あ る 記 7藤堂高虎ゆかりの地を訪ねて(津駅長お薦めハイキング 近鉄主催) |
近鉄津新町駅を出て右折(東側)する。 直ぐ踏切。真っ直ぐ歩き国道23号線を横切り右折(南側)。 岩田橋を渡り真っ直ぐ。700bで信号右側に信用金庫が見えると、左折(東側)。 500b直進するとT字路。右折(南側)。 チョット歩くと変則交差点の左側に閻魔堂(真教寺)がある。
この近くには、 |
![]() |
”閻魔堂(真教寺)” 正式には真教寺という。 2代目藩主高次が建立。本尊は閻魔大王坐像。 真教寺の隣の市杵島姫神社と共に栄え、市杵島姫神社は「弁財天」と呼び、神仏習合の姿を見せた。 閻魔は地獄を支配する王。風習では1月と7月の16日を閻魔の縁日として、奉公人に休暇を与えたとの事。 ある記 3(阿漕塚、結城神社) |
東に真っ直ぐ進もう。 通称、近鉄道路を横切ると、海岸に出る。 左に折れて堤防道路を歩くのも良し、海岸に出て広く白い砂浜を歩くのも良し。この海岸が阿漕浦海岸。 堤防を歩く時は車に気をつけて。 |
観海流 「海を観る事、陸の如し」 宮 発太郎の泳法を見た藤堂高克公は、藤堂藩の武道教科に採用。 毎年、1月15日頃、阿漕浦海岸で観海流寒中水泳が行われる。 観海流 |
![]() |
東に伊勢湾海洋スポーツセンターがある。 ヨットが沢山おいてあり、壮大な感じ。 北側の堤防は岩田川の堤防。津市の釣りのメッカでもあり、休日は多くの太公望がいる。 岩田川の堤防に沿うようにして、西側に歩こう。近鉄道路を通り過ぎ、少し(500b?)歩くと、23号線バイパス。 右折(北側)阿古木橋を渡る。石油スタンドがあって直ぐに寒松院がある。 |
![]() |
寒松院
津藩、久居藩の藩主、藤堂家のお墓がある。 寒松院は高虎公の院号を取って、名付けた。 五輪塔と板石塔婆で出来ている。 近くはお寺が多く、寺町と呼んでいる。 寺町筋、23号線バイパスコース |
![]() |
23号線バイパスを北側に歩く。 フェニックス通りを越えて、左折(西側)。 少し歩くと右側に大門商店街。右折(北側)、商店街を真っ直ぐ進むと観音寺に突き当たる。 |
恵日山観音寺 通称「津の観音さん」 日本三大観音の一つ。藤堂高虎の祈願所でもあった。 恵日山観音寺 |
![]() |
2001年5月27日五重塔が完成。 落慶法要が行われた 2月3日の節分には、観音寺節分鬼押え神事が行われる。 観音寺鬼押え神事 |
ここが津市の中心街。 観音寺から西に進むと直ぐに国道23号線。 フェニックス道路まで帰り、右折(西側)。23号線を渡れば直ぐ左が津城跡 |
津城跡 1580年、信長の弟信包が築城。 その後藤堂高虎が改築。 その後焼失したが再建はしなかった。 |
![]() |