▲ページの先頭に戻る ▲前の年に戻る ▲1面に戻る ▲本編に戻る 【6月1日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●最近、ストレス・フリーで仕事の効率を上げる法が注目されているようだが、お父さんに言わせれば、基本はシンプルに考えるだけのことだ。 ●重力を支配する男が居た。 ●ついでにこれ、機会があったら是非やってみたい。 ●プログラムでウンウン唸っていたら、元気になったおばあさんの要望で突然梅採り。なんか状況の落差に戸惑う。
●たまには、本社(?)のCMも見てやってくださいな。結構、面白いです。 【6月2日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●働き者のお母さんが床についたのは、お父さんが起床した後の4時過ぎだった。これでは夫婦の仲が巧く行くはずがない。 ●さすが全体の奉仕者(憲法15条)だけあって、お母さんは仕事がきついらしく、子どもが出かける10分前に起きてきた。 ●子どもたちは、学食で食べられるので弁当なしもまんざらでもなさそうだ。 ●この年齢になって、やっと「いい人」と「へなちょこ野郎」の区別がつくようになった。 【6月3日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●仕事中(!)に見つけたこの写真は凄い。宇宙人に体液を吸われる気分になってしまう。 ※ここの写真は、どれも想像力を直撃する.。スライドショー・ボタンが右上にあるので、ぜーんぶご覧あれ! ●こちらは、ちょっと悲しいものがある。おまけ付き。 ●今日の昼食はお母さんの担当だから、確実に10分は遅くなる。 ●当たり!! 夕食は、30分は遅くなる。 ●こうやって、みんなの生活のリズムが狂う。 【6月4日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●今日は少林寺拳法の三重白山道院で開祖デー行事として清掃活動をする。拳士の香名子が試験で欠席なのはどうかと思う。
●夜わざわざウォーキングをするくせに、昼間にたいした荷物も、急ぎでも、遠距離でもないのにタクシーを利用するバカが居る。 ●香名子も太郎も、明日から試験の1週間で、早くもグロッキー気味(?) 【6月5日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●人から褒められると素直に喜べない自分が居る。 ●「六本木ヒルズ」は、知的犯罪者用の巨大雑居ビルだというお父さんの妄想は、まんざらでもなさそうだ。 ※あの人間味のない空間を良いと思う精神構造自体に、問題が潜んでいるのよ。 【6月6日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」は、「はてなダイアリー」のお世話になっているのだが、苦労してリンクを避けているのはどこか矛盾している。 ●いい大人のくせに、都合が悪くなると黙り込む奴が居るのには、ちょっと驚いてしまう。 ●子どもたちが試験でせっかく早く帰っているのに、お母さんは買い物で遅い。なかなか家族が揃って食事ができない。 ●余裕の香名子は、試験期間真っ只中にピアノを習いに行った。 ●大方の仕事は順調なのに、どうしても改善できない会社が1社ある。情けない話だが、サポーターとしては完全にお手上げ状態だ。 【6月7日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●子どもたちは、自分の好きなおかずと、嫌いなおかずは「分けないで」とおばあさんに注文を出している。 ●お父さんは、「かなりやばいお腹」をひっこめるスキルを研究中である。でも、周りの人間は、みんな無理という。 【6月8日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●朝の散歩に出たおじいさんが帰らないと家族が心配していたら、友達と話しこんでいたと平然と帰ってきた。 ●自然の変化はすごい。湯飲みに注いだお茶が冷めにくい。低音サウナが設定を変えていないのに温度が上がっている。 ●ウォーキングは、早朝、それも日の出頃にかぎる、というのがこの一週間の偽らざる感想だ。夜中に歩いていたのがバカみたい。 ●試験期間に入って、毎朝、香名子の呪文を聞かされる家族も、つらいものがある。 【6月9日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●経験が通じない時代にどう対応していくかが、我々の世代の課題だ。 ●いよいよワールドカップが近づいてきた。 こういうバカ騒ぎの裏で、為政者が何をしでかすか、要注意なのである。 ●明日は香名子は学校、太郎は名古屋。お母さんは日記を読んでいない。 走れ〜♪、赤いムテ号! ●お母さんの仲間が都合が悪いというので、かわりに一緒に歩いたら、話を聞くのが忙しくてただの散歩になってしまった。 ●途中で引っ張って、と手をつないできたが、世間から誤解されるようなことはできない。 ●普段なら、ウォーキングから帰ったときには少なくとも5つくらいはメモがあるのに、やはりゼロだった。 ●風呂から出てお母さんがビールを飲んでいるとき、TVのCMが「女房を酔わせてどうするの?」と聞いていたが、うちの場合は勝手に飲んでいるので、申し訳ないが先に寝させてもらう。 【6月10日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●「ストレスフリーの仕事術」という本を読んでいると、何故かストレスが溜まるばかりである。 ●だけど、この本のカヴァーは作りが凝っている。一度は手にとって確かめる価値有りだ。 ●ムテで大将の顔を初めて拝んだ。はにわおやじさんですら、2年ぶりという幸運らしい。 ●今日からエイサーの手踊りの練習が始まった。予定以上の好スタートだった。 【6月11日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●なんで寝坊してしまうんだろう、って。 長今(チャングム)は心配しなくても、立派な医女になるのに・・・。 ●今日のエイサーの練習でyakaraさんから、「倭人は、ファミリー型の方が良いかも」というさりげないけれどもショッキングな提案があった。 ●太郎の練習をはじめて見た。 ●お母さんは、「同窓会」と称して仲間で泊まりかけの遊び。 【6月12日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●香名子の独り言が聞こえてきた。「すげぇ、30分前に弁当できてる」 ●家を出てからも、「これが普通なんや」としきりに納得していた。 ●おばあさんはおばあさんで、「ごめんな。たいしたおかずなくて」って、かなり力入れて作っていたくせに。 ※まぁ、正妻と妾の関係みたいなもんだ。そりゃ、毎日の正妻は不利だわ(お母さんへの注:これは、あくまでおかずの内容についてであって、出来上がりの時間の話しではないからね)。 【6月13日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●お母さんの遊び疲れで足を踏めという感覚には、付き合ってはやるが、ついてはいけない。 ●6月18日は「父の日」だぞ。まだまだ、間に合うぞ。 ●冷やし中華の季節だというのに「龍泉」の冷やしが食べられない。娘さんのやってみえる「龍鳳」も他店に比べればいけるが、残念ながら龍泉には及ばない。 【6月14日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●おじいさんの肌がつやつやなのは猪倉温泉(榊原の湯)だけではなく、何かいいクリームを使っているらしい。 ●お母さんは、深夜に床について、子どもより遅く起きて、仕事をしている主人の手を止めて足を踏ませて・・・って、これを悪妻と言わず何をそういうのか。 ●子ども達のネタが少なくなると、お母さんの悪口しか残らない「新聞」って珍しい。 ●今年(=津市)になってから、yakaraさんの言われる「ワルキューレ流しながら自爆テロ」やりたくなる気分が多くなった。 ●お父さんが自殺するときは、国を食い物にする輩の巣窟(=国会?)を巻き添えにする、と子どもたちに言っているのは、まんざら冗談でもない。ただ、自殺することがありえないだけだ。 ●宝の山をゴミの山と勘違いしているバカもいれば、宝の山だと教わってもゴミの山にしてしまうバカもいる。 ●平均点を上回ったと自慢する香名子がいとおしい。 【6月15日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●うっ!蚊が1匹いる。 ●お母さんは、数日前から、台所にねずみが出ると騒いでいる。 ●夜中にトイレに行ったら、ネズミ捕りの横をかわいいネズミが通り過ぎた。 ●yakaraさん達と会食をした。天敵のNさんが居ると、何故か、B型が攻撃される。 ・ ●次回は、プリンセス寿寿美(じゅじゅみ)も是非一緒にとお誘いを受けたが、丁重に(?)辞退したい。 【6月16日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●ダイエットに良いという情報がWEB上に氾濫しているプーアール茶だが、お父さんが長年愛飲していることを知っている人は少ない。 ●中国人のお茶に対する知恵はものすごいものがある。日本に紹介されているのはほんの一部だってことを知っている人も少ない。この国の場合、何につけても、商業ベースに乗るか乗らないかだけなのだ。 【6月17日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●今晩は「せんざパーティー」じゃー。エイサー手踊りの練習もある。どないしよう。 ※ちなみに明日の晩は、エイサーの練習に、盆踊りの練習に、公民館の運営協議委員会がブッキングしている。 ●休みなのに太郎が学校の図書館で勉強してくる、と出かけた。中間試験の結果が悪くて追試の準備か。 ●雨天もものともせず「せんざパーティー」は大盛況。地域のオピニオンリーダー達(?)だけあって、話題は楽しい。
●手踊りの練習の後、遅くまで先生と話をして帰ったお母さんは、「すごい奥さんや」を連発していたが、その凄さを一言で言えば「内助の功」じゃないか。見習え!!
