2017年10月〜12月は次のような活動をしました。

第67回 彦根城下町めぐり

日   時 : 平成29年(2017年)10月7日(土)
集合時間 : JR彦根駅 10時00分 集合

 

コース

〇草津駅乗車の方   JR草津駅 9時00分 集合 (9:14発)

 

JR草津駅(9:14発)=JR彦根駅(9:42着) (10:00 出発)−天寧寺芹町伝統建造物保存地区夢京橋キャッスルロード(散策・昼食)−玄宮園−JR彦根駅=JR草津駅(15:51着 解散)

 

主な行き先

彦根城
  初代藩主は井伊直政。
  直政は石田三成の居城で会った佐和山城に入封して、佐和山藩を立藩した。
  死後、,嫡男直継が彦根山に新城の建設を開始し、慶長11年(1606年)完成し彦根城に入城した。
天寧寺 
  城下町を一望できる丘の上にある曹洞宗の寺。
  秋になると萩の花が咲き、別名「萩の寺」とも言われる。
  京の名工 駒井朝運作の木造五百羅漢で有名。
玄宮園 
  城の北東にある大名庭園で、近江八景を模して創られた。
  4代藩主直興が延宝5年(1677年)に造営した。

 

持ち物

 飲み物、歩きやすい服装(軽快)
 天候により雨具、傘

 

概算費用

 会    員 : 1,000円(集合時に集金)
           拝観料、入館料含む
           昼食(各自負担)

 

申込期限・申込先

〇申込期限 : 9月30日(土)
〇申込先 : 寛裕塾代表  河合泰彦
         TEL・FAX  077−563−2228

 

第68回 くみひも体験と京都御所参観

日   時 : 平成29年(2017年)11月11日(土)
集合時間 : JR京都駅 9時20分 集合

 

コース

〇JR草津駅乗車の方 JR草津駅 8時40分 集合 (8:51発)

 

JR草津駅(8:51発)=JR京都駅(9:13着)=地下鉄丸太町駅−安達くみひも館(10:00〜11:30)−(昼食)−京都御所・京都迎賓館(14:00〜16:00)−地下鉄丸太町駅=JR京都駅(17:01発)=JR草津駅(17:22着 解散)

 

主な行き先

安達くみひも館
  京でくみひもの生産が始まったのは、平安建都(794年)の頃。
  武具の飾り、羽織のひも、帯締めや神仏倶など時代とともに様々な用途に使われ、発展してきた。
  京くみひもは、丸台を使った丸ひもなど基本的なものだけで約40種類ある。
京都御所・京都迎賓館
  桓武天皇により定められた平安京の内裏(皇居)は現在の京都御所から約2kmほど西寄りにあった。
  度重なる内裏の焼失より、1331年光厳天皇がここで即位されて現在地に落ち着いた。
  1392年の南北朝合一により名実ともに皇居に定まり、明治に至るまでの500年間、天皇の住まいだった。
  その後、御所周辺には宮家や公家たちの屋敷が集められ、明治初期の東京遷都まで大小200の屋敷が立ち並ぶ公家町が形成された。
  1869年明治天皇の東京遷幸が挙行され、これに伴って、多くの公家が東京に移住したため、公家町は急速に荒廃した。
  このため、明治天皇の命により「大内保存事業」開始され、また1915年の大正大礼に際し、改修工事が行われ、現在の京都御苑の姿が整った。

 

持ち物

  飲み物、服装(天候次第で防寒具)
  天候により雨具、傘

 

概算費用

 会    員 : 2,500円(集合時に集金)
          くみひも体験、拝観料、地下鉄運賃を含む
          昼食(各自負担)

 

申込期限・申込先

〇申込期限 : 11月4日(土)
〇申込先 : 寛裕塾代表  河合泰彦
         TEL・FAX  077−563−2228

 

第69回 二条城参観と京友禅を体験する

日   時 : 平成29年(2017年)12月2日(土)
集合時間 : JR二条駅 9時30分 集合

 

コース

〇JR草津駅乗車の方 JR草津駅 8時30分集合 8:42発

 

JR草津駅(8:42発)=JR二条駅(9:23着)−(徒歩)−二条城(10:00〜11:30)−町屋(昼食)−京友禅体験(14:00〜15:30)−JR二条駅=JR草津駅(解散)

 

主な行き先

二条城
  徳川家康が上洛時の宿舎として築城し、将軍の宣下を受け、この城より御所へ向かった。
  慶長16年、家康と豊臣秀頼の会見が行われた。この時、秀頼の成長ぶりに危機感を抱き、豊臣家を滅ぼすことを決意したと言われている。
  大坂冬の陣の本営となり大阪へ出陣した。
  15代将軍慶喜は、ここで大政奉還と将軍職を返上し、江戸時代は終焉を迎えた。
  二の丸御殿は桃山時代の代表的な武家風書院造りで、豪華な3000面以上の障壁画が描かれている。
  二の丸庭園は、小堀遠州の代表作とされる桃山様式の池泉回遊式庭園。
京友禅
  扇面絵師 宮崎友禅斎が考案した技法の友禅染めは元禄時代に誕生した。

 

持ち物

 飲み物、冬の服装(防寒服)
 天候により雨具、傘

 

概算費用

 会    員 : 4,000円(集合時に集金)
           入城料、昼食代、体験料含む

 

申込期限・申込先

〇申込期限 :11月25日(土)
〇申込先 : 寛裕塾代表  河合泰彦
         TEL・FAX  077−563−2228

 


トップページ2017年度活動計画

関連ページ

2017年度活動報告(1)
2017年度の活動内容を報告します。
2017年度活動報告(2)
2017年度の活動内容を報告します。
2017年度活動報告(4)
2017年度の活動内容を報告します。