デイリーおめでタイムス ■2005年5月 ■        

  ▲ページの先頭に戻る   ▲前の年に戻る   ▲1面に戻る   ▲本編に戻る


※前の日(4月30日)には、こちらから。



5月1日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

お母さんが食事の準備をすると、いつもより確実に30分待たされる。

●木村家の子ども達は、GWだからといって、家族でどこかに出かけるものだとは思っていないだけは
偉い、とお父さんは評価している。子どもは単に諦めているだけなのに。

●お父さんは、田植えさえ無事に済めば、GW中、雨天でもかまわない。

こういうことに意義があると思う、その感覚が悲惨だ。
ここの米は、本当に美味い。

●GWになると競うように田植えが始まるのは、やはり「百姓根性」なのだろうか。

●お父さんは、「失敗する可能性のあるものは、失敗する。」で有名なマーフィーの法則は、ジョセフ・マーフィーによるものだとばかり思っていた。

●おじいさんが、ネットで芝生の種を探すようにお父さんに頼んでいたところからすると、木村家の庭は近々一面芝になる。



5月2日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

香名子は、「今日は休みにした方が先生達も都合が良いだろうに」を連発しながら家を出た。

●太郎は、創立記念日の振り替えで休みって、良い学校やね。


●お父さんは、本当に美味い鰻がどんなのかをわからせるために、津での仕事のついでに太郎を誘って久々に「うなふじ」で特上の鰻丼を食べた。


●龍泉も5月になって冷やし中華が始まっているので、行かねば・・・。

●お母さんは、今日も目処の立たない残業だと電話してきた。景気が良いというより、名が通っているくせに段取りの悪い会社としか思えない。ご苦労様&お気の毒。

●行方不明になっていた暖簾が見つかった。(これって、本当は「しあわせノート」に書くべき事なんだ、きっと。)

●せんざクラブの「せんざパーティ」の開催が決定した。詳細は、こちら



5月3日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

木村家の田植えも無事終了。

●超快速で終わったのでバーベキューは昼食になった。香名子から「何時に帰れば間に合うか」とメールをもらったお母さんはどう返事したらよいのかわからなくて焦りまくった。

●言いにくいことほど、ありのままを言う、これがどんな場合にも問題解決の最善の方法である。


●炭火で焼いた鶏のもも肉は、最高に美味かったぞ、香名子。

●香名子は、映画を見に行ったはずなのに、サティで買ったヘンな品物の自慢ばかりしている。

●お母さんは、一人酔っぱらっていた。

●追加:今日は憲法記念日だった。憲法の精神をないがしろにする小泉のペースに巻き込まれないためにも、今一度、憲法制定の経緯を振り返ってみたい。

         しんけんぽう           こっかい
         新憲法 成りたるときの 国会の
                   いっしゅん      わす   も
                   一瞬のしじま 忘れて思へや

                                   (入江俊郎

こちらの入江俊郎「憲法改正経過手記」 1946年1月〜5月も是非、参照されたい。



5月4日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

ブッシュは9時には寝ていると知って、それなら自分が小泉のかわりくらいできそうだ、と思うお父さんは、やはり、NOてんきCLUBの会長だけのことはある。

●午前中は家族総出の農作業だった。お父さんの意をくみ取ってくれた子ども達に感謝。

●その疲れのせいか、先日来の残業のせいか、仕事に対する不満のせいか、お母さんは、「あー、えら」とあくびを連発しながらも、午後は家事。ご苦労様。

●香名子は、昨日購入した自慢の安眠グッズで、たぶん、睡眠三昧の午後。

●太郎は、ずっと静かだったから、爆眠だよな。

●お父さんは、段取りが狂って、TVで漫才を見ながら、プログラムの構想を練るという離れ業。

●近所の人に頼まれてとっているS新聞を見ていて、5月3日はS学会の人にとっては憲法記念日よりもID元会長の就任記念日として重要なんだということを知ったお父さんは、北朝鮮の新聞もこんなのだろうなぁ、と価値観を共有しないことの大切さを痛感した。

