| 中山道柏原宿の歴史年表 | 
| 西暦 | 年 号 | 記 事 | 
| 646 | 大化2年 | 諸国に駅馬、伝馬をおき、駅鈴・伝符・関契をつくった。 | 
| 672 | 白鳳元年 | 壬申の乱 吉野に引退した大海人皇子は美濃から近江に入り、大友皇子を自害させた。 | 
| 701 | 大宝元年 | 大宝律令完成。五畿七道が決められる。 | 
| 737 | 天平9年 | 長福寺 行基菩薩により開基。薬師仏を安置し、柿の沢薬師と称した。現在は番場の蓮華寺の末寺。 | 
| 810 | 弘仁元年 | 宝持坊 弘仁年間の草創であるが永正年間に兵火にあい、元禄年間に再興。 | 
| 815 | 弘仁6年 | 最澄が東国巡化、談議所を創立。成菩提院の前身ができる。 | 
| 824 | 天長元年 | 長命寺 天長年間に行基菩薩により草創。寺伝では「蒲生郡長命寺の本尊観世音と同材同作ゆえに寺名も同名なり」と。(行基は668年から749年の人) | 
| 905 | 延喜5年 | 延喜式に駅馬郷「横川(よかわ)」とあり、小川(こがわ)の関であると推定されている。 | 
| 930 | 延長8年 | 字・野瀬ヶ原に真言宗「蘇生寺」を建立。 | 
| 979 | 天元2年 | 八幡神社を創建。祭神誉田別尊、玉倭姫、神宮皇后の三座とある。 | 
| 1130 | 大治5年 | 恵比寿神社創建。祭神は事代主命。もとは大谷にあった。 | 
| 1138 | 保延4年 | 清滝神社創建。祭神は崇神天皇と武内宿弥。 | 
| 1185 | 文治元年 | 柏原庄の地頭柏原弥三郎為長、屋島・壇ノ浦の戦いの功により柏原庄の地頭並びに京都警備の大役をおおせつけられる。 | 
| 1200 | 正治2年 | 11月26日 (東鑑は10月22日) 後鳥羽上皇, 頭の弁 公定を奉行として弥三郎追討の命令を近江守護佐々木定綱に下す。 | 
| 1201 | 建仁元年 | 5月9日 弥三郎捉えられ殺される。 | 
| 1235 | 嘉禎元年 | 京極氏信は江北6郡を領し封ぜられ太平寺城を築き、同時に柏原庄清滝に菩提寺清滝寺を建立し、平常の居館とし柏原城と称した。 | 
| 1278 | 弘安元年 | 梓河内の龍澤寺 草創の年代は不詳だが、弘安年間に僧一遍が中興。 | 
| 1283 | 弘安6年 | 10月 佐々木京極氏信 近江守となる。 | 
| 1286 | 弘安9年 | 佐々木京極氏信 清滝寺に料田を寄進。 | 
| 1290 | 正応3年 | 正2位権大納言北畠雅家の孫として、従3位中将師行の次男として北畠具行生まれる。 | 
| 1295 | 永仁3年 | 8月13日 京極氏信没す。76歳。清滝寺殿道善大居士と称する。 | 
| 1324 | 正中元年 | 正中の変 北畠具行烏丸成輔とともに蔵人頭につく。 | 
| 1326 | 嘉暦元年 | 成菩提院 兵火に焼かれる。 | 
| 1330 | 元徳2年 | 北畠具行 権中納言となる。 | 
| 1331 | 元弘元年 | 北畠具行従2位権中納言に叙せらる。 | 
| 1332 | 元弘2年 | 3月 具行卿捕らえられ京極高氏を護衛として鎌倉に護送。 | 
| 1346 | 正平元年 | 京極道誉 摂津を守護する。 | 
| 1347 | 貞和3年 | 11月26日 北畠具行卿の墓石 宝篋印塔、田児六郎左衛門によって建立。死後16年目。 | 
| 1349 | 正平4年 | 後の成菩提院初代住持 貞舜(じょうしゅん) 尾張に生まれる。 | 
| 1351 | 観応2年 | 教誓寺 元は大字大野木にあり天台宗であったが、この年真宗に帰し、柏原に移った。また、慶長15年に現在日に移った。 | 
