2016年10月〜12月は次のような活動をしました。

第55回 僧侶と学ぶ比叡山延暦寺

日   時 : 平成28年(2016年)10月1日(土)
集合時間 : 京阪坂本駅 9時30分 集合

 

コース

〇草津駅乗車の方   JR草津駅 8時30分 集合 (8:42発)

 

JR草津駅(8:42発)=JR膳所駅(8:53着)=京阪膳所駅(9:01発)=京阪坂本駅(9:22着)〜(京阪バス)〜ケーブル坂本駅(10:00発)〜ケーブル延暦寺駅(10:11着)−僧侶による延暦寺ガイドツアー延暦寺会館にて精進料理〜ケーブル延暦寺駅(13:30発)〜ケーブル坂本駅(13:41着)−坂本散策−京阪坂本駅(16:00)(解散)=京阪膳所駅−JR膳所駅=JR草津駅

 

 

主な行き先

延暦寺
最澄(767年〜822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院。最澄の開創以来、高野山金剛峯寺とならんで平安仏教の中心であった。
天台法華の教えのほか、密教、禅、念仏も行われ仏教の総合大学ともいえる。
延暦寺とは、単独の堂宇の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔、西塔、横川などの区域(「三塔十六谷」と称する)に所在する153ほどの堂塔の総称。
延暦寺は、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など数々の名僧を輩出している。僧侶の案内で根本中堂などを巡った。当日は午前中、霧雨の天候であったが、午後は天候回復。
麓の門前町坂本をボランティアガイドさんの案内で散策した。

 

 

 

第56回 秋の飛鳥路ハイキング

日   時 : 平成28年(2016年)11月5日(土)
集合時間 : 近鉄京都駅 8時20分 集合

 

コース

〇JR草津駅乗車の方 JR草津駅 7時30分 集合 (7:50発)

 

JR草津駅(7:50発)=JR京都駅(8:12着)−近鉄京都駅(8:40発)=(急行71分)=近鉄橿原神宮前駅(9:51着 9:58発)=近鉄飛鳥駅(10:02着)−(徒歩)−高松塚古墳−(徒歩)−橘寺−(徒歩)−石舞台古墳(昼食)−(徒歩)−酒船石−(徒歩)−飛鳥寺−(徒歩)−甘樫丘−(徒歩)−近鉄橿原神宮前駅(15:35発)=近鉄京都駅(16:48着)−JR京都駅(解散)=JR草津駅

 

主な行き先

高松塚古墳
直径23mの二段築成の円墳。
1972年の発掘調査によって彩色壁画を有する横口式石槨が明らかになった。
橘寺
聖徳太子がお生まれになった御寺とされている。
石舞台古墳
2,300トンの巨岩。蘇我馬子の墓と云われている。築造は7世紀始めと云われている。
飛鳥寺
588年蘇我馬子の発願によって建立されたと伝えられる日本最古の仏教寺院。飛鳥大仏で有名。
甘樫丘
中腹と麓に蘇我蝦夷・入鹿親子の屋敷があったと言われている。飛鳥が一望できる丘。
絶好の行楽日和に恵まれ、秋桜が咲く山辺の路をめぐる秋の飛鳥路を満喫した。

 

 

第57回 異人館巡りと中華街グルメ

日   時 : 平成28年(2016年)12月3日(土)
集合時間 : JR三ノ宮駅 9時30分 集合

 

コース

〇JR草津駅乗車の方 JR草津駅 7時50分集合 8:06発

 

JR草津駅(8:06発)=JR三ノ宮駅(9:22着)−(徒歩)−北野町広場異人館巡り中華街(昼食)−JR三ノ宮駅(解散)=JR草津駅

 

 

主な行き先

北野町・異人館
1868(慶応3)年の開港以降、多くの外国人が神戸へやってきました。住居は居留地内と定められていましたが、居留地の造成が開港に間に合わなかったので、居留地外にも居住が認められました。北野・山本地区は、南斜面の見晴らしの良い住宅地として人気を集め、最盛時には200棟を超える異人館や和風建築が建ち並んでいました。
現在18の異人館が公開されており、風見鶏の館と萌黄の館が国の重要文化財に指定されています。
初冬の暖かな一日を北野町や中華街を楽しく巡りました。

 

 


トップページ2016年度活動

関連ページ

2016年度活動(1)
2016年度の活動内容を報告します。
2016年度活動(2)
2016年度の活動内容を報告します。
2016年度活動(4)
2016年度の活動内容を報告します。