※5月3日は、やはり日本国民として、まず「憲法記念日」でしょ、ということで昨日に記事を追加。


●芸能界通のお母さんによると、静御前もS学会なんだそうだ。どうでも良いが・・・。



5月5日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

お父さんが、起きてきたお母さんから聞いた最初の言葉は、「あー、眠た」だった。
 別に珍しいことではないが・・・。

●太郎と香名子に、お父さんからやっとアルバイト代が支払われた。

●太郎は今日の映画は当たりだったとご機嫌で帰ってきたが、タイトルを正確に言えなかった。

●香名子の今回のショートカットはいけてる。

●みんな出かけてしまったので、お父さんは、おじいさんと二人きりの寂しい寂しい昼食だった。 ほんとは気楽で、美味かったけどね。



5月6日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

GWお天気が良かったことの経済効果いかほどなものか。木村家には、あまり関係のないことではあるが・・・。

風邪のせいか最悪のコンデションのお父さんだったが、大阪で取引先の社長さんに焼き肉をご馳走になったせいか、少し回復した。

●大阪でお世話になっている弁護士さんは、若いが親身な対応で学ぶことが多い。それにしても、世の中には欲の深い人間が多すぎる。

●善良な人間ほど、「こんな事になるとは思わなかった」と言い訳し、悪い奴ほど、どんな事態になっても損をしない契約書を作る。

●今夜はお母さんは婦人会の代表で、お父さんは、学識経験者として公民館の委員会に出なければならない。地域の負担が集中するのも問題だが、お父さんのどこが「学識経験者」なのかはもっと問題だ。

●明日の香名子の学年懇談会はお母さんが出ることになった。よかったね、香名子。

●香名子は、絶妙のタイミングで、最適の相手に、「なぁ、お父さん」とか「なぁ、お母さん」と同意を求めてくる。くわばら、くわばら。

●H先生に褒められたと嬉しそうに言う香名子だが、学校で褒められたという話題は中学生になって初めてのような気がする。



5月7日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●夫婦で地域の会合に出ていると、意見が言いにくいものだ。

太郎も香名子も、肩たたきが巧い。そして、ヘンにライバル意識を持っている。

●香名子は、学校で先生の肩たたきをしているが、点数は稼げないようだ。

●「これから、お父さんの言うこと聞くから」というお母さんの、何を思ったかわからない発言にお父さんは正直、戸惑っている。

●人に相談しておいて、Aだと言えばBだというし、BにしたらというとAにするというお母さんは、欲が深くて決断できないだけなのだ。そんな奴の相談にのるのはバカだ。

※そんなお母さんに絶対お勧めのサイトはこちら。これ、明日の母の日の贈り物にしとくね。




5月8日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

お母さんは、久しぶりに朝起き会にまともに出かけた。

●ちょっとつまずくと悲観的な意見を声を大にしていう奴はどこにでも居る。

●木村家の子ども達は、今日が「母の日」であることすら知らなかった。感謝の気持ちは、なによりも大切だぞ。

※大切なのは「気持」の表れであって、「物」ではない。



5月9日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

「貴重なアスパラやで、大事に食べてな」というお母さんの言葉の真意はどれか(複数回答)。
 (a)私が食べる分がない。
 (b)冷蔵庫で生き残った貴重な品。
 (c)おじいさんが作ってくれた。
 (d)お父さんに取られないように。
 (e)気分で言ってみただけ。

 (f)早い者勝ち宣言。

●そのくせ後で見たら、台所にはアスパラガスが3本転がっていた。

●今日も大阪で弁護士と打合せ。近所の人が聞いたら「何、悪いことさんしたん?」と言われるに決まってる。

●「忙しい」を理由にするヤツの仕事は信用できない。

●お母さんに朝頼んだ1分もかからない用事は、結局、夕食後再度要求してやっと実行された。

●お父さんは、学校から帰った子ども達にそれぞれ気合いを入れた。
  「だぁーっ!!」



5月10日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

かつて世界規模でバカ騒ぎした2000年問題は、概ね事なきを得たが、実は日本には2007年問題という大問題が控えていることを知る人は少ない。(今度は、誰の陰謀なんだろう?)

●太郎の好きそうなサイトを紹介(前にもしたかも)。

これは傑作だ。その続編か。これもユニーク。他にも傑作がいっぱい。

●みんなが、通学用の自転車の空気を、自転車預かり所のおじさんに入れてもらっていると知って香名子は驚いていたが、お父さんは怒った。

般若心経写経しようか、などと考えているお父さんは、あまり長生きしそうもない。

●「小テストはやることやってあるから大丈夫だと思う」というような言葉が太郎から聞けるとは思わなかった(
親としての本当に素直な嬉しい気持だよ、ホント)。



5月11日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

大学時代の親友と久々に電話で話したお父さんは、世間ずれ(=「世間からずれている」の意)している自分を思い知った。

●「今日はおめでタイムス休刊にしようかなぁ」と独り言を言った途端に、「1月5日みたいに後悔するに」と香名子に痛いところをつかれた。

●♪マンナンライフの蒟蒻畑♪を初めて食べたが、結構、美味いんだ。はまりそう。

●その日(正確には「最近」)出会った世相を現す言葉をピックアップするコーナーを新設することにした。名付けて「今日ボキャ」。もちろん気が向いたらということで・・・。