| 1372 | 文中3年 | 京極道誉 没す。 | 
| 1387 | 元中4年 | 6月貞舜法印 清滝の談議所に移る。 | 
| 1394 | 応永元年 | 足利義満の願いにより、貞舜法印が成菩提院再興のため移住。 | 
| 1395 | 応永2年 | 貞舜 成菩提院寺坊再興。貞舜をもって成菩提院の初代住持と言われている。 | 
| 1396 | 応永3年 | 大野木 八相宮に「鰐口(わにぐち)」が京極浄高入道(京極高詮)から寄附される。なお、裏面に永和2年(1376)3月 京大仏西村上総 大掃(?)宗春作とある。 | 
| 1410 | 応永17年 | 梓河内の神明神社の「鰐口」の銘に応永17年12月の陰刻がある。 | 
| 1422 | 応永29年 | 貞舜 74歳で没す。 | 
| 1441 | 嘉吉元年 | 7月柏原に妙達法印により龍宝院を開基。 | 
| 1467 | 応仁元年 | 応仁の乱 | 
| 1473 | 文明5年 | 5月 一条兼良 美濃の斉藤妙椿とともに下向し「藤川の記」を著す。 | 
| 1498 | 明応7年 | 9月大野木の地に三好筑前守の臣福井明則入道して見瑞寺を開基。 | 
| 1501 | 文亀元年 | 明源寺 小山ヶ原から現在地に移り、天台宗から真宗に転じ、後仏光寺派に属す。 | 
| 1513 | 永正10年 | 勝栄寺 下野国那須左衛門宗勝この地に来て僧となり、野瀬ヶ原から現在地に移す。 | 
| 1518 | 永正15年 | 安立寺 この年7月真言宗より真宗となる。慶長2年現在地に移り再興。 | 
| 1521 | 大永元年 | 大野木土佐守秀国 大野木館に住まう。 | 
| 1532 | 天文元年 | このころに、梓河内小字八講師の山上に「八講師城」を築く。京極隠れ城と称された河内城を防衛するための城砦。河内城は字猪ノ鼻に築き石田氏が守備したが築城の年代は不詳。 | 
| 1534 | 天文3年 | 天神社創建、祭神は菅原道真公と伝えられる。 | 
| 1552 | 天文21年 | 明星輪寺泉明院(西薬師寺)、多賀豊後守貞隆により再建。 | 
| 1568 | 永禄11年 | 8月、織田信長、浅井長政と佐和山城で会見したとき、成菩提院で宿泊。 | 
| 1570 | 元亀元年 | 浅井長政 織田軍の近江侵攻に備えて大峰砦と長久寺城(長比砦)を築き、大野木土佐守秀国に守らせる。同じく須川砦を遠藤喜右衛門直経に守備させる。 | 
| 1578 | 天正6年 | 成菩提院、兵火で諸堂を焼失。 | 
| 1581 | 天正9年 | 王子神社創祀。祭神は稚渟毛二岐王(わかぬけふたまたおう)。 | 
| 1582 | 天正10年 | 大野木の善証寺 6月誓道法師により開基。貞享2年4月善証寺と改める。 | 
| 1586 | 天正14年 | 6町1里制から36町1里制に改められ、一里塚を築かせる。 | 
| 1588 | 天正16年 | 徳川家康上洛の折り土豪西村勘介屋敷を使用。 | 
| 1591 | 天正19年 | 豊臣秀吉、成菩提院に寺領150石の安堵の朱印を贈る。 | 
| 1595 | 文禄4年 | 伊吹山弥高百坊の一つ岡島山右享坊、現在地に移り龍宝院と改称。 | 
| 1596 | 慶長元年 | 西来寺 この年2月天台宗から真宗に帰し現在の地に移る。 | 
| 1600 | 慶長5年 | 9月15日関ヶ原の戦い | 
| 1601 | 慶長6年 | 五街道を幕府直轄の道として整備。 | 
