MaMiMuMeMoMa
(まみむメモ魔)

其の参



男と女がいっぱい 2

世の中、女と男の泣き笑い。
古今東西の名言、明言、迷言の「男」と「女」を収集。
虫食い問題にしてみた。

▲1面に戻る   ▲前の100問

 
第101問−第110問

第111問−第120問

第121問−第130問

第131問−第140問

第141問−第150問




第151問−第160問

第161問−第170問

第171問−第180問

第181問−第190問

第191問−第200問

注意】   現在正解表示なし

(1)「セキュリティ保護のため、コンピュータにアクセスできるアクティブコンテンツは表示されないよう、Internet Explorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックしてください・・・」というようなビル・ゲイツからのユーザーを小馬鹿にした意味不明の指示が出る場合があります。その場合は、ゲイツの命令文をクリックして、「ブロックされているコンテンツを許可」を選択してください。警告が出たら(
確認を求められたら)安全性に支障はありませんので「はい」をクリックしてください


(2)その操作により、答えは、マウスポインタをのせると、ブラウザのステータスバーにコメントとして表示されるようになります(ゲイツ風説明)

→マウスポインタ(矢印)を@などの
数字上にのせると、下枠に答えが表示されます。


 試しに↓この丸数字にポインタを移動させてみてください。
     @  A

(3)単に収集したものを列記しただけで、取捨選択、並び順、内容等に私の主張や考えは入っていません。ただ、時代の流れというか内容的に古いものもあり、ものによっては「逆転現象」が起こっているのもあるなぁ、というのが素直な感想です。

 

 ■ 設問101−110
 
 
第101問
@の主な仕事は、Aを見抜くことがいちばん大事だ。(ラクルテル)
【選択肢:男、女】
第102問 「悪女というのは悪い女のことではない。@を狂わすほどいいAのことなのだ!」(森永卓郎/「デキる男がハマる女 金持ち男を手に入れる悪女のテクニック」の内容紹介文)
【選択肢:男、女】
第103問
頭のいい@とは、一緒にいるとき、こちらが好きなだけ獣になれるAのことだ。(バレリー)
【選択肢:男、女】
第104問 懲りない@と反省しないA―渡辺淳一とBたち(渡辺淳一の書名)
【選択肢:男、女】
第105問  @は異国の土地である。どんなに若いころ移住したとしても、Aはついにその習慣、その政治、その言語を理解しないだろう。(パットモア)
【選択肢:男、女】
第106問 @性がきれいになる方法は二つあります。「いい恋をすること」と「悪い恋をやめてしまうこと」です。(浜尾朱美)
【選択肢:男、女】
第107問 @が君を愛すると誓っても、必ずしも信じるわけにはいかない。しかし君を愛さないと誓ったときも、やはり信じすぎないほうがよい。(エズワール・ブルーデ)
【選択肢:男、女】
第108問 @の初恋を満足させられるのは、Aの最後の恋だけである。(バルザック)
【選択肢:男、女】
第109問 恋する@は、自分の愛するA性と一緒に見た国や光景に関して、並はずれた追憶を残している。(A.モーロア)
【選択肢:男、女】
第110問 すばらしき結婚は、盲目の@と、耳の不自由なAの間で生まれる。(モンテーニュ )
【選択肢:夫、妻】
  

 ■ 設問111−120
 
 
第111問  @性の直感は、しばしばA性の高慢な知識の自負をしのぐ。(ガンジー)
【選択肢:男、女】
第112問 @の口から出る「いいえ」は、否定ではない。(シドニー)
【選択肢:男、女】
第113問 @性の愛というものは、相手に自分をささげることによって完成され、A性の愛は相手から奪うことによって完成される。(吉行淳之介)
【選択肢:男、女】
第114問 愛する人の欠点を愛するとこのできない@は真に愛しているとは言えない。(ゲーテ)
【選択肢:男、女】
第115問 身も心も愛して欲しいのに、なぜ@は冷たいふりをするのよ。((川端康成/「雪国」のキャッチコピー))
【選択肢:男、女】
第116問 @はAの最初のBになりたがり、CはDの最後のEになりたがる。
【選択肢:男、女】
第117問 この地上には、@性だけがその費用をひきうけるにしては、あまりに美Aが多すぎる。(リガリエン)
【選択肢:男、女】
第118問 @のお尻はAの精神のように単調である。(ギー・ド・モーパッサン)
【選択肢:男、女】
第119問 @同士は本来、お互いに無関心なものであるが、Aというものは生まれつき敵同士である。(ショーペンハウアー)
【選択肢:男、女】
第120問 @というものは嘘の国の庶民であるが、Aはそこの貴族である。(エルマン)
【選択肢:男、女】
 