 ★今日ボキャ:「貸しはがし」
金融機関が企業に貸し付けている資金を、相手がいやだといっているのに強引に回収してしまうこと(返済を迫ること)。新たな融資を断る「貸し渋り」と対をなす銀行の非道。
公的資金が投入されていることとのかねあいも理解できないし、おカネを貸すのが銀行の仕事のはずなのに、と思うのは、世間知らずなのか?
いいわけ程度の政府の対応は、こちら




5月12日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

季節はずれの雷(? 空耳か?)。ゴン太は、落雷も停電も対策万全で、お父さんはちょっと楽しみにしている。

●お母さんは、昨夜から腹の具合が悪いと言っていたが、珍しく、会社を休んだ。お父さんは自己管理のあり方を心配している。

●香名子の宿題テストの結果を見てお父さんは、次回は全科目0点でもかまわないので、伸び伸びやっておいで、と開き直ってしまった。

●しっかりした嫁だと思っていた女性が、結婚当初はまともに料理もできなかったという話を聞いて、お母さんはマシだったのだ、と思ったお父さんだが、本人には絶対にこのことは話さない。

 ★今日ボキャ:「ニート」
学校にも行かず、働いてもいないし、職業訓練にも参加していない若者を意味する。
90年代の終わり頃イギリスで生まれた言葉でNot in Education, Employment or Trainingの略語のようだ。日本では、フリーターよりも新しく、昨年あたりから耳にするようになった。関係書も出版された。詳細は、こちら



5月13日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●しばらく前から取り組んでいた
三重大学との産学連携が実現しそうで、お父さんは一安心した一日だった。

●明日は地域にも大きな影響を及ぼす事業の紛争処理、明後日は離婚話のお手伝いとヘビーな仕事が続く。残念ながら、お母さんの離婚話ではない。

●「秘書にはなれるけど、学者にはなれない」という先生の香名子評は、ズバリ的を射ているとお父さんも思う。

●「お母さんはマシだったのだ」という昨日の見解は、撤回。お母さんもそれなりに苦労していたようだ。

●お母さん達の夜の散歩は、いつの間にか中断しているようだ。そのことを聞いたら、「明日から歩こうかと相談していたところ」らしいが、しばらく前にも同じようなことを言っていたような気がする。

●香名子お勧めの「アジカン」とやらは、お父さんにとっては「アジのカンピンタン」でしかない。

 ★今日ボキャ:「超漢字
BTRON(OS)−
Windowsでも、Unixでもない日本製のOS−上で走るプラットフォーム。一部の文筆家などの間で人気が出てきたが、一般にはほとんで知られていない。Windowsの一人勝ちは日本の国益はもちろん、
人類にとっても最悪の事態だ。頑張れ!国産OS。



5月14日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

WEB上で地図を利用するならgooのマップがお勧め。住宅地図としても利用できる。お父さんがさっそく仏陀s(「ぶっだす」と読む。オリジナルの情報管理システム)のデータとリンクさせるプログラムを書いたのは当然である。

●大阪から疲れて帰って食べた夏みかんがはずれでスカスカ。「開いても開いても期待を裏切られるところが、香名子の成績みたい」と言ってひんしゅくを買ってしまった(というのに、記事にしているお父さんは懲りないヤツだ)。

●何十年ぶりかに通天閣界隈を歩いた。すっかりこぎれいになって、大阪らしくなくなっていた。
     
 
すっかり雰囲気の変わった通天閣通り
 
大阪のシンボル?
 