| 1602 | 慶長7年 | 伝馬設置の朱印状出される。 | 
| 1604 | 慶長9年 | 並木の整備を始める。一里塚の整備を始める。 | 
| 1615 | 元和元年 | 大野木の徳願寺 この年に真言宗から真宗大谷派に帰依する。古刹で天文年中に兵火に焼かれる。 | 
| 1619 | 元和5年 | 清滝の霊泉寺 この年10月に三輪長五郎によって建立。享保元年に現在の寺号にする。 | 
| 1622 | 元和8年 | 勝専寺 昔覚勝寺といったがこの年改め旧寺号を山号とした。 | 
| 1623 | 元和9年 | 徳川家光 上洛に際して柏原御殿を建立し始める。 | 
| 1626 | 寛永3年 | 柏原御殿なる。 | 
| 1627 | 寛永4年 | 成菩提院の住持を務めたこともある天海 上野 寛永寺の住職となり、開山する。 | 
| 1640 | 寛永17年 | 天海、狩野栄俊の筆による家康の絵像を成菩提院に寄付する。天海は成菩提院20世の僧で、中興の祖と言われている。 | 
| 1643 | 寛永20年 | 天海、100歳にて没す。諮号を慈眼大師という。 | 
| 1648 | 慶安2年 | 久昌寺 浅井郡北池村の出家寿林尼により開基。長命寺の末寺。 | 
| 1654 | 承応3年 | 須川の宗舜寺 この年の検地帳に寺名あり。 | 
| 1660 | 万治3年 | 柏原宿の記録「萬留帳(よろずとめちょう)」はじまる。昭和30年まで66冊、17,051ページ。 | 
| 1661 | 寛文元年 | 亀屋佐京商店創業す。 | 
| 1664 | 寛文4年 | 鐵牛 黄檗宗(おおばくしゅう)の永明寺(ようめいじ)を酒塩谷に建立。 | 
| 1665 | 寛文5年 | 同年の調書では、成菩提院には末寺64坊、僧侶103人、檀家237軒、人数970余人とある。 | 
| 1672 | 寛文12年 | 丸亀城主京極高豊 徳源院に三重塔を寄進。墓地整備す。 | 
| 1677 | 延宝5年 | 2月 須川の真宗大谷派専了寺 浄恵法師により再興。 | 
| 1679 | 延宝7年 | 成菩提院梵鐘建立(梵鐘の年号 延宝7己未年5月吉日) | 
| 1685 | 貞享2年 | 駿河国の人高橋庄衛門入道して大野木の地に浄善寺を開基。 | 
| 1689 | 元禄2年 | 柏原御殿廃止。 | 
| 1700 | 元禄13年 | 永明寺の開祖 鐵牛 77歳にて没す。高僧として著名。 | 
| 1701 | 元禄14年 | 検地の結果は2,310石3斗7升4合。 | 
| 1711 | 正徳元年 | 西川知崇(瀬右衛門、後の柏原東の庄屋)生まれる。 | 
| 1713 | 正徳3年 | 永明寺 毘沙門天厨子修理 | 
| 1714 | 正徳4年 | 長久寺から醒ヶ井にかけて道中奉行の命で松1601本が植えられる。 | 
| 1715 | 正徳5年 | 高札設置。5枚中4枚が柏原宿に現存し、滋賀大学の史料館に寄託。 | 
| 1716 | 正徳6年 | 徳川吉宗 老中、道中奉行に命じて、中仙道を中山道とする。(山中の道だから) | 
| 1717 | 享保2年 | 長沢と柏原に「やくしへのみち」の石柱建立。 | 
| 1724 | 享保9年 | 柏原村は、大和郡山藩領となる。軒数475、人口1,654人。古くは豊臣秀吉の蔵入地。その後、徳川幕府の直轄地。 | 
| 1730 | 享保15年 | 中山道をゾウが通る。 | 
| 1733 | 享保18年 | 8月、西川知崇 京に出て伊藤東涯の門に入る。23歳。 | 
| 1745 | 延享2年 | 永命寺 現在の地に移す。本尊は釈迦如来、他に毘沙門天像。 | 
