デイリーおめでタイムス ■2005年2月 ■        

  ▲ページの先頭に戻る   ▲前の年に戻る   ▲1面に戻る   ▲本編に戻る


※前の日(1月31日)には、こちらから。


2月1】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●雪が降った。香名子の学校では「雪国」から登校している生徒は稀で、うらやましがられるそうだ。

●気が付いたら1月も終わり。デイリー「おめでタイムス」もなんとなく続いている。質やマンネリ化の問題は無視して修行のつもりで続ける決意をしたお父さんは、香名子の言うとおり家族や世間に「ひま」だと思われても仕方ない。

●香名子はテニスの映画を見に行ったはずなのに、話してくれたのは恐竜や土星や核爆発のことだった。



2月2】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

大阪の帰りに寝込んでしまってひと駅乗り越したため、帰宅が予定よりかなり遅れたのに、誰も心配してくれなかったのがお父さんはちょっと寂しい。

●自分の知らないところで子どもが成長してくれていることに気付いたときの喜びは、何ものにも代えがたい。

●お父さんは、スープとシチューはどこが違うのかに加えて、ワインとぶどう酒の違いも気になり出した。

ここに解答があるけれども、なんか答えになっていないような、間違っているような気がするのだけど・・・。

●お父さんが日本語変換を「松茸」から「ATOK」に乗り換える決意をした途端に、発売元のジャストシステム著作権侵害の問題を起こした。

●日本からワードを駆逐する会会長のお父さんは、この問題のせいで一太郎の新バージョンがかえって売れると睨んでいる(ユーザーの心理は単純ではありません)。



2月3】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

●最近、お母さんが6時前に起きるようになった。密かにおじいさんの懸賞を狙っているのだろうか?

香名子「お母さんのお土産、もう食べた」と聞くと「ううん、毒見と味見だけ」。

●デイビッドに丸かぶり寿司をどう説明するか思案していたら、クラスメイトにお別れ会してもらうと言って出かけたので、お父さんはほっとした。日本がヘンな国だと思われるのも避けられた気がしている。

香名子によると、1日間違って昨日節分の行事を済ませてしまった「おめでタイムス」向きの家族がいるらしい。



2月4】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

いよいよ明日、デイビッドが日本をたつ。強情で言い出したらきかないお母さんと同じ(始末のわるい?!)性格だが、居なくなると思うと寂しい。木村家での「最後の晩餐」のメニューは、ちょっと悩むところだ。

●そのメニューは、お父さんの知らない間に(注1)、おじいさんの発案で「すき焼き」に決まっていた。木村家で何の議論もなく一人の意見で落ち着くことは珍しい(注2)

(注1)木村家の第4法則、(注2)木村家の第3法則 詳しくはこちら


●木村家のすき焼きは和田金の小間切れ専門なのだが、
今日はデイビッドのおかげで中肉が使われた。

※和田金はご存知の通り「松阪牛の老舗」。さぞかし高価と思われがちだが小間切れはスーパーとさほどかわらない値段だ。木村家ではお父さんの命令で買いだめ、冷凍保存している。これを使ったお母さんのカレーやシチューは、最高にうまい。(「お母さんの」=「ら、誰が作っても」)

●風邪で学校を休んだ香名子を心配していただいた担任の先生からの電話を、お母さんは最初のうち塾かなんかの勧誘と思いこんでいたらしい。お父さんが出ていたら、「営業は結構です」と切っていたに違いない。