●お母さんだけでなく香名子まで足踏みを要求するようになってきた。困ったことだが、香名子の足の方がプリプリして踏み甲斐がある。



5月15日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

木村家の居間の本箱には、セシールなんかの分厚いカタログが散見される。保存する動機が理解できない。

●自転車をこぎながら誰もいないと思って「だーッ」と気合いを入れていたら、近所の奥さんが井戸端会議中で笑われた。家族には言えないが、お父さんはこんな事はたびたびある。

●ときどき捜し物をしなければならないお父さんだが、片山さんにもらった孫の手を探すときほど、苛立つことはない。
     

かく恋棒」と命名された孫の手。先のプチプチの微妙な刺激が心地よい。

●香名子は時々「言いがかりやめて!」と言う。お母さんやお父さんにしたら、その事こそが言いがかりに思うのだが。

●はにわおやじさんに京都
の「無鉄砲」ラーメンに連れてもらった。2時間待たされている間に期待がドンドン膨らんで、それが裏切られなかった。 スゴイ!美味い!
香名子ともども大満足。おやじさん、ありがとう。

   
●待ち時間の間、うちの「腕白」娘の面倒まで見てもらった。はにわおやじさんの子どもの扱いの上手さから学ぶべきことは多い。



5月16日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

ラーメンもつき合わずに勉強していた成果なのか、太郎は小テストの出来に満足して帰ってきた。あのラーメンを食べずに出来が悪かったら、あまりに過酷な運命だとお父さんは同情する。

●勉強中に「足がつる」と騒ぎだす香名子は、いったい何をやっているのかわかったものではない。

●盆踊りの音頭のテープをダビングしようとしたら、家中のWラジカセが使い物にならないことが判明した。(これは、時代なのだ。)

●ちょっと部屋から出てこないと思ったら、やはり太郎は寝ている。

●最近、写真がついてるけどどうしたのだという声があるが、単なる気まぐれなので気にしないでもらいたい。

  ■今日のみっけ!■
 ・「
wahoo
」(和風JAPAN)と言うサイトは、パロディサイトではない。



5月17日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●おじいさん、おばあさんは友達とセントレア見物。 食事は、紗羅餐で「そば」を薦めたが、おじいさんは「そばみたいなもの美味いと思わん」と。確かに飢饉食ではあるけど・・・。

●創立記念日の
休みで留守番の香名子は、一日中、自室でゴロゴロしていたみたいだ。夕方、顔を見たときも、ため息をついて「幸せが逃げていく」とゴロついていた。

キャベツが処理しきれないというおばあさんの嘆きを受けてお父さんが作ったのは、キャベツと豚肉を
塩こしょうをかけながら交互に引き詰めて蒸すだけという超手抜き料理だった。

●この国には、「○○栄えて、国滅ぶ」の
○○の候補が多すぎる。
NTT、JA、官僚、役人、自民党、外郭団体、サラ金、医者、前ほど甘くはなくなったが土建屋、銀行・・・、まだまだ既得権がモノを言う情けない国だ。



5月18日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●「午後から雨」という天気予報に合わせて農作業を段取りしたおじいさんは、「降りそうで降らんなぁ」と雨を待っていた。

●人には
きれいに咲いた花はそうでない花より価値があるが、花自体の営みにどれほど価値があるのかないのかは、まったく別の話である。

●お父さんが、今年復活させようとしている盆踊りは、これだ。



5月19日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

20年来愛用してきたシステムダイアリー(手帳)をバイブルサイズに交換。 スケジュール等個人情報を管理させている仏陀sもこれに合わせて機能を追加した。

●ついでにLAN対応版も開発することにした。場合によっては、全ソースを書き換えることになるかもしれないけど。

●しきりに「今度いつ行くの?」と尋ねるところをみると、お母さんも、はにわおやじさんとラーメンを食べに行きたいみたいだ。

●香名子は、研修旅行の準備でお父さんとの約束を無視している。

 ★今日ボキャ:「オンデマンド
かなり多義に使われるが、本来は
ユーザの要求があった時にサービスを提供する方式の総称。たとえばテレビなどのお仕着せのサービスではなく、視聴者が見たいときに見たい番組を配信するサービスなどをいう。現在では、印刷放送 教育などの分野で導入が盛んに試みられている。 IBMのコマーシャルで 一般の人にもなじみの言葉となりつつある。



5月20日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

マスコミは客観的真実ではなく視聴者の望む内容を報道する。視聴者は、偽善と刺激を求める。

●木村カエラがTOP20から姿を消した途端に、香名子は「飽きた」と冷たい。

●木村家で大好評のグッズ「ムッキーちゃん」。柑橘類が大好きな方には超お勧めである。

 ★今日ボキャ:「私的録音録画補償金制度
著作権法第30条の2
 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
ということで、みんな知らない間に金を巻き上げられている。著作権の保護は大切だが、問題いっぱいのシステムである。



