![]() 観 海 流 (阿漕町津興) 2001年の観海流へ |
年 号 | 出 来 事 |
1852年 嘉永5年 | 琉祖、宮発太郎信徳が津藩を訪れる。 |
1853年 嘉永6年 | 5月、観海流泅水術が、津藩武術教科の一つに採用される。 |
1871年 明治4年 | 5月、藩政改革に伴い、藩校武術教科は砲術、歩兵 撃剣、挙縛、調馬、泅水の6科に削減され、山田省助は 津藩庁より泅水三等教師を拝命 |
1878年 明治11年 | 山田省助は県の許可を得て泅水道場を阿漕浦に再興 |
1891年 明治24年 | 8月、度会郡二見浦にて観海流を皇太子殿下(大正天皇)のご覧に供す |
1908年 明治41年 | 11月、山田省助死去。山田羆之進が2代目家元を継承 |
1912年 大正元年 | 山田羆之進は海軍教育本部より海軍学校水泳教員を委嘱され指導にあたる。 |
1915年 大正4年 | 山田羆之進死去。嗣子山田慶介、三代目観海流家元を継承 |
1923年 大正12年 | 1月、第一回寒中水泳を津市岩田川で行う。 |
1948年 昭和23年 | 2月、戦後初の観海流寒中水泳大会を岩田川で実施。この夏、観海流道場を再開 |
1954年 昭和29年 | 7月、観海流発祥百年祭を記念して、常滑市から津市までの遠泳を挙行する。 阿漕裏に流祖宮先生像を建立 |
1964年 昭和39年 | 10月、オリンピック東京大会記念日本泳法演示会において他流派と共に観海流術を披露 |
1969年 昭和44年 | 4月、津市市制80周年記念にあたり、山田慶介は市の功労者として表彰される |
1972年 昭和47年 | 4月、山田慶介死去。嗣子山田謙夫が四代目観海流家元を継承 |
1973年 昭和48年 | 8月、観海流熱田支部が常滑市から津市までの遠泳を実施 |
1989年 平成元年 | 4月、津市市制百周年をを記念して、観海流が津市から功労表彰を受ける。記念行事として岩田川で日本泳法全国大会を開催 |
1998年 平成10年 | 10月、観海流が第12回津ベストシチズン賞を受ける。 |
1973年 昭和48年 | 8月、観海流熱田支部が常滑市から津市までの遠泳を実施 |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
暖かく(?)悠々と見る見物人 | 初泳ぎの儀(海の安全祈願) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
泳者の準備運動 | 市長のご挨拶 | 僕も入るぞ!! | 昨年とは順序逆 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弓を射る | 水 書 中 | 扇子使用の泳ぎ | 近くの漁船 | ||||
水 書 中 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
(連続ですよ) | 午(ご) | 壬(じん) | 平 成 |
壬(じん)、午(ご)は
十干十二支を示します