2月5】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

いよいよデイビッドは今夜帰国の途につく。お父さんの心のこりは、夫婦の仲の良いところを一度も見せられなかったことだ。

●少なくとも家では、「大和撫子」の存在を確認できなかったに違いない。

●一年近くもアメリカ人を預かって大変だっただろうと労をねぎらってくれる人があるが、ひょっとしたら苦労して日本の評判を落としただけかもしれない。

●デイビッドの最大の不幸は、木村家がホストファミリーだったことだ。

●それは、同時に日本国にとっても大きな不幸であった。

●デイビッドが普通の留学生程度にしか日本語が話せなかったら、どんな1年になっていただろうと考えると、ぞっとする。

●香名子とお父さんは、デイビッドの使っていた部屋の使用に関し契約書を作った。

●デイビッドを送っていって各地から集まった留学生を見て思った。「日本は絶対に戦争をしてはいけない」と。体格が違いすぎる。

●デイビッドが英語を喋っているのを見て、何か複雑な気持ちになってしまった。



2月6日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

香名子は待ってましたとばかりに、デイビッドの使っていた部屋の占領に成功した。お父さんは勝利宣言をしたブッシュみたいにならないことを祈っている。

●太郎が使っている(遊んでいる)「ウゴツール 1.34」は、人気のフリーソフトらしいが確かにおもしろい。

●お母さんの車には、ときどき大金入りの財布が転がっている。



2月7】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

お父さんはノビノビの靴下を履いていてもお母さんが新しいのを買ってくれないので自分でユニクロで買った靴下に大満足している。

●太郎は、またまた迎えの時間を間違って言って来た。

●デイビッドは、何も言ってこないので、無事に付いたのか飛行機が墜落したのかわからない。

香名子は、学校で友だちから、デイビッドの見送りで泣いたか、かなり追及されているようだ。ニンマリすることはあっても、泣くはずがないではないか。



2月8】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

"ブッシュ香名子"
は、占領地の居心地が良いのかめずらしく寝坊をした。

●隣の部屋に香名子が居なくなって、おじいさんとおばあさんは寂しがっている。

●昨夜のお父さん作のミネストローネは完全な失敗作だった。もちろん、評判も悪かった(香名子評:「お母さんなみ」)。手直しして今晩も出るのでみんな覚悟が必要だ。

●デイビッドが居なくなって、ホントは一番喜んでいるのはお父さんかもしれない。送り迎えで駅にMAX5回が3回に減ったのだから。

●誰もがリンク先から帰ってこなくなるほどおもしろいので、
お父さんは2月6日の「ブッシュ」のリンクをはずそうかと思っている。



2月9】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●デイビッドは未だに何も言ってこない
。かわいくない奴だ。

●お父さんが、昨夜、を剃った。理由は、何もない。要するに、のばすのも剃るのも気分。深く考える価値なし、ですから。

●おじいさんまで、デイビッドからメール来ないか?と聞き出した。

●お父さんのパソコンの名前(「ごん太」)にケチをつけるな。本人は結構気に入っているのだ。

●太郎は夜になってやっと髭がないのに気付いてくれた。
   これが   こうなったのに、気付いてもらえない、情けなさ。



2月10】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

新しいATOKを入手。早速、ごん太にインストールした。思ったより軽快。これまで、松茸という時代遅れのソフトを使ってきたが、これで十分だったというのが正直な感想だ。

●このWEBを見て「今まで思っていた人と違う」という感想を、身近な人からちょくちょく頂く。でも、新しい認識が正しいとは限らない。評価の高い方が正解だと思っておいてほしい。

●最近、夫婦の会話が少し増えた気がするのはお父さんだけか・・・。

●太郎がマラソンで人並みに走れたと聞いて、ホッとしたのは親の偽らざる気持である。

●香名子が帰宅するなり入浴するようになって、家族の生活時間帯が変わった。みんなさっさと風呂に入って、充実した時間を過ごしているように思う。特にお母さんは感謝したほうが良い。



2月11】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●香名子は、ついにケータイをゲットした。

お父さんは、世間から理屈っぽい、論理的というイメージを持たれているが、実は感覚、感情の人なのだ、と知っている人は少ない。お母さんですら気づいていないのだから。

●でも、お父さんにとって一番不可解なのがお母さんだから、これはお互い様かもしれない。

●お父さんは、風呂で読書する方法を研究中である。

※ネットで調べると、(1)バスブックスタンド系の本を置くグッズと(2)本自体をビニール製にして水に強くするものばかりで、肝心の、本を濡らさず読む系のグッズが全然みつからない。どうやってページを繰るかも課題だ。

