MaMiMuMeMoMa |
男と女がいっぱい |
||
第51問−第60問 第61問−第70問 第71問−第80問 第81問−第90問 第91問−第100問 ▼次の100問 |
||
【注意】 |
■ 設問1−10 |
|
第1問
|
|
第2問 | @同士の友情は、いつも第三のAに対する陰謀にすぎない。(アルフォンス・カール) 【選択肢:男、女】 |
第3問 |
純情な@なんてものは、Aはちょっと引かれるけれども、すぐに飽きてしまうものだ。(石川達三?) 【選択肢:男、女】 |
第4問 | 自分の子どもに来たラブレターを見たいのに見ないのは@親であり、見たくないのに見るのはA親である。 【選択肢:男、女】 |
第5問 | 人は@に生まれるのではない。Aになるのだ。(ボーヴォワール/第二の性) 【選択肢:男、女】 |
第6問 | @は作品を創る。しかし、AはBを創る。(ロマン・ロラン/ジャン・クリストフ) 【選択肢:男、女】 |
第7問 | @と猫は呼ばないときにやってくる。(ボードレール) 【選択肢:男、女】 |
第8問 | @、それはAの活動にとって、大きなつまずきの石である。 Bに恋しながら何かをするということは困難である。 だがここに、恋が妨げにならないたった一つの方法がある。それは恋するCと結婚することである。(トルストイ) 【選択肢:男、女】 |
第9問 | 美しい@は世間のもので、醜いAは君だけのもの。(インドの諺) 【選択肢:男、女】 |
第10問 | 普通の倫理――この人は私を愛している。だが私には@がいる。したがってAを愛してはならない。 B性の倫理――私にはCがいる。したがってDを愛してはならない。しかしこの人は私を愛している。(レールモントフ) 【選択肢:男、女、夫、妻、彼、彼女】 |
■ 設問11−20 |
|
---|---|
第11問 | @をよく言うAは、Bを十分知らない。Cをいつも悪く言うDは、Eをまったく知らない。(モーリス・ルブラン) 【選択肢:男、女】 |
第12問 | @の行動に理由なんかないわ。Aは理由を求めて恋を失うのよ。(映画『天使』) 【選択肢:男、女】 |
第13問 | 一人の@しか愛さないAはしばしばもっとも幸福な生活を送るが死ぬときはもっとも孤独な死にかたをする。(へミングウェイ)【選択肢:男、女】 |
第14問 |
人生にはいやなことがいっぱいある。中でも一番いやなものは、@同士の晩餐だ。(ディスレーリ) |
第15問 | 自己侮蔑という@子の病気には、賢いAに愛されるのがもっとも確実な療法である。(ニーチェ) 【選択肢:男、女】 |
第16問 | ・@性の方がA性よりも婚外のセックスに興味がある。 ・B性の方がC性よりも変化をつけたいという理由だけで、何人もの性の相手を欲しがる。 ・D性が婚外セックスを求める理由は、たいていは結婚に不満足であるか、新しい相手と長続きする関係に入りたいからである。 ・E性が行きずりの相手を選ぶときよりも、F性が行きずりの相手を選ぶときの方が、雑である。 (J.ダイアモンド/「人間はどこまでチンパンジーか」) 【選択肢:男、女】 |
第17問 | @は、Aの自分への接し方でBの愛をはかり、Cは相手のおしゃれへの気の使い方で自分への愛をはかる。釣った魚に餌をあげてないD性、結婚したからもうおしゃれしたりダイエットに励む必要はないわ、と思っているE性、長く今の愛をはぐくみたいのなら一度この本を読んで今の自分の態度を見直す必要があるかも・・・ 【選択肢:男、女】 |
第18問 | @は法律をつくり、Aは風俗をつくる。(セギュール夫人) 【選択肢:男、女】 |
第19問 | 君の人生に@が入ってくる。素晴らしいことだ。出ていってくれたらもっと幸福なのに。(ポール・モラン) 【選択肢:男、女】 |
