2016年4月〜6月は次のような活動をしました。

第49回 きぬかけの路

日   時 : 平成28年(2016年)4月9日(土)
集合時間 : JR京都駅 9時00分 集合

 

コース

〇草津駅乗車の方   8時30分 集合 (8時37分発)

 

JR草津駅(8:37発)=新快速=JR京都駅着(8:58着)
JR京都駅(9:00集合)−(市バス)−堂本印象美術館−(徒歩)−龍安寺−(徒歩)−立命館大学(学食にて昼食)−(徒歩)−仁和寺−(徒歩)−妙心寺−(徒歩)−JR花園駅(解散)==JR草津駅

 

主な行き先

堂本印象美術館
堂本印象(1891-1975)が自信の作品を集めた美術館で今は、京都府に寄贈されている。
龍安寺
禅苑の名刹で創建は1450年、管領細川勝元が徳大寺公の山荘を譲り受け、妙心寺第五世の義天玄承(詔)禅師を開山に迎え、創建した。
仁和寺
真言宗御室派総本山の寺院。 門跡寺院で、出家後の宇多法皇が住したことから「御室御所」と称された。
妙心寺
臨済宗妙心寺派の本山で、開創は1337年花園法皇が離宮を禅刹に改めたのが始まり。
現在も広大な山内に46の塔頭寺院が点在する。法堂の天井雲龍図は特に有名。

 

 

第50回 新茶摘み体験と宇治散策

日   時 : 平成28年(2016年)5月14日(土)
集合時間 : JR宇治駅 10時00分 集合 

 

コース

〇草津駅乗車の方   JR草津駅 8時30分 集合 (8時43分発)

 

JR草津駅(8:43発)==JR京都駅着(9:07着)(9:16発)==JR宇治駅着(9時47分着)
JR宇治駅(10:00集合)−(バス)−白川峠着−(徒歩)−玉露茶園《茶摘み体験・工場見学・昼食》−(徒歩)−平等院鳳凰堂−(徒歩)−JR宇治駅(解散)==JR草津駅

 

主な行き先

茶摘み体験
玉露園にて宇治の高級玉露の新芽を摘み、新芽独特の甘い香りのする畑で30〜40分くらい、茶摘み体験をした。摘んだ新芽は持ち帰りできませんが、今年の新茶を買って帰りました。
工場見学
製茶工場では、製品工程の見学と出来たての新茶の試飲。新茶葉の天ぷらを食べました。
また、お茶の保管方法を教わりました。
宇治散策
ボランティアガイドさんの案内で平等院鳳凰堂を訪れ、藤原氏絶頂期の平安文化の結晶を探訪しました。

 

 

第51回 琵琶湖横断竹生島クルーズ

日   時 : 平成28年(2016年)6月4日(土)
集合時間 : JR長浜駅 9時20分 集合

 

コース

〇JR草津駅乗車の方  8時00分 集合 (8時22分発)

 

JR草津駅(8:22発)=JR長浜駅(9:10着)−(徒歩)−長浜港(9:45着) 乗船(10:15発)〜〜竹生島〜〜下船(10:45着)−(徒歩)−宝厳寺−(徒歩)−乗船(12:30発)〜〜(昼食)〜〜今津(13:00着)−(徒歩)−今津まち歩き(琵琶湖周航の歌資料館・江若鉄道今津駅舎跡・ヴォーリス通り・代官屋敷跡など)−(徒歩)−JR近江今津駅(解散)==JR山科駅乗換==JR草津駅 

 

主な行き先

竹生島「宝厳寺」
西国三十三箇所札所の第三十番札所。国宝の「宝厳寺唐門」や「都久夫須麻神社本殿」があるが、修復工事中であった。
宝厳寺の御本尊は弁財天で、安芸の宮島、相模の江ノ島とともに日本三弁財天といわれる。
今津
京の都と北国、若狭の分岐点に当たり、湖上交通の要衝であった今津にはヴォーリス建築が遺る。ボランティアガイドさんの案内でめぐった。
琵琶湖周航の歌
大正6年、第三高等学校水上部の学生が今津の宿で唱ったのが始まりとされ、記念館で説明を聴いた。

 

 

 


トップページ2016年度

関連ページ

2016年度活動(2)
2016年度の活動内容を報告します。
2016年度活動(3)
2016年度の活動内容を報告します。
2016年度活動(4)
2016年度の活動内容を報告します。