●今の香名子はどちらかと言えば「ワカメちゃん」なのに、証明写真は「サザエさん」なのでケータイの手続きができるかお父さんは心配だった。

※サザエさんは、著作権の管理が厳しいのか、ほとんど絵がない。フジテレビのサイトで番組キャラ紹介を見ても文字だけだ。こういうせこいのより、こっちの方が楽しかったりする。世の中には、すごい人がいるもんだ、と感心させられたのが、こちら



2月12】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

太郎のマラソンの話をよく聞くと「短距離は苦手だけど、長距離はまぁまぁ」とのこと。それなら、お父さんと同じじゃないか。

●香名子は、お父さんの新しいジーンズを裾が短いと言って嫌がるが、お母さんが「お父さんの足は短い」という観念にとりつかれている結果なんだから、仕方ない。本人だって、足もとがスースーして困ってるんだぞ。

●お父さんへのバレンタインチョコの準備には、こちらこちらのサイトがおすすめ。こんなのもあるけど・・・。

●子どもたちは、部屋にこもりきりだったけど、学年末試験の結果がすべてということで、今回は木村家の大人全員がちょっと期待していると思う。



2月13】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

香名子の友達が遊び(当人たちに言わせると「勉強」)に来ていて、家族でかっぱ寿司に行った。人数の関係でテーブルが分かれたが、太郎の下に座ったのは父親として不覚だった。

●香名子の18皿はどう考えても異常だろう。横にすくすく育ち盛り?

●デイビッドが薄情者だと認めたくない香名子とお父さんの間では、彼の乗った飛行機はアラスカに不時着したことになっている。

●太郎が何時間も部屋に閉じこもっているのは、テスト勉強を頑張っていると思いたいが、そう思って裏切られるのが怖い、というのがお父さんの率直な気持である。

●でも、本当に崖っぷちなのは、香名子なんだけどなぁ。



2月14】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●お父さんが寝坊をすると、お母さんは確実に寝過ごす。


●今月ももう半分過ぎてしまった。日記をつける効果の一つは、日のたつのが早いことを日々実感できることだ。

●おばあさんからのチョコが唯一の収穫とは情けない。

●女同士でチョコのやりとりをしているくせに、お父さんに用意しない香名子には失望した。これからの判断材料にさせてもらう。

●バレンタインも良いけど、グラミー賞も忘れちゃいけない(ほとんど開き直り?)。

●やっとデイビッドからメールが届いた。アラスカでなくノースカロライナに居るみたいだし、元気そうなので一安心。



2月15】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

ちょっとぶりに大勢の人前で話す機会があったお父さんは、かしこまった話し方ができないのが長所なのか短所なのか、自分でもわからない。

●思った通りデイビッドは、お世話になった先生にも何の連絡もしてなかったみたいだ。

●せっかく津に行ったのに、龍泉によれなかったのが、お父さんの本日最大の無念である。

●5日間で80件ものメールが来た香名子が来月もケータイを使える可能性はかなり低い。



2月16】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

最近アトピーの状態がいまいち良くない太郎は、おじいさんに試験が近づいてストレスが貯まっているのだろうと指摘されていた。お父さんに言わせれば、おじいさんは太郎を買いかぶりすぎだ。

