デイリーおめでタイムス ■2005年8月 ■        

  ▲ページの先頭に戻る   ▲前の年に戻る   ▲1面に戻る   ▲本編に戻る


※前の日(7月31日)には、こちらから。


8月1日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

太郎は、朝から昼寝と午後の部屋の掃除で1日が終わった感じだ。学生が羨ましい。

●香名子は、家庭教師との1時間の勉強が精一杯のように映る。

●久しぶりに作ったビビンバは子ども達にはそれなりに好評だったが、自分としてはイマイチの出来だ。



8月2日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

久しぶりの大阪だった。路上の弁当屋さんがへんに増えていた。

●(絶滅寸前の)婦人会かなんか知らないが、主婦の帰宅が午後11時近くになるような会合はやめてもらいたい。

●家庭教師の先生に理屈をこねる香名子の学習態度では、成長はあまり期待できそうもない。



8月3日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●お父さんが仕事にキリをつけて
昼食を食べようとしたら、家族はみんなで食事に出ていて誰も居なかった。

●今週に入ってお母さんは早起きを頑張っている。褒めるとすぐ油断するのでお父さんは知らん顔を決め込んでいる。

●太郎がエアロスミスにはまっているのが、お父さんは何故か嬉しい。

●クラブに明け暮れる香名子とお父さんの接点は、朝の散歩だけだ。



8月4日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

はにわおやじさんを誘って我が家でそうめんの昼食。太郎は、痛いところを指摘されてタジタジ。

●お父さんの体形も変わってませんから・・・。お父さんもタジタジ。

●木村家にセールスの電話をかけない方が良いです。お父さんが出るとすっかり丸裸にされますよ。

●「おいしい話はむこうから絶対にやってこない」。これがお父さんの考えの基本だ。

●「特定商取引に関する法律」には、「電話勧誘販売における氏名等の明示」という条項(第16条)があって、 電話で勧誘販売をしようとするときは、まず会社名と自分の氏名を名乗った上で、販売のための勧誘であることを告げなければならないのだ。相手の話を聞く前に、名簿をどこで手に入れたかも含め、根掘り葉掘り相手の事を聞くと、たいてい「ガチャ」と切ってしまう。切らなきゃ「いりません」とひと言で断れば良い。



8月5日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

香名子のノートパソコンは1年も持たずに故障した。

●太郎は学校に昼寝に行った。

●暑い日が続いて、家族全員ばて気味。でも、香名子の口は衰えない。

●お父さんとお母さんは夕食もそこそこに地域の会合に出席した。お父さんは次元の低い会議に腹を立てて帰ってきた。



8月6日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

今日はお父さんもお母さんも地区の盆踊りの下準備にかり出された。疲れた。

●いつもお世話になっている老人クラブの方達に、感謝のつもりでした流しそうめんが好評だった。お母さん達も張り切って料理をしてくれた。

●香名子達は、本人達の予想に反して一回戦を勝利した。勝負事は勢いが肝心。「行け行けで行け!」が、お父さんのアドバイス。



8月7日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

香名子のいない朝の散歩は、質が全然違う。小鳥の鳴き声が心地よい。草花の様子が目にとまる。

●2つの盆踊りの準備も佳境に入ってきた。どちらも失敗は許されない。

●太郎は今朝も起こしてもらったのに、寝ぼけていて、自力で起きたと思い込んでいる。

●そういう平和さが、困ったことにお母さんと同じだ。



8月8日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

今日の小泉の茶番で、参議院は「良識の府」というのは、自分に都合が良い結論を出したという意味だとわかった。

●香名子は決勝トーナメント1回戦敗退でも「ベスト16」だと自慢している。

●お父さんは欲しいラジオがあるのだが、品切れで入手できない。



8月9日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

仕事の合間に盆踊りのチラシを作ったりしていると、かなりきつい。

●クラブが終わったと思ったら、香名子は「次は文化祭」と新たな遊びを用意してあった。

●家庭教師をしている時の太郎はなかなか頼もしい。

●公明党と創価学会を取り込んだ自民党のしたたかな選挙戦略は、ダメな日本の象徴である。



8月10日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

「モロヘイヤのおひたし」は、見ただけでお母さん作か、おばあさん作かわかる。

●香名子のディベート甲子園総括
・「M中、順調な滑り出し」(8/7読売新聞三重版)
・「M中、決勝トーナメントでこける」(8/8「
おめでタイムス」ボツ記事)
・「M中メンバー、万博でぶち切れ」(8/9同上)