第20問 | @が本当に好きなものは二つ。危険と遊びである。そしてまた、AはBを愛するが、それは遊びのなかで最も危険なものであるからだ。(ニーチェ) 【選択肢:男、女】 |
■ 設問31−40 |
|
---|---|
第31問 | @というものはいつでもそうだが、我が家から離れている時が一番陽気なものだ。(シェークスピア) 【選択肢:男、女】 |
第32問 | @というものは元来多妻主義だ。心あるAは、Bの気まぐれによる過失をいつも大目に見る。(モーム) 【選択肢:男、女】 |
第33問 | @性はどこから見ても低劣であり、A性固有の領域においても全くの無能力であるにもかかわらず、いぜんとしてB性がハバをきかしているのは、結局はC性が愚鈍だからである。(モンテルラン) 【選択肢:男、女】 |
第34問 | 金が有り余るとロクなことがない。@はAと苦労するのが一番幸せだ。(映画『マクリントック』) 【選択肢:男、女】 |
第35問 | 結婚した@は、金銭の問題を別としても、必ず相手に一つの贈り物を与えたことになる。なぜならAは生命にかけて結婚を欲していたのだし、Bの方は、あまりそれを欲していなかったのだから。(モンテルラン) 【選択肢:男、女、彼、彼女】 |
第36問 | 従順な@というものは、Aに従うことでBを支配する。(パブリアス・サイラス) 【選択肢:夫、妻】 |
第37問 | 結婚する前、@はあなたの言った言葉を夜中にあれこれと考えて一晩眠れずに過ごすが、結婚した後は、あなたの話がまだ終わらないうちに眠ってしまうものなんです。(ヘレン・ローランド) 【選択肢:男、女】 |
第38問 | @は退屈から結婚し、Aは好奇心から結婚する。そして双方とも失望する。(ワイルド) 【選択肢:男、女】 |
第39問 | @は結婚によってAの賢を知り、Bは結婚によってCの愚を知る。(長谷川如是閑) 【選択肢:男、女】 |
第40問 | 不本意な結婚をした@にとって、彼AはBではない。敵だ。(プラウトウス) 【選択肢:男、女、氏、夫、妻】 |
■ 設問41−50 |
|
---|---|
第41問 | @は二種類に分けられる。結婚だけを夢見ている独身のA性と、離婚だけを夢見ている既婚のBに。(ジョルジュ・エルゴジィ) 【選択肢:男、女】 |
第42問 | 最上の@は独身者の中にいるが、最上のAは既婚者の中にいる。(スチーブンソン) 【選択肢:男、女】 |
第43問 | @には、どうしてもわからないテーマが一つある。Aは仕事に注ぐだけの熱情をなぜ家庭にそそげないのか、ということだ。(D・デックス) 【選択肢:男、女】 |
第44問 | @というものは不思議な二重性を持っている。AらしいBには魅力を感ずるが、CらしいDにも魅力を感ずる。(石川達三?) 【選択肢:男、女】 |
第45問 | @というものはいつでも純真でとんまである。Aの巧言にあえば手放しで欺かれる。(石川達三?) 【選択肢:男、女】 |
第46問 | @は素晴らしい楽器である。恋がその弓で、Aがその演奏者である。(スタンダール) 【選択肢:男、女】 |
第47問 | 三つのものが強く@を動かす。利害と快楽と虚栄とである。(ディドロ) 【選択肢:男、女】 |
第48問 | もっとも驚くべき記憶力は恋する@の記憶力である。(モーロア) 【選択肢:男、女】 |
第49問 | @をだますのは昔ほどたやすくない。(J・G・サーバー) 【選択肢:男、女】 |
第50問 | 一人の@はAに幸福な二日を与える。BがCと結婚する日と、Dを埋葬する日。(ドイツの諺) 【選択肢:男、女、夫、妻、彼、彼女】 |
■ 設問51−60 |
|
---|---|
第51問 | 婚礼が終わって半年――@が語り、Aが聞く。 婚礼が終わって三年――Bが語り、Cが聞く。 婚礼が終わって十年――Dが怒鳴り、Eがわめく。それを隣の人が聞く。(江戸小話) 【選択肢:亭主、女房】 |