●起きるのが少し早くなったのに、子どもたちの弁当が相も変わらずギリギリなのは、何故なんだろう。お父さんにとって、お母さんはミステリアス

●本人にこんな事を言うと、「そこが良いの?」と言いかねない。そうなったらお父さんのミスであります。

●何か言うと子どもたちに「おやじぎゃぐ」と迫害を受けていたお父さんの、久々の駄洒落は自分でも認めざるを得ない低級なものでした。

●お父さんは、お母さんの誕生日のプレゼントは気に入ったのが見つからなかったので香名子方式でいくことにした。



2月17】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

恩師から「君たちのクラスが一番だった」みたいなことを言ってもらって香名子はふんぞり返っている。駄目な子ほどかわいい、というのが師弟関係の鉄則なのだが・・・。

●ごん太にUPS(無停電電源装置;停電時に自動的に電力を供給する装置)を組み込んだら、湯沸かし器でヒューズがとぶようになった。

●お父さんは、今、吉本興業の研究にはまっている。

●仕事で大阪に行くのに駅まで自転車をこいでいるお父さんが、帰宅するなり子どもたちを迎えに乗用車を走らせなければならないのは、どこかヘンな気がする。

●絞りたての生ジュースにこだわっているお父さんは、最近仕入れたリンゴにぞっこん惚れ込んでいる。

※従来のジューサーやミキサーは果物や野菜の本当の美味さがでない。「イキイキ酵素くん」というふざけた(?)ネーミングの低速圧縮搾り式のジューサーを使うと、自然の恵みを心から感謝したくなるほど美味い。うまみに欠ける材料を使っても大丈夫だから不思議。掃除も実際には簡単。おまけに、健康にも良いみたいで、お父さんの尊敬する鶴見隆史氏もお勧めだ。



2月18】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

仕事に夢中になっていてお母さんをおこすのを忘れていたら、15分遅れで起きてきた。それでも、いつもと同じペースで朝の準備をしている。すごっ!!

●香名子によると、自分が職員室に呼ばれることが一番多いかもしれない、のだそうだ。おいっ!!

  

●太郎は、「試験が済んだら、休み」というだけが、心の支えみたいだ。喝っ!!

●おばあさんに頼まれてウェルマートに寒天を買いに行ったら、「ためしてガッテン」で取り上げたとかで品切れだった。おばあさんもその口かと思って帰ってきたら、おじいさんが番組を見たんだそうだ。うそっ!!

●半日かかって作ったデータ解析のプログラムが、自分の初歩的なミスで一瞬のうちにこの世から消え去った。辛っ!!

※前に紹介した日本語プログラム言語「ひまわり」の次世代バージョンとして「なでしこ」の正式版が昨日公開された。



2月19】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

やっとというか、ついにお母さんが「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」に登場した。お父さんは、喜び恐怖を持って迎入れている。

●早速、お父さんは、日記のバックアップ毎日の日課に組み入れた。

●子どもたちよ、偉大なるお母上様への誕生日プレゼントは準備したか。これは、さらに偉大なるお父上様の熱い呼びかけだぞ。

●お母さんの携帯は、昼の1時ちょっと前にアラームが設定してある。お父さんは昼寝の目覚ましだと踏んでいる。


●「最近11時に寝るので体がらくだ」という日記を書くために1時まで起きていたお母さんの感覚はお父さんの理解を遙かに超えている。

●お母さんの日記参加は、このサイトの見方を聞かれたお父さんが、ブログの書き方を教えてほしいのだと勘違いしたことが原因で書くはめになったのが本当のところらしい。



2月20】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

「寝てるのってええなぁ」
「起きて活動する方が幸せやん」
かみ合うはずのない夫婦の会話である。

●「布団の中でオナラするのと、布団を蹴るのと、どっちが起きる気になる」
「どっちでも、かまわず寝てる」
どっちも、どっちの夫婦の会話である。

●今日は、お母さんの誕生日。子どもたちは、期末試験の準備をいいわけにプレゼントを用意しなかったフシがある。

寝坊して遅刻する場合が多いように思うが、休日のお母さんの朝起会の修行は続いてはいる。

●お母さんは、さっそくお父さんからのプレゼントを使って20分の足踏みを求めた。おばあさんがテレビを見ているそばで使うお母さんの神経は恐ろしい。これからの時代は、こうでないと生き残れないのだろうか。
                              

●「にこにこ足踏み定期券」は1日1回の制限付きなので、いずれ「昨日、踏んでもらってない分」とか言うのは予測していたが、まさかその日のうちに「明日の分も頼めない?」と言ってくるとは思わなかった。やはり、敵は手ごわい。