●暑い!! でも・・・やっと自分の中で、成願寺の盆踊りの目処が立った。



8月11日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

この猛暑とクールビズで故障するパソコンが続出らしい。ごん太は、クーラーのないむさ苦しい部屋で健在だ。

●お父さんは、朝晩で2時間近く歩いているのに、何故かいっこうに体重の変化はない。

●夕食のおかずに大好物の唐揚げがあると知って、香名子は各人に小分けしないようにおばあさんをたらし込んでいるところをお父さんに目撃された。

●暑いのでミニマルミュージックをかけていると、世間から白い目で見られると思うのは、お父さんの中にある偏見か。



8月12日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

木村家では昨日この夏初めて居間でクーラーを入れたが、めったに使わないので、まったく効かなかった。

●前が道を挟んで川、後ろが水田、周囲は山という環境では、風さえあればクーラーなど不要なのだ。

●香名子が壊したパソコンは、メインボード交換という処置がとられていた。保証期間内であったことと、保証書をお母さんではなく香名子に渡してあったことの幸運を噛みしめたお父さんであった。



8月13日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

野恵ちゃんが来ているからいつもより豪華な朝食かなぁ、と期待して散歩から帰ったら、お母さんは大の字で寝ていた。

●行商のおじさんのところにおばあさんが居るのを見つけて、子ども達は散歩を中止して、たかりに行ってしまった。

●おじいちゃんの要望でネットを使って取り寄せた中国の寒天がやっと入荷した。



8月14日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

今年は親戚や近所に初盆が多くて、正直、たいへんだ。

●太郎は朝の散歩の後半になるころ調子がでてくるみたいだ。

●もちろん、香名子は機嫌さえわるくなければ、最初からハイテンションである。

●香名子は、倭の盆踊りの日に泊まる友達とのスケジュール調整に慌ただしい1日だった。

●お父さんが仕事中に愛用するマグカップは、半年以上洗った覚えがない。



8月15日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

疲れた。

●最近、お母さんがやたら転職の相談をしてくる。どうせ、人の意見はきかないくせに。



8月16日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

さらに、疲れた。
 でも、踊りのお母さんは、自分が一番疲れたような顔をしている。

●ひとまず倭の盆踊りは「大成功」。細かい点で不満はいっぱいあるけど・・・。
 (完全主義は、自分はむろんのこと周囲も迷惑する)

●お父さんは、引っ込み思案な地域の人たちのノリが、この数年すご
く良くなってきていることが何よりも嬉しい。

●今年の目玉「青竹水ようかん」がまったく売れていないのを見て、担当でもないのについ呼び込みをしてしまった性(さが)を、お父さんは悔いている。完売はしたけれど、越権行為はいけない。

●香名子のお客さんで、木村家は大にぎわい。5人も娘がいると、兄貴や親父は悲惨だ、ということを実感できた。

●太郎は、香名子の「お団子屋の友達」が来られなくなったことを真剣に悔やんでいる。



8月17日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●倭の盆踊りの片付けと、成願寺の盆踊りの準備と、仕事で、さらにさらに、疲れた。

昨日遊びに来ていた香名子の友達のお母さんからお礼の電話があって、「奥様によろしくお伝え下さい」と言われたが、奥様は気をもんだだけで何もしていない。おばあちゃんに助けてもらったというのが実情だ。



8月18日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●いよいよ本番間近。天気以外はすべて問題なし。

香名子は宿題の人権作文を見切っている。

●お父さんは最近、自分が日記をサボっているので、太郎に何も言えない。



8月19日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

お母さんが盆踊りの練習に積極的に参加してくれるのを、お父さんは感謝している。

●手たたきのはずれた音の方を見ると、必ずお母さんがいる。

●子ども達は、親の祭り気分をよそに宿題に余念がない。



8月20日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

成願寺の盆踊りは、大成功。お父さんは香名子と太郎に、ものすごく助けてもらった。

●香名子が、屋台は何が出るのかばかり気にしていたのは、夕食の調整のためだった。

●盆踊りにiPODを持って行く太郎の考えが、お父さんには理解できない。

●おじいさんは、この盆踊りの復活に反対だったが、これで意義があることを認めてくれるのかなぁ?

