津市のイベント紹介

イ ベ ン ト 紹 介

今後12ヶ月間の行事予定

  

市外局番の無い電話番号は
"059" です。
年 月 日名   称 場   所主 催 者 電 話
H14.07.11やぶねり八雲神社 八雲神社 
H14.07.27 津市花火大会ヨットハーバー海岸近傍 津市 

新しい情報がなくご迷惑をかけます。
現在情報収集中に付きしばらくお持ち下さい。
昨年の行事もご参照下さい。

過去の行事
年 月 日名   称 場   所主 催 者 電 話
H13.02.03節分密蔵院密蔵院 
H13.02.03鬼押え節分会
昨年の
観音寺観音寺 
H14.01.09-16高田本山お七夜一身田専修寺高田本山  
H14.01.13
観海流寒中水泳
阿漕浦海岸(交通公園前) 泅水術観海流本部227-9788
H14.01.10初えびす結城神社結城神社 228-4806
H14.01.08湯だて神事高茶屋神社  
H14.01.06しめ縄焼津八幡神社八幡町 
H14.01.06津市消防出初式リージョンプラザ 津市消防本部226-2431
H13.11.23新嘗祭結城神社結城神社 228-4806
H13.11.11ウォークラリー県身体障害者総合福祉センター
一身田大古曾
津市教育委員会体育課   
H13.10.06〜07 津秋祭りフェニックス通り一体津市その他 
H13.08.182001ビーチバレーin御殿場津市御殿場海岸津市商工労政課229-3170
H13.08.11歴史街道ファミリーウォーク下記参照 津市教委文化課229-3250
H13.08. 910日観音津観音津観音寺  225-4013
H13.07.28平和と感謝の祈り
市民戦災犠牲者供養
津観音津観音寺 225-4013
H13.07.11やぶねり八雲神社 八雲神社 
H13.07.09夏祭り千王神社千王神社 
H13.05.20ふれあいスペースIN
サイエンスシティ
中勢北部サイエンスシティ
特設会場
津市、他228-9141
H13.04. 8
〜05. 5
津春祭り津偕楽公園を中心 津市観光協会
中日新聞社
 
H13.04.下旬花桐祭り津観音 津観音寺 225-4013
H13.05.1〜3例大祭結城神社結城神社 228-4806
H13.04. 8〜30津観音花祭り、花供養津観音 津観音寺 225-4013
H13.04.1〜3津観音会式津観音 津観音寺 225-4013
H13.02.中旬しだれ梅まつり結城神社 結城神社228-4806
H13.02.中旬片田梅林片田田中町   
H13.03.6〜8初午月光山薬師寺(白塚)月光山薬師寺  
H13.03.20身近な自然、里山を
散策する県民デー
各地三重県民環境会議
県環境政策課環境創造室
245-7512

224-2315

H13.03.20市民健康ウォーキング
ある記5へ
お城公園 津市保険センター229-3310
229-3164
H13.02.03節分密蔵院密蔵院 
H13.02.03鬼押え節分会
観音寺観音寺 
H13.02.03グリーンツーリズム講演会
(21世紀の里山を語る)
総合文化センター大ホール三重県勤労者ゆとり創造基金協会 229-8020
H13.01.21寒中水泳゙御殿場海岸寛水流空手道連盟  
H13.01.14観海流寒中水泳
阿漕浦海岸(交通公園前) 泅水術観海流本部227-9788
H13.01.13駅長お薦めハイキング
ある記2へ
近鉄高田本山駅近鉄228-2462
H13.01.09-16高田本山お七夜一身田専修寺高田本山  
H13.01.07しめ縄焼津八幡神社八幡町 
H13.01.07津市消防出初式リージョンプラザ 津市消防本部226-2431

行事の詳細、特記事項等を記載します。

湯だて神事    

無病息災を願い地域の男女が集まって行う。
地区のい組、ろ汲みから始まる10組の担当の家が、もち米を蒸し
厄年の氏子が供えた金封、酒と蒸し上がったもち米を神前に奉納。
氏子が持ち寄ったしめ飾りや松などで大鍋に湯を沸かし、厄年の人たちの
御祓いが終わった後、宮司は束ねた日本のささを煮え立つかまに入れ、
氏子めがけて湯をかける。ささは氏子が持ち帰る。
300年程前から続く神事である

