラザH前(8:30発)〜〜(新名神高速 甲南IC経由)〜〜室生寺(11:00〜12:30)−昼食(橋本屋 12:30〜13:30)〜〜大野寺(14:00〜14:30)〜〜JR草津駅西口ボストンプラザH前(17:00頃着)
(当日の状況により講座内容の変更があります)
主な行き先
〇室生寺
室生寺は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院で、本尊は如意輪観音が祀られています。宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在し、平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られています。女人禁制だった高野山に対し女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。仏塔古寺十八尊第25番札所でもあります。
〇大野寺
大野寺は室生寺の末寺で、かつては室生寺の西の大門と呼ばれ、本堂には木造地蔵菩薩立像が安置されています。この地蔵は「身代わり焼け地蔵」として知られています。また、宇陀川を挟んで対岸には像高約11mの弥勒如来立像が彫られた大野寺石仏が線刻されています。
第111回 花の寺と京和菓子作り体験
令和3年当初より変異種新型コロナウイルスによる感染拡大のため6月の活動は中止しました
日 時 : 令和3年(2021年)6月15日(火)
集合時間 : JR草津駅改札前 9時00分 集合
コース
JR草津駅 9時00分集合 9時13分出発
JR草津駅(9:13発)=快速=JR京都駅着(9:37着)
JR嵯峨野線京都駅(9:40集合)−(9:50発)=JR花園駅(10:02着)−(徒歩)−花の寺 法金剛院(10:15〜11:45)−(徒歩)−JR花園駅(12:07発)=JR二条駅(12:11着)−昼食(BiVi二条 12:20〜13:15)−京和菓子作り体験「よし廣」(13:30〜14:45)−JR二条駅(15:26発)=JR草津駅(16:16着)
(当日の状況によりコースの変更があります)
主な内容
〇花の寺 法金剛院
この寺は、7月上旬から8月初旬にかけて名高きハスの名所です。特別名勝の回廊式庭園では、6月は花菖蒲やアジサイが見頃を迎えます。
〇京和菓子作り体験
三百年の歴史を誇る京菓子の伝統文化、技術を学びます。和菓子職人の指導により、京和菓子作りを体験します。
関連ページ
- 2021年度活動報告(2)
- 2021年度の活動内容を報告します。
- 2021年度活動報告(3)
- 2021年度の活動内容を報告します。
- 2021年度活動報告(4)
- 2021年度の活動内容を報告します。