 設問121−130

 
第121問 @というのは、たとえどんなにひどい嘘をついているときでも、常に真実なのである。というのも、そんなときでさえ、Aは自然な感情に動かされているから。(バルザック/ゴリオ爺さん)
【選択肢:男、女】
第122問 忘れてしまいたいことや
どうしようもない寂しさに
包まれたときに@は
酒を飲むのでしょう
飲んで飲んで 飲まれて飲んで
飲んで飲みつぶれて 眠るまで飲んで
やがてAは 静かに眠るのでしょう

忘れてしまいたいことや
どうしようもない悲しさに
包まれたときにBは
泪みせるのでしょう^泣いて泣いて ひとり泣いて
泣いて泣きつかれて 眠るまで泣いて
やがてCは 静かに眠るのでしょう

またひとつDの方が 偉く思えてきた
またひとつEのずるさが 見えてきた
俺はF 泣きとおすなんて出来ないよ
今夜も酒をあおって 眠ってしまうのさ
俺はG 泪はみせられないもの
飲んで飲んで 飲まれて飲んで
飲んで飲みつぶれて 眠るまで飲んで
やがてHは 静かに眠るのでしょう

(河島英五/「酒と泪(なみだ)と男と女」)
【選択肢:男、女】
第123問 @は嘘つきだ、とAは言う。しかし、それはBのまちがいだ。Cはいつも本心を語っている。ただ、Dと違って本心が無数にあるのだ。(石川達三?)
【選択肢:男、女】
第124問 @というものは……家ではまったく邪魔になります!(ギャスケル夫人)
【選択肢:男、女】
第125問 @は常にAの初恋の人でありたがる。それがBの無様な虚栄である。(ワイルド)
【選択肢:男、女】
第126問 「させてくれ」と@にお願いしているうちは半人前である。(米長邦雄 )
【選択肢:男、女】
第127問 四十歳をすぎると、@は自分の習慣と結婚してしまう。(メレディス)
【選択肢:男、女】
第128問 @という安易ねたまし春の日のたとえば墓参に連れ添うことの(俵万智)
【選択肢:夫、妻】
第129問 @というものは求めずして恋を見つけるが、Aは恋を探しながら見つけることができない。(マリア・スタール)
【選択肢:男、女】
第130問
@は単純に出来ている。そしてどんなに立派に見えるAでさえ下心からは逃れられない。その事実を知りB性はしたたかに生きる必要があると思います。編者が書くまでもなく、大抵のC性はすでにそのしたたかさを備えているようですが。
【選択肢:男、女】
 

 設問131−140
 
 
第131問 @は初めてできた恋人をいつまでも離すまいとする。第二の恋人が出来ないかぎり。(ラ・ロシュフーコー)
【選択肢:男、女】
第132問 「離れていると、お互いが天使に見えるものですよ。その上、わたしは手紙や詩でも、彼@を天使のように書いてやります。すると、彼Aはその気になって、天使の気分になってくれます。Bとは、そういうものなんです」(城山三郎)
【選択肢:男、女】
第133問 @は目で恋をし、Aは耳で恋に落ちる。(ワイアット)【選択肢:男、女】
第134問 @の子が別の子を「かわいい・美人」という場合、その意見がA性の支持を得ることはない。(マーフィーの法則)
【選択肢:男、女】
第135問 @は初恋をあきらめる事ができず、Aは最後の恋をあきらめる事ができない。(ヴェイス)
【選択肢:男、女】
第136問 若い@の子に悲しみを感じるのは無駄なことだ。Aらは、今幻滅を感じているかと思えば、その次の瞬間には幻想にとりつかれている。(コレット)
【選択肢:男、女、彼、彼女】
第137問 @に惚れて、たとえ騙されたとしても、自分が好きになったAと共有した時間や過程を、ドキドキわくわくしながら生きたとすれば、結果は問題ではない。(森瑤子)
【選択肢:男、女】
第138問 @というものは、涙を流すAの前に出ると冷静さを保つのが難しくなる。(コレット)
【選択肢:男、女】
第139問 いやな@とは 絶対に笑わないA
子どものしつけを忘れているB 
音を立てて食事をするC
人前で亭主を怒鳴りつけるD・・・

