▲ページの先頭に戻る ▲前の年に戻る ▲1面に戻る ▲本編に戻る ※前の日(2005年12月31日)には、こちらから。 【1月1日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お母さんの新年は、風呂での熟睡で始まった。 ●今年の木村家のお年玉は、昨年の学業成績、学校生活、家庭生活のほかに年末の大掃除の査定を加味して決定される。
【1月2日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お父さんは「査定」などと子ども達に牽制球を投げていたが、お年玉は、結局、お母さんの独断で渡された。 ●普段は先のことを意識しない太郎も、さすがにお年玉だけは、当て込みをしているようだ。 ●それくらいだから香名子は当然、過去のデータも持っている。 ●お母さんの兄弟姉妹が集まった。みんな元気だけど、年をとったなぁ、と思う。 【1月3日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●子ども達は、昨日、今日と「電車男」に釘付けの二日間だった。 ●お父さんは、新年早々のデータ処理に追われているのに、今日から始まる「古畑任三郎」を見るために昼から必死で働いた。 ●お母さんは、木村家では、それこそ年に一度あるかないかのカップラーメンの昼食を早くも使ってしまった。 【1月4日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●木村家は、今日から平常モード。
【1月5日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●朝6時30分。お母さんはベッドの中で時計を見ながら「想定の範囲内」とつぶやいた。 ●朝6時45分。平和そうに見える夫婦のベッドでの会話。 「寒いなぁ。ハワイ行きたいなぁ。沖縄もいいなぁ」 「それより、早う、おきなわ」 ●まだまだ、お正月モードではないか。 ●雑煮の後の碗で、お茶が飲めるようになって、年をとったなぁと感じるお父さんである。 ●コートを買いに行って、他に4点も洋服を買って帰る女の買い物がお父さんにはどうしても理解できない。 ●その点で、香名子は既にりっぱな木村家の女である。 ●H先生からの情報によると、香名子は「もう、6年分遊んだよう」で、今年は勉強だけしてれば良いみたいだ。 ●ここだけの話だが、お父さんは今年は、拝金主義で行くことにしている。 【1月6日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●物入りになると、お母さんの機嫌が悪くなるのは、お父さんの稼ぎが悪いからに他ならない。 ●ことわっておくが、拝金主義宣言とお母さんの機嫌は無関係である。 ●太郎は昼食後、成績を親にも公表していない点をおじいさんに指摘され、そそくさと自分の部屋に逃げた。 ●教育書なんかには「兄弟を比較するな」とか書いてあることが多いが、お父さんの考えでは、比較こそ自己認識の基本である。温室栽培では、日本はダメになる。 【1月7日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●子どものモノは、「良いのが見つかった」からで、お父さんのは「安かった」から買ってきたという理不尽は、どうも木村家だけではないようだ。 ●じゃあ、お母さんのはと言えば、「私のは買ってない」ってのも同じらしい。 ●今日の七草がゆは正確には六草らしいが、出来は最高だった。塩加減が絶妙。 【1月8日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●昨日「七日汁」という地域の行事で、お酒をよばれたお父さんは、すっかり寝坊してしまった。当然、お母さんはそれより寝坊。 ●香名子は、先輩の「いい弁当が出る」という情報につられて、今日から二日間入試の手伝い。 ●その人選、くじで決めた香名子のクラス以外は、成績優秀な模範生ばかりだったそうだ。 ●先生からの年賀状は、できる子には「頑張れ」、そうでない子には「宿題やったか」ではないかと、お父さんは分析している。 ●はにわおやじさんからのムテのお誘いがあったので、太郎に「明日の予定は?」と聞いたら、珍しく「勉強!」と返ってきたので、お父さんはその意欲に水を差す提案は止めることにした。 【1月9日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●「今日も海老でるかなぁ」と弁当のおかずを楽しみに、香名子は張り切って出かけた。 ●太郎は、どうも追試があるらしく、珍しく勉強に没頭しているようだ。 【1月10日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●ひっさしぶりの選挙活動はおもしろい。何がって、それぞれの見え見えの思惑が。 ●こんなものに純粋な気持ちで協力しているお父さん(達?)は、バカとしか言いようがない。 ●だけど取り巻きや個々の支援者の問題ではなく候補者本人の能力や人格が全てだと思っている。 ●そのせいで、セロの特番も見ないで貯まった仕事。 【1月11日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●褒めることはたやすいが、叱るのは難しい。 ※これって「今日の格言」向き? ●プライベートの名刺作っちゃいました。