2月21】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

「寝てるのってええなぁ」と言っているかと思えば、居間でテレビを見て夜更かしするお母さんがお父さんには解せない。

●お父さんは、近所のTさんに「おまえ、奥さんにえらっそうやな」と言われた。でも、Tさんは、奥さんのことを陰で「うちの鬼」と呼んでいる。

●友達が電話で「そばに恐いヤツがおる」といっただけで、相手のお母さんが「木村さんか」というほど、香名子は男の子にも怖がられていることが判明した。

●太郎の自転車が盗まれていたことも判明した。こちらは、どうも知らないのはお父さんだけだったみたいだ。



2月22】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

「あと一息で日記がかけるようになる」とお母さんは意気込んでいる。でも、操作はもともと一息で覚えられるごく簡単なものだ。

●お母さんが夜中に一人でブログをいじっていたのにインターネットが崩壊しなかった幸運を、この驚異を知るよしもない全人類に代わって感謝しておこう。



2月23】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

今月は、3日も損をした気になるのが普通なのだろうか。得をしたと思う人はいないのだろうか。

●雨漏り、足もとのすきま風エンストとデイビッドをして「アメリカにこんな車はない」と言わしめたお父さんの愛車「やまと木材号」は、その価値は疑わしいが、とにかく今日から車検に出された。

●急ぎのプログラムの仕事が入って、お父さんは2か月は3時起きが避けられなくなった。

※ちなみに、お父さんは10時就寝、3時か4時に起床、即仕事という朝起きが一番仕事ができる。

●大勢を相手に一方的に話すのが大嫌いなお父さんだけど、「貧乏メンター」になるのだと、ときどきは講演を引き受けることにした。

※今見直すべき価値観として強調したい「貧乏の7つの習慣」。


●お父さんは昨日は風邪気味で、早々に風呂に入って寝てしまったので、「にこにこ足踏み定期券」を使う暇がなかったお母さんは、絶対に「昨日の分」を主張してくる。

●足踏みマッサージがお母さんのささやかな幸せに貢献できるなら、安いものだ、と考えるお父さんの優しさは残念ながら極めて脆い。



2月24】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

友達の朝日新聞記者とメールのやりとりをして、内容の充実したメールをもらうと、相手が文を書いて銭を稼いでいる人だけに何となく申し訳ないというか、得をした気がする。

※「おめでタイムス」の編集長が、何を言っているんだ!って?  ・・・相手はプロですぞ。
※朝日新聞にも明暗があるとしたら、暗の部分を拾ったサイトがこちら。明暗は、光源の位置で決まるのだということがわかる。本人の自己紹介が一番おもしろい。きっと、その時々の短絡的な思考や多くの論理的誤謬がほほえましいのだ。
※ジョークじたての軽いのがお好きな方は、こちらがお奨め。


●二日続けて寝る直前まで仕事にかまけて、お母さんに「にこにこ足踏み定期券」を提示するスキを与えなかったが、お父さんには生活の乱れた者に協力する時間のゆとりも気持もない。

●子どもたちが学年末試験モードに入って頑張っているのに、親がルーズな生活をするのはどうかしていると思うお父さんの考えは間違っているだろうか。

●こういう事をいうと、最近では「モラル・ハラスメント」と言って社会問題になりかねないらしい。まったく、住みにくい世の中になったもんだ。

※お母さんは間違ってもこの概念に救いを求め自己正当化するほど馬鹿じゃないことを祈りつつ、今日は定期券提示のチャンスを作るよう努力しよう。

●お父さんは、仕事で県庁に行ったついでに久々に龍泉に寄った。子どもたちに言わせると、龍泉に行ったついでに仕事をしてきた、とういことになるだろうなぁ。

  ■今日の気まぐれ更新■

・『
まみむめメモ魔』に「独裁へのチャート(どくさいへのちゃーと) 」を追加。文字通りチャートを入れただけの未完。
 


2月25】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

何かの都合でよそのブログを見ることがあるが、木村家の「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」ほど、コメントやトラックバックのないところも珍しい(というより、他にない)。

※あんパンで有名な「木村屋」は、「木村家」もあるのをご存じかな。関係は、こちら

●そのせいか、唯一のコメンテーター「はにわおやじ」さんのコメントを見つけると「また、おやじ来てたで」、「うっそー」という会話が交わされる。

落花生好きのお父さんに言わせると、千葉産は高いだけで味も品質も悪い。安全性への不安を除けば中国産に完敗。ブランドイメージが崩れる前に、生産者の方には、何とか頑張ってもらいたい。