(鈴木健二)
【選択肢:男、女】
第140問 どんな@の人と一緒になってみても同じ事だろうと私が言うと、「そんな筈ないわ、石鹸だって、十銭と五十銭のじゃずいぶん品が違ってよ」(林芙美子/「放浪記」)
【選択肢:男、女】
 
  

 設問141−150
 
 
第141問 ライオンの@にはたてがみがあり、孔雀には豪勢な羽があるが、人間のAには三つボタンの背広しかない。(J・G・サーバー)
【選択肢:男、女、雄、雌】
第142問 「愛しているって言われて、不愉快に思う@がいると思う?」(映画『男はつらいよ』)
【選択肢:男、女】
第143問 「話を聞かない@、地図を読めないA」。なるほど、BとCは脳が大きく違っていて一般的にDよりもE性のほうが空間把握能力に欠ける。(アラン ピーズ、バーバラ ピーズ )
【選択肢:男、女】
第144問 些細なことでは@がAに譲歩し、大きなことではBが頑張ってほしいとCはDに望むものである。(モンテルラン)
【選択肢:男、女】
第145問 @性が結婚するのには大きな理由がある。A性が結婚する理由は一つもない。群棲欲が彼らを結婚させるだけのことである。(モンテルラン)
【選択肢:男、女】
第146問  @の顔は履歴書、Aの顔は請求書だ。(藤本義一)
【選択肢:男、女】
第147問 私の愛人が他の@によって幸福になるのを見るくらいなら、私はそのAが不幸になるのを見たほうがましだ。(ボワンスロ)
【選択肢:男、女】
第148問 @というものは自分の愛しているAを憎み、どうでもよいBを愛するものだ。(シュラッツラー)
【選択肢:男、女】
第149問 @は恋に限界がないと主張する。Aは恋に限界があると見ている。(ジード)
【選択肢:男、女】
第150問 @の喜びは、Aのプライドを傷つけることである。(バーナード・ショウ)
【選択肢:男、女】
  

 設問151−160
 
 
第151問 できるだけ早く結婚するのが@の務め、できるだけ結婚しないでいるのがAの務め。(バーナード・ショウ)
【選択肢:男、女】
第152問 @というものは、自分とすれちがった他のAが自分に注目したかどうかを直感的に悟る術を心得ている。というのは、Bが着飾るのは他のCたちのためだからだ。(キルケゴール)
【選択肢:男、女】
第153問 かつて@は「生き甲斐」を求めていた。そしてAは「幸せ」を求めていた。その理由は判然としている。Bは子供を産むが、Cは産まない。それだけのことである。 ところが近代以降、Dも「生き甲斐」を求めるようになった。というより、子供を産むことが「生き甲斐」とは思えなくなったEたちが増えた。
【選択肢:男、女】
第154問 @は自分の恋愛沙汰が世間の口にのぼらないことを望む。しかし、自分が愛されているということをみんなに知られたいと望む。(モーム)
【選択肢:男、女】
第155問 なぜ美人はいつもつまらぬ@と結婚するのだろう。^賢いAは美人と結婚しないからだ。(サモセット・モーム)
【選択肢:男、女】
第156問  @性は恋愛においては、たいていのAよりも徹底する。だが、友情においてはBがCに勝っている。Dが互いに決して愛し合わない原因、それはEである。(ラ・ブリュイエール)
【選択肢:男、女】
第157問  考古学者は@性にとって最良のAである。Bが年を取れば取るほど彼Cに関心を持つようになる。(クリスティ)
【選択肢:男、女、夫、妻、氏】
第158問  @は、その全てを捧げることをAに求める。Bがその通り生涯をかけて尽くすと、Cはその重荷に苦しむ。(ボーヴォワール)
【選択肢:男、女】
第159問  @は自分を愛してくれなくなったAに対して激昂するがすぐにあきらめる。Bは捨てられるとそれほど騒ぎ立てないが、長い間慰められない思いを胸に抱く。(ラ・ブリュイエール)
【選択肢:男、女】
第160問  @性が弱いというのは嘘である。^世の中に何が強いと言って、無神経な事ほど強いことはない。(亀井勝一郎)
【選択肢:男、女】
  