| 1759 | 宝暦9年 | 11月29日 西川知崇没す。49歳。 | 
| 1766 | 明和3年 | 宝林寺第10世の僧 1月没。百丈庵柳零と号する俳人。 | 
| 1767 | 明和4年 | 6月 柏原宿の大火。3町、75軒が類焼。 | 
| 1771 | 明和8年 | 5月 柏原宿の大火。2町10間、47軒が類焼。 | 
| 1772 | 明和9年 | 慈周 成菩提院35世住職として同院に移る。 | 
| 1777 | 安永6年 | 6月 高札場の秋葉神社常夜灯建立。 | 
| 1779 | 安永8年 | 石堂寺境内の延命地蔵堂「女地蔵」建立。 | 
| 1782 | 天明2年 | 松浦七兵衛 もぐさ屋に生まれる。 | 
| 1784 | 天明4年 | 寺院1ヶ寺全焼。 | 
| 1800 | 寛政12年 | 柏原宿東部の神明神社鳥居前の右の灯籠建立。 | 
| 1802 | 享和2年 | 後の成菩提院住持豪恕(ごうじょ)、什宝(じゅうほう=秘蔵の宝物)として「大般若経」を永納する。 | 
| 1803 | 享和3年 | 11月27日 成菩提院中興の祖 貞舜 権僧正を贈られる。 | 
| 1804 | 文化元年 | 豪恕 成菩提院38世の僧となる。 | 
| 1806 | 文化3年 | 3月松浦赤水 中多良に生まれる。後、柏原村松浦久作の養子に。 | 
| 1809 | 文化6年 | 七兵衛 家屋を建築。 | 
| 1813 | 文化10年 | 明源寺住職顕通願い出により柳沢吉保・その子吉里・二代目信鴻の位牌写しを下賜される。 | 
| 1814 | 文化11年 | 堤丹岳生まれる。代々医を業とする。京都に出て広瀬柏園に学ぶ。貧しい人々に慈悲深かった。 | 
| 1815 | 文化12年 | |
| 1821 | 文政4年 | 明源寺住職顕瑞願出により柳沢保光の位牌写しを下賜される。 | 
| 1823 | 文政6年 | 中山道をラクダが通る。 | 
| 1830 | 文政13年 | 寺院火災 | 
| 1832 | 天保3年 | 2月 永命寺 毘沙門堂類焼。 | 
| 1834 | 天保5年 | 柏原宿検地の結果は2,312石3斗4升3合。 | 
| 1835 | 天保6年 | この年から凶作はじまる。(全国的には天保3年から)萬留帳の記録には、「年久しく凶作打ち続き」とある。 | 
| 1836 | 天保7年 | この年も記録には、「前代未聞の大凶作」とある。 | 
| 1837 | 天保8年 | 大凶作。2月26日から1人前5合杓に1杯あての粥の炊き出しを、日々300人余に出される。 | 
| 1843 | 天保14年 | 「宿村大概帳」によると、柏原宿は家344軒、人口1,468人、本陣脇本陣各1軒、旅籠屋22軒(中7軒、小15軒)とある。 | 
| 1845 | 弘化2年 | 石堂寺前の「男地蔵」の「放生池」完成し現在のお堂完成。 | 
| 1850 | 嘉永3年 | 七兵衛 69歳にて没す。 | 
| 1856 | 安政3年 | 龍宝院境内に住僧を集め木を植える。 | 
| 1858 | 安政5年 | 10月11日 松浦赤水 没す。53歳。 現在、赤水の絵5点が確認されている。 | 
| 1861 | 文久元年 | 10月24日皇女和宮降嫁のとき本陣に宿泊。ご一行4,144人。宿内は空前の賑わいを見せる。 | 
| 1866 | 慶応2年 | 軒数364軒、1,633人 | 
| 1868 | 明治元年 | 明治維新 | 
| 1869 | 明治2年 | 郷土史家 中川泉三生まれる。 | 