【1月12日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お母さんは、最近、名前を勝手に変えて使っている(「すずみ」→「寿々美」)。 ●今晩のお母さん作のシチューは激ウマだった。 ※お父さんでも、美味けりゃ褒める。 ●太郎は、今日の追試を受けたのがクラスの4/5だと言って安心している。 ●香名子は明日の宿題テストに備えて寝た? 【1月13日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●泊まりがけの出張。美味い魚が食えそう。 ●波切・十次郎の料理は期待通り最高。閉店後、店の大将の隠れ家で秘蔵の「濁り酒」をご馳走になった。 ●単純なお父さんは、大将が作った「かまど」と鉄瓶がすっかり気に入ってしまった。
●ある出版の企画でスタッフの打合せだったのだが、料理や音楽の話題に花が咲いて時間が過ぎてしまった。 【1月14日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●たった1日の留守も、日記は子ども達の手で守られなかった。 ●おじいさんが、「お父さんもたまには息抜きも良い」と言ってくれていたようだが、そんな配慮は無用である。 ●お土産は、十次郎の料理と朝から特別仕込んでもらったイカの塩辛。 ●香名子は雨が降っているのに(ので)、おばあさんに買ってもらった高級なオーバーコートを来て外出しようとして、お父さんに「今日はやめとき」と言われた。 ●地区の初寄り合いに、予想通り市議候補が2名、市長候補が1名、挨拶に来た。 【1月15日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お母さんと太郎が買い物で、香名子が自宅でゴロゴロという珍しいパターン。お父さんは、午前中仕事で、午後は成願寺の大般若法要、夜はエイサー。 ●そろそろ木村家もネットワークを構築する必要がでてきた。 ●一部の人には信じがたいだろうが、お父さんは、天皇ご一家に見守られて、仕事をしている。
●お父さんは、エイサーの練習中にも選挙関係の電話とメールの嵐で、いよいよ選挙が済むまで自分が練習することは諦めた。 【1月16日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●昨日の夕食に出たイカの刺身は美味いと家族に好評だった。十次郎でイカを食べてきたばかりのお父さんには、悪いが、全然物足りない。 ●毎日、どこをほっつき歩いているのか知らないが、夕食の準備もいい加減にしかできないようなお母さんの帰宅に業を煮やしたお父さんは、「4時門限」を宣告した。 ●田舎の選挙って何でもあり、というのはどうも本当らしい。個人の支持をとやかく言う気はないが、遺恨を残すようなバカな行為は慎め、と言いたい。 【1月17日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●珍しく一人で帰った香名子は、乗り換えを忘れて久居に行ってしまったらしい。 ●「心配するから家族には言わんとき」と言っていたお父さんの裏切りで、公然の事実となった。 ●通販カタログのページが折り込んであると、木村家にまたひとつゴミが増える。 ●国会の証人喚問でヒューザーの小嶋進社長に「国会をなめとんのか!」というヤジが議員から飛んだ。 そう、完全になめられています。 【1月18日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お父さんがお母さんにのぞんでいることは、朝6時には活動を開始して7時には子ども達の弁当を完成させてほしい、ということだけなのだが、虚しい要望だ。 ●改めて、「結婚は修行だ」と思う。それも、「このうえなく皮肉な」。 ●太郎とお父さんが寝技のかけっこをしている脇を、風呂から出てきた香名子が「バカ」と言って通り過ぎた。 ●その脇で、お母さんが「買ってきた靴履いてみて」と言い続けている。 ●どう考えても、ヘンな家族である。 【1月19日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●選挙が近づくとお父さんに「出れば」と言ってくれる方が時々あるが、冗談にもそういうことは言わないで欲しい。アメリカ大統領以外には立候補しませんから。 ●選挙戦も終盤にさしかかったら、下手なだらだら会議より指示→行動の方がずっと大事だと思うが・・・。 ●今年3匹(頭)めのイノシシがぶら下がっていた。 ●夫婦や家族の話になると、どうも世間とのギャップを感じるお父さんである。 【1月20日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●選挙に見る人間模様は、政治の本質と民主主義の欺瞞を如実に現している。 ●「自分だったらこうする」というスタンスが、野暮用を増やす。でも、それが自分の成長の糧である、とお父さんは自分を納得させている。 ●太郎は、いろんな面で自信をつけつつある。親としては、成果が形に現れることを願うのみである。 ●香名子が学校の話をするとき、友達のことでも自慢になるのは、なぜなんだろう。 【1月21日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お父さんは、子供が家に居る週末が好きだが、子供も大きくなるとなかなかゆっくりはしておれないようだ。 ●エイサーの練習に借りている集会所の記録の利用者数を水増ししたお父さんである。 ●大好物の揚げもちも、もちの保存状態が悪いと胃もたれすることを発見したお父さんである。 ●市議候補者の話を聞きに行った。環境保護をうったえているくせに地元の産廃の現状すら知らないのには驚かされた。どの候補者も「口だけ」という点では似たようなものだと思う。 ※政治に携わる者は、もう少し勉強しろ!!と強く言いたい。馬鹿の一つ覚えみたいに得意の分野しか話ができないのも困り者だが、得意分野すら薄っぺらな知識では話にならない。バランス感覚と深みを兼ね備えた候補者が少なすぎる。 【1月22日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●センター試験の英語の問題を解くことが宿題だとぼやいているが、マークシートだから、香名子の英検準2級合格の勘があれば大丈夫だ。 ●今夜は盆踊りの初練習とエイサーの練習だ。「バッテン承知!」 ※「バッテングは承知の上」の意。 ●実は、お父さんは、今夜のエイサーの練習に何人来てくれるかで、今後の活動を考えようと思っている。 ●婦人会の解散記念に植樹祭をするというお母さんに、「食事祭やろ」というおじいさんの推測は半分当たっていた。 【1月23日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●目玉焼きばっかりのお母さんに対抗して、子供たちに本格的な厚焼き玉子を焼いてやると宣言していたお父さんだったが寝坊してしまった。 ●泊りがけの旅行でおばあさんが居ないため、木村家は今日の天気予報がわからない。 【1月24日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お父さんは、主食の役割やあり方について研究中である。 ●同世代の親に比べたら音楽やITにも詳しいし、子供たちの考え方も理解できていると自負しているお父さんだが、最近、太郎と香名子の会話に知らない単語が出始め、ショックを受けている。 ●香名子は、「ただいま」と同時に、「今晩、何」とメニューを聞く、まるで男の子ではないか。 【1月25日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お母さんは、本気で改名を考えているようだ。 ●お父さんは、スケジュールが狂いっぱなしの一日だった。 ●香名子は、英語の補習で帰宅が遅かった。本人によると優秀な生徒を対象にしたものらしいが・・・。 ●太郎は、最近、やたらと関節技をかけたがっている。香名子の少林寺拳法に対抗するつもりか? 【1月26日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●29日の市長および市会議員選挙の公示を前に、白山町には「風説警報」がでた。 ●あの太郎が6時に起こせと要望してきた。変われば変わるものだ。 ●香名子は、早くも春休みのディズニー・ランド行きを画策している。勉強の計画も示してほしいものだ。 【1月27日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●起きる時間が特に早かったわけではないが、お弁当が7時前に完成。子どもたちはゆとりを持って登校した。頑張れ!お母さん。 【1月28日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お父さんは、おじいさんに、「その髭で行くと票が減るから選挙事務所には行くな」と言われている。 ●こんな田舎で掲示板が503箇所もある市議会選挙は、異常としか言いようがない。津市の明日は暗い。 【1月29日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●選挙もあと1週間。今日が公示で来週の日曜に投票日。吉祥寺にいた頃以来の選挙へのかかわりで、時代と同時に、よくも悪くも自分の変化が浮き彫りになる。 ●子どもたちは休みの日も自分の部屋にこもりきりで、何をしていることやら。親父はちょっと寂しい。 ●選挙はあるし、エイサーも軌道に乗っていないのに、倭そば、町にとびだせ探偵団、しいたけ祭りなどのイベントが間近に控えている。 ●来週は仕事でも大きなプロジェクトを抱えているので、正直、たいへんな週になりそうだ。 【1月30日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●弁当が間に合わないどころか、子供たちの朝食もお父さんが作らなければならないような朝寝坊。勘弁してよ!お母さん。 ●でも、実際には弁当だけは間に合わせたみたいだ。 ●お母さんの「私、必要ない?」という質問には、「不要と邪魔は違う」と答えたお父さんである。 【1月31日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●少しは期待もした合併だが、「あほ白山町」が「バカ津市」になっただけのような気配だ。 ※人情や権威に流される町政と、杓子定規の文書依存市政なら前者の方がずっとましなような気がする。 ●香名子はお父さんが帰るのを待って、春休みのディズニー・ランド行きの条件交渉に入った。 ●条件の立会いに学年主任のH先生と担任のM先生を頼むというお父さんの提案は、かたくなに拒まれた。 ⇒ついでに、「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」を読んでやろう、という奇特な人は、こちら。
|