 設問161−170
 
 
第161問 酒と@と歌を愛さぬものは、生涯愚者である。(ルター)
【選択肢:男、女】
第162問 @性はA性の情熱がすべて自分に注がれることを期待し、B性はC性のやさしさが母親のように尽きない愛情だと勘違いして恋に落ち、やがて騙されたのかと思ってすれ違いが始まります。
【選択肢:男、女】
第163問 何も香水をつけていない@性が一番いい匂いがする。(プラウトウス)
【選択肢:男、女】
第164問 @の悲劇は、Aが永遠に自分自身がBであるということと闘わなければならないという運命の悲劇だ。だから、大部分のCは来世はDに生まれて、大勢のEに恋されることを望む。(石川達三?)
【選択肢:男、女】
第165問 @どもは結婚を神聖だなどという。それこそ神をも人をもあざむく台詞というものだ。そしていつでも、その台詞の迷惑をこうむるのは、純潔無垢な、理想のA性とでも言うべきBなのだ。(アルツィバイシェフ)
【選択肢:男、女、青年、乙女】
第166問 愛の舞台に上って馬鹿らしい役割を演じるのは、いつでも@だ。(島崎藤村)
【選択肢:男、女】
第167問 @の品行というものは、Aが思っている以上に乱れているが、同時にまた、Bが思っている以上に清潔だ。(織田作之助)
【選択肢:男、女】
第168問 @はたとえ百人のAにだまされても、百一人目のBを愛するだろう。(キンケル)
【選択肢:男、女】
第69問 @が「好きだ」って言っている間は大丈夫。でも「愛している」って言い出したら気をつけなきゃダメよ。 (映画『ファール・プレイ』)
【選択肢:男、女】
第170問 恋人として@とAが異なる点は、Bは一日じゅう恋愛をしていられるが、Cはときどきしかできないということだ。(モーム)
【選択肢:男、女】
  

 設問171−180
 
 
第171問 @は建設すべきものも、破壊すべきものもなくなると、非常に不幸を感じるものである。(アラン)
【選択肢:男、女】
第172問 一人の@性が、一人のA性と一緒にいて楽しかったというとき、それは決して、会話が楽しかったということではない。(サミュエル・ジョンソン)
【選択肢:男、女】
第173問 体のほうは割と早く許すけど、心はなかなか許さない@もいる。(阿刀田高)
【選択肢:男、女】
第174問 コンピュータによるデート斡旋業者のために、数百人の若いアメリカ人が答えたアンケートによると、知能程度、地位、ダンスの腕前、宗教、人種などのどれをとっても、@性よりもA性の方が相手に対する好みがうるさい。
(エースをねらえ! )
【選択肢:男、女】
第175問 @性は、たとえ自分を愛するAが野獣のようであろうと、愛され崇められれば無関心ではいられない。(ゲオルギウ)
【選択肢:男、女】
第176問 つまらないことに熱情を感じてよく記憶していること、これが@の一番の特徴である。^数年前の友達と交わした世間話の中に出てきたこまごましたくだらないことをその気になればいつでも正確に話せるのである。しかもやりきれないことに、Aはいつでもその気になるのである。(モーム)
【選択肢:男、女】
第177問 一人の@の最高の10年間とはいつか?25歳と26歳の間である。(リップ)
【選択肢:男、女】
第178問 私が@よりAを好きなのは、彼らがBであるからではない。彼らがCでないからである。(クリスティーナ)
【選択肢:男、女】
第179問 一人の@を愛そうとするとき、人は必ず相手に自分の幼年時代を物語るものだ。(ポール・ニザン)
【選択肢:男、女】
第180問 デキない@ほど群れたがる。(ますい志保)
【選択肢:男、女】
  

