2020年4月〜6月の活動を報告します。

第97回 玉川の桜

令和2年1月よりの全世界的な新型コロナウイルス感染拡大のため4月の活動は中止しました
日  時 : 令和2年(2020年)4月4日(土)
集合時間 : JR草津駅 9時10分 集合

 

コース

JR草津駅 9時10分集合  9時21分出発  
JR草津駅(9:21発)=新快速=JR京都駅着(9:43着)
JR奈良線京都駅(9:50集合)−(10:03発)=玉水駅(10:34着)−(徒歩)−玉川堤−(徒歩)−椿坂まちづくりセンター(11:45)−昼食−地蔵禅院拝観−(徒歩)−蛙塚−(徒歩)−JR奈良線玉水駅(15:12発)=JR京都駅=JR草津駅(16:16着)
  (当日の状況によりコースの変更があります)

 

主な行き先

玉川の桜
日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は「平成の名水百選」にも選ばれ、両岸に約500本の桜が植えられています。
玉川の両岸から川面に枝を伸ばすソメイヨシノは穏やかに桜を愛でることができます。
地蔵禅院
井手の里を一望できる高台に建つ地蔵禅院は曹洞宗、本尊は地蔵菩薩が祀られています。当院の「しだれ桜」は京都府の天然記念物に指定されており、京都円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたります。
蛙塚
井手を歌った和歌の中でも蛙に関するものは83首あり、古来より井手は「蛙」の名所として知られ、井手の蛙は夜に美しい声で鳴いたと言われています。

 

 

持ち物

  弁当、飲み物、服装(軽快)
  天候により雨具、傘

 

概算費用(草津駅乗車を基点)

  会  費 : 200円(集合時に集金)
         自宅〜JR奈良線玉水駅間の料金は各自負担。

 

 

期限・連絡先

〇出欠確認期限 : 3月28日(土)
〇連  絡  先  : 寛裕塾代表  藤原敏雄
          TEL     090-6052-4010

 

 

第98回 箕面大滝周辺めぐり

令和2年1月よりの全世界的な新型コロナウイルス感染拡大のため5月の活動は中止しました
日  時 : 令和2年(2020年)5月12日(火)   
集合時間 : JR草津駅西口ボストンプラザH前 8時45分 集合 

 

コース

JR草津駅西口(ボストンプラザH前) 8時45分集合  9時00分出発 【バス(定員:45名)】
JR草津駅西口ボストンプラザH前(9:00発)〜〜(名神高速)〜〜箕面大滝(10:20着)−唐人戻り岩・姫岩・瀧安寺−昼食(大江戸温泉物語 13:00〜14:15 14:20発)〜〜勝尾寺(14:40〜15:20)〜〜JR草津駅西口ボストンプラザH前(17:00頃着)
  (当日の状況により講座内容の変更があります)

 

主な内容

明治の森 箕面公園(箕面大滝)
標高約100〜600mの箕面市北部山地に広がる風光明媚な自然公園(国定公園)。
幅5m、落差33mの壮大な箕面の滝から森林を縫うような渓谷となり、一帯には980種もの植物や3000種を超える昆虫が生息します。大阪府の貴重な自然の森です。
瀧安寺
日本四大弁財天の一つである本尊の弁財天は、日本最初にして最古であると伝えられています。日本の宝くじ発祥の地としても有名です。
勝尾寺
「勝ちダルマの寺」として知られ、全国から勝運を祈る大勢の参拝者が訪れます。約8万坪の境内は桜、シャクナゲ、アジサイなど四季折々の花が咲き乱れることでも有名です。

 

 

持ち物

 飲み物、服装(軽快)
 天候により雨具、傘

 

概算費用

会  費 : 4,000円(集合時に集金)
       拝観料・昼食代・ガイド料は会費に含む。
       自宅〜JR草津駅は各自負担

 

期限・連絡先

〇出欠確認期限 : 4月14日(火)
〇連  絡  先  : 寛裕塾代表  藤原敏雄
          TEL     090-6052-4010

 

 

 

第99回 室生寺探訪

令和2年1月よりの全世界的な新型コロナウイルス感染拡大のため6月の活動は中止しました
日  時 : 令和2年(2020年)6月2日(火)  
集合時間 : JR草津駅西口ボストンプラザH前 8時15分 集合 

 

コース

JR草津駅西口(ボストンプラザH前) 8時15分集合  8時30分出発 【バス(定員:45名)】
JR草津駅西口ボストンプラザH前(8:30発)〜〜(新名神高速 甲南IC経由)〜〜室生寺(11:00〜12:30)−昼食(橋本屋 12:30〜13:30)〜〜大野寺(14:00〜14:30)〜〜JR草津駅西口ボストンプラザH前(17:00頃着)
  (当日の状況により講座内容の変更があります)

 

主な行き先

室生寺
室生寺は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院で、本尊は如意輪観音が祀られています。宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在し、平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られています。女人禁制だった高野山に対し女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。仏塔古寺十八尊第25番札所でもあります。
大野寺
大野寺は室生寺の末寺で、かつては室生寺の西の大門と呼ばれ、本堂には木造地蔵菩薩立像が安置されています。この地蔵は「身代わり焼け地蔵」として知られています。また、宇陀川を挟んで対岸には像高約11mの弥勒如来立像が彫られた大野寺石仏が線刻されています。

 

持ち物

 飲み物、服装(軽快)
 天候により雨具、傘

 

概算費用(集合時に集金)

会  費 : 4,500円(集合時に集金)
       拝観料・昼食代は会費に含む
       自宅〜JR草津駅は各自負担    

 

期限・連絡先

〇出欠確認期限 : 5月5日(火)
〇連  絡  先  : 寛裕塾代表  藤原敏雄
          TEL     090-6052-4010

 


トップページ2020年度活動計画

関連ページ

2020年度活動報告(2)
2020年度の活動内容を報告します
2020年度活動報告(3)
2020年度の活動内容を報告します。
2020年度活動報告(4)
2020年度の活動内容を報告します。