※中日新聞の記事は、こちら



8月21日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

まだ、一部の後片付けは残っているが、やっと二つの盆踊りが終わった。

●成願寺の盆踊り復活については、みんなに感謝するのみだ。

●お父さんは、一面に盆踊りの記事を載せたいのだが、写真を撮っている暇がなかったので
困っている。



8月22日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●香名子は、今日から補習。優秀な娘を持つと、楽しい。

●親も子どもに期待を裏切られ続けると、開き直って、そのことを楽しめるようになる。

●お母さんは、仕事から帰るなり据え膳でおじいさんとビールを飲んだせいか機嫌がよい。その分お父さんと子どもは気分が悪い。



8月23日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●香名子は数学補習で98点をとったと大満足で帰ってきた。宿題3回やれば、当然の結果だよ。

●盆踊りが済んで仕事に集中できると思っていたら、慰労会のセッティングが残っていた。

●朝の散歩で、香名子は「エライ」を連発して、大きく遅れるようになってきた。



8月24日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●久々に店頭でパソコンを見たお父さんは、あまりにも自分が時代に取り残されている事を思い知らされた。

●お父さんは、成願寺の盆踊り復活の経緯をしっかりブログに記録しておけば良かったと後悔している。



8月25日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

はにわおやじさんと昼食をした。あり合わせの材料で作った「ボルシチもどき」いかがでした? 木村家も「そうめん」でない日もあるのです。

●太郎も、香名子も宿題の追い込みに忙しいようで、ちっとも遊んでくれない。でもまさか、宿題に追い込まれているのではないでしょうな!

●木村家の子ども達は受験のない夏を謳歌したのか、不完全燃焼だったのか、お父さんの関心はこの一点にある。

●野党が情けないのか、小泉がしたたかなのか、いずれにしても、このままでは、この国はダメになる。

●お父さんは、映画「海を飛ぶ夢」を見逃したのが悔しい。

●台風11号の報道(予報や注意の喚起)を見比べて、意外にもNHKより民放の方が有益な情報が多いことが判明した。



8月26日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●「暑いといっても涼しくなった」というが、やはり暑い。

●この地域でも早くも稲刈りが始まった。お父さんが子供の頃は柿が食べ頃の時期と一致したものだが、今はまだ緑のままだ。

●案外知られていないことだが、何故か農作業は女の仕事の方がきつい。

●小泉の郵政民営化は国民のためでないことは明らかだが、そうかと言って自民党で反対した連中は利権のある者だし、民主党は、かつて自民党を飛び出した者、公認してもらえなかった者、社民党では当選できないと判断した者の寄り合い所帯だ。

●公明党のどこが政教分離なのか、お父さんの頭では理解できない。

●共産党では(少なくとも我が選挙区では)死票になるのは目に見えている。

●ひとつ確かなことは、選挙民がまともなら自民党は大敗する。

●もうひとつ確かなことは、自民党はしたたか。

●さらに確かなことは、政治家や政党を大義名分で評価すると、この国はとんでもない事になる。

●選挙結果を見ていつも感じるのは、選挙民はバカじゃない、だけど賢くもない。

●誤解されても困るが、そろそろ、民主主義が絶対で、選挙はそのための唯一無比のシステムだという固定観念(あるいは偽善)から解放される必要がある、と思う。



8月27日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●公民館に関わった当初から、映画会のたびに
「公民館活動だからと言って著作権を侵害する行為が正当化されるわけではない」というお父さんの意見は軽視され続けてきたが、ついに意見を言う機会すら与えられなくなった。