歴史街道ファミリーウォーク    

期  間:8月11日(土)
コースA:伊勢街道コース・・・津城跡、観音寺、寒松院等
   B:伊勢別街道コース・・一身田寺内町、専修寺御影堂修理工事現場見学
対  象:小学生4〜6年と保護者(小学生のみの参加は不可)
定  員:各コース30組(多数の場合は抽選)
申し込み期限:7月19日(木)必着
申し込み方法:官製はがきに
       ・歴史街道ファミリーウォークと朱書き
       ・希望コース、参加者の住所、氏名、生年月日、電話番号、
        学年 を記載
       〒514-8611
        西丸之内23−1 津市教委文化課
そ の 他:詳細は参加決定者に別途連絡ある      

ビーチボールin御殿場    

期  日:8月18日(土)
日  程 9:00  開会式
           アトラクション
    17:00  表彰式、閉会式
問合せ先:ビーチボールin御殿場 実行委員会事務局
     (津市商工労政課  059-229-3170)
その他 :ミス津による撮影会
     「三重大学ハローFM」オンエア      

見に行って来ました。8月18日10時
お盆が過ぎたとはいえ、まだまだ暑い。
若者1000人、約380チームが参加したそうだ。
試合は、1チーム3人。男のみ、女のみ、男女混合の3ツのグループでの試合。
商品は松坂肉。優勝チームはさぞ”美味かった”だろう!!!!。

若者だけでなく、年寄りチーム(失礼)の試合も作れば。
父ちゃんの意見。
事務局の人、このホ−ムページを見たら検討して頂戴。
 
 

津春祭り    

期  間:4月1日から5月5日迄
場  所:津偕楽公園を中心にお城公園でも開催
     偕楽公園は、桜、ツツジと多彩な花が楽しめる。
主な行事:偕楽公園  4月8日 10時30分から午後5時 市民団体の舞踊、奇術等披露
                11時30分 ミス津の発表、
                      ドラゴンズ選手のサインボール投げ
     お城公園  4月8日 10時から午後3時まで  お茶会とフリーマーケット
     地頭領公園 4月6,7日 午後5時30分から午後9時
                 唐人踊り、しゃご馬の披露 

ふれあいINサイエンスシティ    

日  時:5月20日(日) 9時〜17時
場  所:中勢北部サイエンスシティ内特設会場(津市あのつ台)
主な行事:・アマチェアバンドコンサート・ヘリコプター遊覧飛行・ホバークラフト体験試乗
     ・フリーマーケット・宝捜し大会・その他多数
問合せ先:津商工会議所青年部事務局 059-228-9141 http://www.ztv.ne.jp/tsu-yeg/
当日問合せ先:090-3385-4495
行き方 :JR一身田駅下車。左折(北西)少し歩くと踏み切り。
    踏切を過ぎ、右折(北側)すぐ窪田の常夜燈が見える。通り過ぎて伊勢別街道に出る。
    右折(西側)。少し行くと国道23号バイパスにあたる。右折(北側)真っ直ぐ歩く。
    サイエンスシティの看板が見える。左折(西側)
    大きい造成地がある。ここが中勢北部サイエンスシティ。とにかく大きい。
    一度は観ておくといいと思う。

結城梅まつり    

   3月1日現在のしだれ梅。

行事予定
 3月 4日 琴奉奏
 3月10日 しだれ梅音頭奉納
 3月11日 詩吟奉納
観梅は有料
ある記方はある記3へ

片田梅林    

平成13年3月2日現在の梅林風景。
片田田中町には多くの梅林がある。
持ち主のご好意により、昨年は梅林内に入れて頂く事が出来た。
今年も多分入れて頂ける事が出来るだろう。
結城神社とは違った梅を見ることが出来る。
歩き方
近鉄津新町駅を右側(西側)に出て直進。津市民プールの手前(三四堤防がある) の五重路を左手に進む。
高速道路の高架の下を進み、次の十字路を左に進む。左手に梅林が見えてくる。
進んで行くと、十字路がある。左折(東南)(近くに平家発祥伝説地がある)する。 白金環境清掃センターが見えてくる。 清掃センターの前の梅林を見せていただく事が出来る。入り口に注意事項等がかかれているので、 よく守る事。
無料。
  

身近な自然、里山を散策する県民デー    

詳細は右記ホームページで。 http://www.mec.or.jp./kenmin/
実施場所コース内容イベント内容 集合場所
受付時間解散時間
実施団体名連絡先 参加対象
注意事項
関町観音山
正法寺山荘跡
関町観音山〜正法寺山荘跡
〜関宿保存地区〜役場
約7km
自然観察会関町役場西観光駐車場
集合:午前9時
解散:午後1時
関町青少年育成
町民会議
05959-6-1201
関町教育委員会
 望月 和光さん
 
