倭地区内の上ノ村に「天台真盛宗の中本山 慧命山 発心院 成願寺」がある。

真盛上人51歳の秋、大仰の成福寺のご両親の墓参りの後、伊勢の国司北畠材親の武将で小倭の
城主であった新長門守のお城にお立ち寄りになり、説法をされたが、その説法を聞かれた新長門守は
すごく感激され弟子になられ真九法師の法名を戴かれ、戦死した息子経成菩提のため一寺を建立される
こととなり明応3年(1494)5間×6間の本堂が建てられ、経の為のと言う意味で成願寺
名ずけられた。その後、天正12年(1584)豊臣秀吉と織田信長のいざこざのとばっちりで当寺も全山焼け
応急復興はなされたが本格的な復興は130年後の正徳5年(1715)17世旭運上人の時壮大な本堂が
完成した。現在の本堂はその後、約200年余り後、さすが立派な本堂も傷み大正12年に32世
能教上人が重興されたもので、既に約80年が経っている。


下をクリックすると詳しい説明が出るよ!!

ご本尊  木造阿弥陀如来椅像  絹本着色仏涅槃図  寺号額  五輪塔  楼堂  山門  
十六羅漢  勅使門  鬼瓦