●何らかのレジスタンス活動を起こしてやろうかとも思ったが、津市に吸収されたら絶対に許されなくなるから、今回だけは目をつむる事にした。

●しかし、それは準備にかり出される仲間への気づかいであって、公民館への義理立てではない。

●現行憲法の下で、民主主義を愚弄する(というよりも民主主義のなんたるかを知らない)人間を総理にしておくことはできない。

●本人も居心地が悪いらしくって、やたらと改憲したがっている。

●香名子は、29日から学校が始まるらしい。29日が後期の開始なのか、後期はあくまでも9月からなのか、木村家ではその解釈をめぐって親子の見解と利害が対立している。



8月28日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●今晩は、成願寺の盆踊りの慰労会。これで、やっと一区切りつく。

●太郎は、自ら追い込んだ感想文で、お父さんの予言通りドツボにはまっているようだ。

●お父さんの予測は、たいてい当たる。でも、木村家の子ども達は、アドバイスを聞かないとこうなるという悪い方しか経験しておらず、助言で助かったという恩恵にはほとんどあずかっていないのではないか。

●その「救われない子羊たち」の夏休みもいよいよお終い。香名子の夏休みは、今日までということで、親子が合意した。これで子ども達は朝の散歩の義務を履行したことになる。

●「救われない牝羊」は、今日もため息をつきまくっている。

●気の早いお父さんは、ブログのデザインを早くも「秋冬モード」に切り替えた。



8月29日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

「発火・爆発の心配がない新型リチウムイオン電池」という記事を読んで、日頃お世話になっているリチウムイオン電池がそんなに危険なものである事を初めて知ったお父さんは、安全性の保証は誰がしてくれるのかという従来からの危機意識をますます強くした。

●夏休み明けの学校から戻った香名子は、海外旅行に行った友達から、おみやげをせしめてきた。

●そのクッキーをお母さんが狙っている。

●休み中連れてもらえるのはせいぜい龍泉どまりの木村家の子ども達は、ある意味哀れだと思う。

●お父さんは、ブッシュ大統領のカトリーナ(ハリケーン)の猛威を懸念する発言を聞いて、「おまえの方が危険や」と突っ込んでいる。

●お父さんがTVを見ながらつぶやいてきたことの(悪)影響か、木村家の子ども達はかなり反体制的な思想、性格を持ち始めている。



8月30日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●「郵政民営化は改革の本丸であり、いかなる犠牲もいとわない」と相変わらず威勢の良い小泉君、「犠牲」を払うのは誰?

●気のせいか、やたら「前へ」のポスターが目立つ、目障りだ。

●岡田君、地元の三重県で人気がないようではお先真っ暗ですぜ。

●憲法から離れないと票にはならないような気がしますよ、福島さん。

●志位さん、以前に比べて党のイメージがソフトになったのは良いけど、そろそろ党名を変える時期では?。

●綿貫さん、あなた達が「ぶっつぶされる前の自民党」そのものです。

●康夫くんと自民党をこよなく愛する人たちがどうして組めるのか、それだけで政治のダイナミズムを感じます。

●小泉改革が、国民にとって「改革」の名に値するかどうかの議論がまったく忘れられている。

●政治手法 自己評価は 指導力。

●「小泉劇場」だかなんだか知らないが、これほど観客をバカにした劇場は他にない。

●太郎の万博土産は、いつも通り喰い歩きの話だった。



8月31日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ

●お母さんは近頃早起きが続いているのだが、子ども達の弁当は相変わらず待たせ気味になるので、ちっとも評価が上がらない。

●やはり一度貼られたレッテルは簡単には変えられない、ということか。

●太郎の長い夏休みも今日で終わり。ふふっ。

●お父さんは、年配の人から「改革に踊らされて、自民党選んだら、まちがいなく戦争ができる国にされてしまう」という意見を聞かされて、ちょっと安心した。

※平和憲法については、こちら

●お父さんは、2日かけて各党のマニフェストを熟読した。

※各党のマニフェスト
  ・自民党
  ・公明党
  ・民主党
  ・共産党
  ・社民党


  ⇒ついでに、「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」を読んでやろう、という奇特な人は、こちら(最新)

戻る

  ▲ページの先頭に戻る   ▲前の年に戻る   ▲1面に戻る   ▲本編に戻る 


この年は、こんな年(FUKUSHI's Web Page 【ザ・20世紀】にリンク)

1面に戻る