津市神戸の里山神戸の里山
 約2〜5km
健康ウオーキング
自然観察会
津市神戸津市
青少年野外活動センター広場
集合:午前10時
解散:午後2時
津市民ネットワーク
059-225-1837
059-2 13-5543
 萩野 茂樹さん
 
津市片田井戸町グリーンボランティア
「森林づくり三重」
片田フィールド内
自然観察
間伐材利用紹介
周辺の寺院参り
片田フィールド
集合:午前10時
解散:午後1時
グリーンボランティア
「森林づくり三重」
059-227-2321
 大島 君代
先着50名以内
弁当持参
芸濃町河内 落合の郷〜河内渓谷
ふれあい公園往復
約4km
餅つき体験等芸濃町河内
落合の郷
集合:午前10時
解散:正午
芸濃町観光協会
59-265-2304
 小松 大演
 
 

津観音会式    

春祭りの先駆け。観音寺の草創記念日である
12名の僧侶により大般若法要を修している。

千王神社夏祭り    

古来行われてきた夏祭りに、百人衆と名付けた青年グループが「長崎くんち」を模擬したかの
「龍おどり」を行い、ますます盛大になってきた。
全長40メートルの竹や布で作った巨大龍が千王神社から三重大学前までの往復を練り歩く。
見に行く事は出来なかったが、ビデオで見せてもらった。
来年は、絶対に見に行く。遠くからでもその価値はある。
祭りの日程は、今のところ7月9日らしいが休日になる可能性もある。
わかり次第、ここに記載するので楽しみにしていて下さい。

花桐祭り    

境内の桐の花が満開になる。
境内で野点、俳句の会が開催される。

平和と感謝の祈り    

先の大戦で犠牲になった方々を供養する日で、平和の尊さを再認識する日です。
7月28日は津市にとって戦災の一番大きかった日です。

やぶねり    

見に行って来ました。
写真も撮ってきました。しかし、今回間に合わなかった。次回の改定で報告しよう。ごめんなさい。
白塚の八雲神社。河芸町の八雲神社と間違わないように。
7月11日の夜行われる。氏子が男竹を十数本たばね、先端に愛知県津島神社の御札を封じ込み、
若者たちが町内を練り歩き、最後は海へ流す。
勇壮活発。荒々しさの為有名。

参考:河芸町一色の八雲神社では7月15日に”ざるやぶり”神事がある。
河芸町には3地区に八雲神社がある。一色を間違いないように。
父ちゃんは、白塚、河芸、と2回も間違えた。詳細は記載しないが、この祭りも激しい。

10日観音    

9日から10日にかけて御参りすると功徳が4万6千日にあたるという観音縁日。
境内で紫灯護摩を焚き、護摩堂では夜道し息災護摩を修している。
平成13年度は下記の様な行事が行われたようです。
8月9日午後7時より
柴燈護摩祈祷・・・・午後7時
火渡り行事・・・・・午後8時
息災護摩祈祷・・・・午後10時
四万六千日功徳参り・午前0時
最終は10日午前3時まで
中日新聞記事より
江戸時代から伝わる家内安全、息災延命など諸願成就を祈願する伝統行事。
言い伝えでは、8月10日の午前0時参拝すると4万6千日間、参拝したと同じ功徳があると去れている。
願いを込めた護摩木を燃やす「柴灯(さいとう)護摩祈祷」や「火渡り行事」が行われた。

ウォークラリー    

このウォークラリーは第14回全国スポーツ・レクリエーション祭が三重県で開かれるますが、
その中のフリー参加種目です。
日  時:11月11日(日) 9時〜
場  所:県身体障害者総合福祉センター集合
コース :A:寺内町まつりコース(車椅子の参加可)
     B:お七夜さんコース
     C:ホッ!とするに一身田コース
     D:いきいきするに一身田コース
     E:江戸みちコース
     F:参宮みちコース
     G:ふるさと思い出コース
     H:ふるさと語らいコース
募集チーム数:各コース65チーム(1チーム2〜6人)先着順
対  象:自由。但し、18歳未満は保護者の同意、小学生以下は保護者同伴の事。
参加費 :一人 500円  高校生以下は無料
受付期間:5月25日〜8月30日(木)必着
申し込み先:所定用紙に必要事項を記入し、郵便局で参加費を払い込むか、
      津市教育委員会体育課(〒514-8611 津市西丸之内23-1)へ
      ※参加費が不要のチームは必要事項を記入した所定用紙を、
       体育課へ郵送または持参ください。
      ※所定用紙は津市教育委員会体育課、市民プール、市体育館、公民館にあります。
行き方 :JR一身田駅下車。右折(南東)少し歩くと十字路。
    一身田小学校を左前に見て左折(南側)。直進。交差点の左側。