【6月18日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●木村家の居間は、昨日から、らっきょと梅と壷であふれかえっている。 ●香名子は、(おそらく)1000円未満の出費でお父さんのご機嫌をとった。その反作用で、太郎の評価は下がった。 ●お母さんは、自分も飲みたい日本酒をおじいさんにプレゼントした。 ●なんとか夜のトリプル・ブッキングを乗り切った。それぞれがそれなりに動き出している。 ●見物人が居ると気合が違う倭人は、期待ができる。 【6月19日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●NOてんきクラブのそば打ちに、仕事の合間に顔を出したら、おいしそうなそばができていた。「倭そば」の言いだしっぺとして感慨深いものがある。
●ううっ!メンバーが気を使って届けてくれた「倭そば」は、きしめん風だった。 ●いろんな事業のお手伝いをさせていただいていると、人って、結局、自分の目でしか周りをみれないんだ・・・とつくづく思う。もちろん、自分もその例外ではない。 ●誤解を覚悟でいえば、きれい事で生きたい、と思うようになった。 【6月20日】(火)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●今日は、意味のない大阪出張。クライアントのことを考えて、やめとくか。 ●やはり、無駄足だった。それどころかクライアントに嫌われただけかもしれない。 ●クライアントとの関係は、信頼されなければならないが、信頼もできなければならない。 ●香名子は、自己最高の成績に上機嫌で帰ってきた。 ●間の悪いことではお母さんにひけをとらない太郎は、試験の結果を報告してないとお父さんに注意されたところだった。 【6月21日】(水)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●人の限界ということも知る必要がある事を学んだ一日だった。疲れた。 ●正直、顧客に対して、これほどモチベーションの下がったことはない。情けない。 ●香名子のおかげで二日続けて素麺だった。 ●太郎がやっとテストの結果をメモしてよこしたが、平均点すら書いてなかった。 ●エイサーの手踊りを教えていただいているO夫人は、人間的にも優れた方だが、人を見る目はない。お母さんのことを、「素直ないい方」と評していただいたが、後半は完全にはずれだ。 【6月22日】(木)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●水筒がわりのペットボトルに困ったときは、香名子の部屋をのぞけばいい。 ●漫画の本が読みたくなったときは、太郎の本棚に大量にある。 ●ゴミだしに行ったら、近所のおばさんに、「少しスリムになったんじゃない?」と言われたが、「夜中ぐっすり、おなかすっきり化計画」実行中のお父さんの体重に変化はない。 ●やる気をなくすのは自分の問題だが、確かに、はりあいのない人間は居る。 ※修行のできていない身ではマイナス作用の人間とは付き合わないことも肝心か、それともその付き合いが修行か。 【6月23日】(金)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●真の強さを持っていないと、「人がいい」は「無能」と同義だし、「誠実」は「自信のなさ」の証だということがわかった。 ●国家でも、会社でも、地域でも、家庭でも、自分自身についても、リーダーの役割の重要性を痛感する日々である。 ●おばあさんが泊りがけの同窓会でいないので、お母さんは休みをとったみたいだ。(公務員は)暢気な仕事だ。 【6月24日】(土)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●早朝から地域の相談事で呼び出され、朝飯を食いそびれた。こういう奉仕は、得てして「好きでやっている」と思われるので本当に割が合わない。それでも、放っておけないのだから、やはり好きでやっているのだ(?)。 ●行商の魚屋さんが来るたびに、朝一番に来てくれるのが早すぎると売れ残りを持ってきてもらうようにした近所のバカ嫁どもの顔が浮かぶ。 ※もちろんお母さんも会員だ。 ●忙しいときほど、部屋を片付けたくなったりするのは、何故だろう? ●「カレーラーメン研究家」という職業があるのを、初めて知った。
●週末の夜は、エイサーと盆踊りでつぶれる。
【6月25日】(日)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●地区の球技大会をサボった。今まで、仕事を理由にしたことはなかったが、さすがに、今回は無理だった。 ●それでも、用意したからと参加賞を持ってきてくれるところが、倭だし、上ノ村だ。 ●区の共有林(「分山」=わけやま)の扱いが問題になっている。また、委員会とかで招集されてしまいそうだが、外野で牽制球を投げているいるより、中に入った方が、結局、事が早い。 ●香名子は、道院長と四日市へ出かけた。さすが、道院長、良いところに目をつけられたと思う。 ●太郎は、エイサー隊に少し溶け込んできたようだ。倭人は、あいかわらず問題もいっぱい抱えているが、雰囲気は間違いなく良くなりつつある、というのがお父さんの評価だ。 ●朝から、お母さんは、「エイサーの手踊りで疲れた」を連発して、足を踏まそうと必死である。 【6月26日】(月)▲ページの先頭に戻る ▲前の日 ▼次の日 ▼ページの最後 ブログ ●朝から区有林の関係の電話と、仕事の打ち合わせメールでバタバタしていたら、yakaraさんから誘惑(「迷惑」の間違い・・・ではありません)のメールが入った。 ● ⇒ついでに、「ぶっ飛び親子の『ときどきどきどき日記』」を読んでやろう、という奇特な人は、こちら。
|