山野草の寺 指定遺跡散策・巡拝 −伊吹山大乗峰 長尾護国寺 [米原市大久保]−
遺跡散策
長尾寺の遺跡散策、巡拝コースは、毘沙門堂から杉木立の中を歩くことおよそ1km、
約30分で巡ることができます。
奥の院までの散策道途中には、谷沿いに苔むす石造手水鉢の遺跡、弁財天堂、
表情豊かに迎えてくださる石仏さま、また古い五輪塔、墓石群が渓谷をはさんで点在しております。
これらの遺跡、史跡をはじめ、現在奥の院には旧毘沙門堂や権現堂が樹齢数百年の杉の巨木に囲まれ
ひっそりとたたずみ往時が偲ばれます。

※地図をクリックして下さい。詳細へジャンプします。
毘沙門堂 外観

毘沙門堂 内陣

石造手水鉢

この辺りが湖であった南北朝時代、筏が転覆し湖底に沈んだといわれる畳二条程もある石造手水鉢です。
弁財天堂

中興の祖、深宥上人によって、この辺り伊吹山麓北辺の湖が干拓され、湖の主龍神を鎮めるため弁財天が祀られている。
七福神・石仏


五輪塔

天文七年(1538)の銘がある五輪塔です。
奥の院 旧毘沙門堂

奥の院旧毘沙門堂には、当山から伊吹山頂に向けて山道を切り開いたといわれる役の行者の尊像が祀られています。
権現堂

山野草の里

杉木立の散策道、森林浴に癒されながら四季折々の美しい山野草に出会えるのも楽しみです。
〒521-0307 滋賀県米原市大久保 TEL/FAX:0749-58-1141 Copyright(C)2007 宗教法人 惣持寺 All Rights Reserved