●香名子は「厳しいお父さんが、よく携帯持たせてくれたなぁ」と先生に言われたようだが、約束より1年早くなったということは、香名子が1年早く試されることでもある。

●太郎によると、お父さんは近所の小学生から友達としか思われていないらしい。せめて、「おっちゃん」くらいに思ってくれないと困る。


●太郎の成績は「優じゃな〜い」と(当然、波田陽区風に)ふざけると、「落第じゃな〜い」くらい言ってよというが、なんか、水準が低すぎないか。

●OTにカウンターをつけろとアドバイスしてくれる人がある。
しかし、誇り高きお父さんは月に数カウントの恥をさらす気はない。

●OTの効用は、大きな声では言えないが、OTに載せるぞ、と脅しに使えることくらいだったりして。

  ■今日のみっけ!■

シンプルライフ・オンライン
 シンプルな生活ってどんなんだろう、と思う。ここは「
居心地の良さと、真の豊かさを追求する洗練されたライフスタイルを求める人のための情報サイトというふれこみなので、しばらくマークしてみるつもり。ちょっと期待はしてるけど、結局、商売が目的ってサイトがほとんどだものね。



2月26】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

お父さんは、めちゃくちゃアルコールに弱いのに、何故か「好きそう」に見えるらしい。本人はそのギャップでけっこう苦労している。

●近所のTさんによると、お母さんは、めちゃくちゃ陽気で楽しい酒なんだそうだ。想像にむつかしくないが、夫としてはあまり見たくない。特にカラオケがある場合は。

●なんか最近子どもたちが、今までになく自分をコントロールして学年末試験に対処しているような気がするが、まてまて、もう、騙されないぞと自分に言い聞かせるお父さんであった。

●香名子とお父さんは、今ビートルズにはまっている。お父さんは、一時期子育てに専念したジョンのすごさをいまさらながら痛感し、太めの身を引き締めている。



2月27】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

木村家の不幸のひとつは、お母さんの味覚が他の家族とずれていることだ。

●太郎は自分が名古屋に遊びに行きたくなると、「お父さん、名古屋に用事ない?」と聞いてくる。

●お母さんは、今日みたいに、早起き会の前の夜、夜更かしをしてしまって寝ないまま会合にでることがあるが、それでは「徹夜会」になってしまうよ。

●隣の葬儀が無事終わって、お父さんもお母さんも一安心。今夜はゆっくり、お休みなさい。



2月28日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 
ブログ

お母さんは、ときどき「2キロやせた」と言って喜んでいるが、その割に痩せていかない。どうも、痩せたかと思ったら、元に戻り、また2キロ痩せるということを繰り返しているだけのようだ。

※ドイツで開発された「ピラティス」というエクササイズはダイエットにも良いらしいですぞ。

●留学生斡旋団体からのアンケートに二晩もつぶした上に、朝になってからも何度もお父さんの仕事のじゃまをしてまで回答しようとするお母さんの馬鹿さ加減は理解できない。自分の生活を犠牲にしてまでやることか?

●お葬式でご馳走になってグダグダのお父さんに、
「にこにこ足踏み定期券」を提示するお母さんの神経はどうかしている。

●その上、朝起きたらデイビッドのアンケートでウダウダぬ
かしおって、とお父さんはアッタマに来ている。

●お母さんは、そんな事おかまいなしである。

●ということで、今日は「お母さんの悪口特集」でした。

●香名子、「足踏み遠慮しておきなよ」って言ってくれてたの知ってるからな。あんがとう。太郎も心配してくれていたものなぁ。うちのも「」やわ、Tさん正解。

※次の月(3月)には、こちらから。


  ⇒ついでに、「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」を読んでやろう、という奇特な人は、こちら

戻る

  ▲ページの先頭に戻る   ▲前の年に戻る   ▲1面に戻る   ▲本編に戻る 


この年は、こんな年(FUKUSHI's Web Page 【ザ・20世紀】にリンク)

1面に戻る