| 1872 | 明治5年 | 5月 柏原小学校前身の郷小学校を、本陣南部破竹邸に開校。 | 
| 1875 | 明治8年 | 郷小学校を開文小学校と改称。 | 
| 1878 | 明治11年 | 10月、明治天皇柏原にて昼食。侍従をして北畠具行の墓前に参拝させる。 | 
| 1879 | 明治12年 | 開文小学校を普通科と高等科の2科に分け修業年限を6年間にする。 | 
| 1881 | 明治14年 | 楓150本を宿端から次ぎ村まで東西の縄手に植える。 | 
| 1882 | 明治15年 | 開文小学校を初等科、中等科、高等科の3科に分ける。修業年限を6年。 | 
| 1886 | 明治19年 | 開文小学校に尋常科4年と簡易科3年を併置。 | 
| 1887 | 明治20年 | 御薬袋(みない)順三郎 開文学校の校長兼訓導として赴任。 | 
| 1888 | 明治21年 | 開文小学校の簡易科を廃止。 | 
| 1889 | 明治22年 | 東海道本線が全通。 | 
| 1892 | 明治25年 | 御薬袋(みない)順三郎 没する。師の感化を受けた人が教えを実践し郷土のために尽くしたと言われる。 | 
| 1894 | 明治27年 | 10月6日 巖佐由子没す。82歳。 | 
| 1899 | 明治32年 | 春照村学校組合立柏原尋常小学校を解除し、柏原尋常小学校とする。 | 
| 1901 | 明治34年 | 柏原銀行創立。 | 
| 1902 | 明治35年 | 河内分教場を設置。2年生まで。 | 
| 1903 | 明治36年 | 旧蹟寝物語里 美濃国不破郡今須村の碑建立。 | 
| 1907 | 明治40年 | 中川泉三「坂田郡志」の編纂しはじめる。完成まで7年。 | 
| 1913 | 大正2年 | 「坂田郡志」なる。 | 
| 1914 | 大正3年 | 勝栄寺の僧 文山 7月没。和光庵文山と号し生花や俳諧に優る。 | 
| 1915 | 大正4年 | 11月 北畠具行 正2位に追贈される。 | 
| 1917 | 大正6年 | 11月黒田侍従北畠具行卿の墓前に代拝。 | 
| 1927 | 昭和2年 | 上野・浅草間に地下鉄開通。 | 
| 1930 | 昭和5年 | 12月 猫折坂上の北畠具行卿の墓碑史蹟の指定を受ける。 | 
| 1935 | 昭和10年 | 7月 吉村逸平没。新聞記者、後、大阪市助役、広島市長を務める。 | 
| 1942 | 昭和17年 | 柏原尋常小学校を柏原国民学校とする。 | 
| 1943 | 昭和18年 | 6月25日 柏原銀行 滋賀銀行と合併。 | 
| 1947 | 昭和22年 | 柏原村立柏原小学校となる。 | 
| 1954 | 昭和29年 | 番の面遺跡 京都教育大学小江慶雄教授により発掘。翌年7月25日終了。 | 
| 1955 | 昭和30年 | 山東町誕生。萬留帳終わる。 | 
| 1964 | 昭和39年 | 新幹線開通。 | 
| 1976 | 昭和51年 | 清滝寺徳源院改修工事。三重塔は、それまで移築されたものと推測されていたが、1672(寛文12年)高豊公により新築されたものと判明。 | 
| 1998 | 平成10年 | 4月10日 柏原宿歴史館オープン。 | 
| 2000 | 平成12年 | 11月7日、映画監督吉村公三郎没。 | 
| 参 考 文 献 | 
| 「坂田郡志」 | 
| 「山東町史」 | 
| 伊藤清男著 「柏原宿ぶらり歩きのとも」 | 
| 太田三郎著 「中山道ー美濃十六宿ー」(大衆書房刊) | 
| 谷村潤一郎氏による「萬留帳」の解読・研究の成果 |