5月21日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

朝からFMラジオでジョー・コッカーの特集を聞いて、お父さんはご機嫌だぜぇ。

●はにわおやじさんのラーメン・ツアーのお誘いに木村家は沸き立っている。

●名古屋にいっしょしたついでに、アクバルカレーをご馳走したが、ガキの太郎の口には合わなかったみたいだ。これで、お父さんの小遣いゼロ。

●留守番の香名子は、またまた昼寝三昧だったようだ。寝る子は育つ、というが彼女の場合は横型のような気がする。



5月22日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

お父さんは仕事だというのに、お母さんと子ども達ははにわおやじさんに無理を言ってラーメンを食べに京都まで出かけた。

●お母さんにとってはブログに人生2度目の書き込みをさせるほどの事件だったようだ。(まぁ、それほど美味いのは確かだが・・・。)


●地域で問題が持ち上がると相談を受けるようになったお父さんは、どうも信頼されているというより「うるさい」と思われているというのが本当のところのようだ。

●昨夜、大学時代の女友達から電話をもらって、すっかり青春気分を味わったお父さんだが、それ以上の展開は何も起こらなかった。

●明日から香名子が研修旅行ということで、木村家の食卓はガラリと雰囲気が変わることは誰もが予想している(覚悟しているのか、期待しているのか、それは知らないが・・・)。



5月23日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●最近おじいさんとお父さんに、主体性ができてきたと評価されている太郎だが、相変わらず、休日にはよく寝ている。

研修旅行に行く香名子の不安
その1)行くまでは、ちゃんと行けるか不安
その2)行ったら、忘れ物がないか不安

●香名子を送り出すお母さんの不安
その1)無事帰ってくるか不安
その2)しつけの悪さを露呈しないか不安

●お父さんの不安
その1)香名子の出発時間に弁当が間に合うかどうか不安
その2)今年の夏は、庭でバーベキューをさせてもらえないかも・・・。

   種をばらまけば良いというおじいさんの考えは甘くて、畑のように耕して肥をやってからでないと芝はできないらしい。シートを買えば良かったと後悔しながら蒔いた種が芽を出した。

●昨夜は遅くまでたくさんの友達から研修旅行についてのメールが来て困った、とぼやいていた香名子だが、お父さんとお母さんにしたら、試験の前にも頼られる存在であってほしい。

●やはり静かな、でも多分これが普通の、夕食だった。



5月24日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

ここ数年来のお父さんの「行動指針」を大公開した。

●3年生になって専門科目が多くなった太郎は、家族がついて行けない話題や言葉が目立ちだした。でも過渡的状態として、お父さんは高く評価している。

●今さら言うのもへんだが、素直に自然に「ありがとう」と言える太郎がお父さんは大好きだ。

●香名子のいないこともあって、自ずと太郎に関心が集中するのも悪くない。(本人は迷惑かもしれないが・・・。)

●香名子は研修旅行、太郎は病院で帰りが遅いとあって、大人だけの夕食はつまらない。



5月25日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

太郎が風邪でダウン。 お母さんも風邪気味。

●お父さんは、信頼を寄せている女性から調べ物を頼まれて、食事の時以外一日じゅうパソコンとにらめっこで肩こり。

●いよいよ香名子は明日帰ってくる。

 ★今日ボキャ:「慢性疲労症候群(CFS)
原因不明の強い全身倦怠感、微熱、リンパ節腫脹、頭痛、脱力感や、思考力の障害、抑うつ等の精神神経症状などが起こり、その状態が長期にわたって続くために健全な社会生活が送れなくなるという病気。



5月26日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

The Beatles /RUBBER SOUL を聴きながら、彼らのすごさを再認識してしまった。

●やはり、"In My Life"は名曲だ。そのせいではないが、人生のいろんな事に思いを巡らせていたら、仕事の予定が狂ってしまった。でも、こんな時間も良いものだ。明日の地獄さえなければ。

このサイトしか訳詞が見つからなかった。残念ながら原詩が一部ジョン・レノンのものではない。


●香名子が帰ってきた。


●香名子は、お母さんと自分だけの土産を買ってきた。良いところがあるじゃないか。

●土産話は、予想通りたっぷり。「お父さん、聞いてる!」って言われなくても、ちゃんと聞いていますってば。

●はにわおやじさんにも土産があるのに、お父さんがその他大勢というのだけはいただけない。



5月27日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●お父さんは、机の上は資料やなんかでいつもゴチャゴチャなのに、PCのデスクトップだけは究極のシンプル画面である。