 設問181−190
 
 
第181問 二人の@を和合させるより、むしろ全ヨーロッパを和合させることのほうが容易であろう。(ルイ14世)
【選択肢:男、女】
第182問 こんなことをしたら嫌われるのではないかと、何もしない@が一番嫌われる。(中谷彰宏)
【選択肢:男、女】
第183問 「@はAに魅力を感じると、寝たいと思うんだよ」 「Bが嫌だと言ったら?」  「その時点で友情は壊れる。友情は成立しないのさ」 ( 映画『恋人たちの予感』)
【選択肢:男、女】
第184問 @は弱いAを支配するよりも、強いBに支配されたがる。(ヒトラー)
【選択肢:男、女】
第185問 @に向かって思い切った行動に出た愛人がけしからぬAだといわれるのは、その行為を遂行しないで途中で止めてしまった場合だけである。(サン・シール)
【選択肢:男、女】
第186問 真実の愛の兆候は@には臆病さであり、Aには大胆さである。(ユーゴー)
【選択肢:男、女】
第187問 @賢しくて牛売りそこなう。(ことわざ)
【選択肢:男、女】
第188問 恋する人のために食事の支度をしている@の姿ほど、胸打つものはない。(T・ウルフ)
【選択肢:男、女】
第189問 老いたる@性というものは存在しない。全てのA性は、いくつになっても、もし恋をするならば、もし優しくあるならば、Bに無限の瞬間を与える。(ミシュレ)
【選択肢:男、女】
第190問 「〜にそっくり」って言われる@の子は可愛くない。(マーフィーの法則)
【選択肢:男、女】
  

 設問191−200
 
 
第191問 @は急に泊まれない。いつも可愛いブラはしていないとね。(イマージュ「モテブラ」)
【選択肢:男、女】
第192問  心満ち足らぬ@はぜいたく品を持ちたがる。Aを愛しているBは喜んで枝の上にでも寝る。(ローレンス)
【選択肢:男、女】
第193問 @から見てAの最大の難点はBらがCであることだ。Dから見てEの唯一のねうちは、彼FたちがGであるということだ。(アンリ・ド・レニエ)
【選択肢:男、女】
第194問  「私はただの@よ。 目の前に立ってる A性に愛されたいと願ってる…」(『ノッティングヒルの恋人』)
【選択肢:男、女】
第195問 少@の恋は詩なり。年増の恋は哲学なり。(長谷川如是閑)
【選択肢:男、女】
第196問 自分の恋の勝利を決して自慢しない@は、なんといってもたくさんいるものである。しかし全てのA性は、恋に敗北したことを誰かに話さずにはいられないものだ。(ベルナール)
【選択肢:男、女】
第197問 現実よりも記憶の中の@のほうが美しい。(落合惠子)
【選択肢:男、女】
第198問 どうして魅力的な@はいつもくだらないAと結婚するのか。なぜなら頭のいいBは魅力的なCとは結婚しないからだ。(サマセット・モーム/呪われた男)
【選択肢:男、女】
第199問 芸術でも技術でも、いい仕事をするには、@のことが分かってないとダメなんじゃないかな。(本田宗一郎)
【選択肢:男、女】
第200問 @が負け犬になろうが、オニババになろうが、Aほど人を殺さないぞ。Bのことはさておき、Cの問題を研究してほしいなあ。Dの暴力の問題を男自身が考えなくてどうする?(田口ランディ/アメーバ的日常(ブログ))
【選択肢:男、女】


tot@hot.dog.cxtot@hot.dog.cx

 ▲ページの先頭に戻る   ▲1面に戻る   ▲前のブロック  ▲前の100問