 

雲も無ければ、ゴミ箱もタスクバーもないシンプルさ。さすがにマウスポインタ(中央の白い点)だけは消してない。
 

ポインタが近づくとタスクバーが画面上部に表れる。しかし、最近になってスタートボタンまで消してしまった。
 

●実務優先にするとこうなった。ゲイツの下品な趣味に付き合わされるのではなく、遊びは別の目立たないところで自分流に。

●今日はBob DylanのアルバムAnother side of Bob Dylan(1964)収録の名曲"MY BACK PAGES"を、KEITH JARRETT TRIOの荒さと繊細さの共存する演奏で聴いた。

※試聴はこちら。でも、ここからというところで終わる。


●TVってスゴイ世界だ。日朝問題について大激論している隣のチャンネルで酢で金儲けしようという連中が怪しげな話をしている。



5月28日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●おじいさんは、朝食のときに「香名子、丈夫になったなぁ」と言って嫌われた。

●お父さんが、「健康が一番」とフォローしたが手遅れだった。

●そのお父さんは、「松阪に用があるのでいっしょに行こう」と言って、やはり香名子に嫌われた。

●お母さんは、太郎が珍しく日記をトップで書いたというのを聞いて、「香名子は勉強でトップ狙いな」と言って、当然、嫌われた。

●お父さんとお母さんは、5時から始まった「せんざパーティ」で帰ったのは午前様だった。

●普段10時には寝ているお父さんは、その時間は眠くてパワーダウンしていたが、酒の席が大好きなお母さんは、上機嫌だった。



5月29日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

少林寺拳法の開祖デーの行事に招待してもらったお父さんは、参加した子どもに「おじさんがかぶると帽子が小さく見える」と言われて苦笑いするしかなかった。

●これは、ゴミ拾いの奉仕作業とバーベキューという地域に根ざした良いイベントだった。

  ポイ捨ての内容としては、缶コーヒーの空き缶、たばこの吸い殻に空箱、栄養ドリンクのビンが目立つ。
大人げない大人達の心ない行為の後始末をする拳士たち。
 

●どうもお父さんは、地元選出の県会議員にまでうるさい奴だと思われているようだ。

●中間試験を控えて木村家の子ども達は、勉学一途な一日だった(ようだ)。

●義経と頼朝の器の違いに関心があるお父さんのテレビの見方は、お母さんには受け入れられないようだ。

●この1週間は、太郎、香名子との接点の少ない週だったことが、お父さんには悔やまれる。



5月30日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●お母さんが朝4時に起こせというので、お父さんは4時と4時20分と4時45分に起こしたが、起きたのは5時を廻っていた。結局、仕事の手を止めさせただけなのに、何故かお母さんが機嫌が悪かった。

●第一読書室に置いてある「般若心経」の入門書を拾い読みして、「ありのままが良い」と学んだお母さんが、「ありのまま」と「努力」の関係をどう理解しているのか考えると、お父さんは、そら恐ろしくなる。

近鉄特急Pink Floydの"Wish You were Here"を聴きながらリズムをとっていたら、突然、香名子が現れて、電車で音楽を聴きながら身体を動かすなと恐い顔をしたのでお父さんは目が覚めた。

●香名子のあだ名は、「マリモ」から「鳥の巣」になるかもしれないそうだ。お父さんは、どうせなら「烏の巣」が良いと思う。



5月31日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●夕食は、香名子のリクエストで、おばあさんの料理の他に、野菜と海鮮の炒め物とめかぶ玉子スープという「数だけは豪華版」の夕食だった。

●理科の授業が理解できないと奇声を発したことが瞬く間に学年じゅうに広まったと嘆く香名子に嘆くお父さんだった。

●火曜日は太郎が病院通いで欠けるので、お父さんは夕食がつまらない。

●お母さんに忠告。間違った目標は、自分だけでなく、周囲の人も犠牲を強いる。達成した結果が、また不幸を呼ぶ。

  ■今日のみっけ!■
 ・あの「テルミン
」のキットがあるらしい。「テルミンについてはこちら


※次の月(6月)には、こちらから。

  ⇒ついでに、「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」を読んでやろう、という奇特な人は、こちら


戻る

  ▲ページの先頭に戻る   ▲前の年に戻る   ▲1面に戻る   ▲本編に戻る 


この年は、こんな年(FUKUSHI's Web Page 【ザ・20世紀】にリンク)

1面に戻る