第52問 | @の義務と責任は子供のためにパンを得る仕事で終始するのだ。AにとってBは、子供をつくって育てるための手段に過ぎないのだ。(バーナード・ショウ) 【選択肢:男、女】 |
第53問 | @がAにとって大事なのは、ただBが留守の時だけである。(ドストエフスキー) 【選択肢:夫、妻】 |
第54問 | @性にとって満足のいくただ一つの運命は、幸福な結婚である。(モンテルラン) 【選択肢:男、女】 |
第55問 | @はみんな結婚するほうがいい、Aは一人も結婚しない方がいい。(ベンジャミン・ディズレーリ) 【選択肢:男、女】 |
第56問 | @はみんな賭博師だ。でなきゃ結婚なんてしやしない。(フレデリック・リット) 【選択肢:男、女】 |
第57問 | @が婚姻中に懐胎した子は、Aの子と推定する。(日本国民法第772条) 【選択肢:男、女、夫、妻】 |
第58問 | 君がよい@を持てば幸福になるだろうし、悪いAを持てば哲学者になれる。(ソクラテス) 【選択肢:男、女、夫、妻】 |
第59問 | @とAというこうも違った、また複雑な人間の間で、互いに良く理解しあい、ふさわしく愛するために一生を費やして長すぎるということはない。(コント) 【選択肢:男、女】 |
第60問 | 一人でいるとき、@たちがどんなふうに時間をつぶすものか。もしそれをAたちが知ったら、Bたちは決して結婚なんてしないだろう。(O・ヘンリー) 【選択肢:男、女】 |
■ 設問61−70 |
|
---|---|
第61問 | 弱き者よ、汝の名は@。(シェークスピア/「ハムレット」) 【選択肢:男、女】 |
第62問 | @は計算が大好きだ。自分の年齢を二で割り、自分のドレスの値段を倍にし、夫の給料を三倍に言い、一番のA友達の年齢にいつも五を足すのである。(マルセル・アシャール) 【選択肢:男、女】 |
第63問 | @性という貨幣は多くの悩みを癒す。もしもそれを、適度にそして適時に使用するならば。(ローガウ) 【選択肢:男、女】 |
第64問 | よい@というのは、Aが秘密にしたいと思っている些細なことをつねに知らぬふりをする。それが夫婦生活の礼儀の基本である。(サモセット・モーム) 【選択肢:夫、妻】 |
第65問 | @にふさわしいのは権威であり、Aにふさわしいのは威厳である。(シュワルツ) 【選択肢:男、女】 |
第66問 | もう一日くらい待ったなら、自分の婚約者よりももっと好みに合った理想的な@性が見つかるかもしれないという気持ち。どんなAでもこうした気持ちを抱いているものだ。(サーバー) 【選択肢:男、女】 |
第67問 | 私は私が@でないことを嬉しく思います。Aだったら、私はBと結婚しなければなりませんもの。(スタール夫人) 【選択肢:男、女】 |
第68問 | @ってなぁ、普段なんか茶色だろうが灰色だろうが構やしないんだ。いざって時に黄金色に輝やきゃあな。(本宮ひろ志) 【選択肢:男、女】 |
第69問 | どんな@でも、あるA性を自分のものにしようとするときは、その人が自分の愛に最もふさわしいB性であり、自分がこんなに夢中になるのももっともなことだ、と思いこんでいるのである。そして、それが迷いであったと気づくのは、あとになって別のCを愛するようになったときである。(アルツィバシェフ) 【選択肢:男、女】 |
第70問 | 醜い@はいない。ただ、どうすればかわいく見えるかを知らないAはいる。(ラ・ブリュイエール) 【選択肢:男、女】 |
■ 設問71−80 |
|
---|---|
第71問 | @はAに欠点があるからこそ愛するのだ。Bに欠点が多ければCは何もかも許してくれる。我々の知性さえもだ。(ワイルド) 【選択肢:男、女】 |
第72問 | 勇敢な@は自分自身のことは最後に考えるものである。(シラー) 【選択肢:男、女】 |
第73問 | @心はどんなに悲しみで一杯になっても、お世辞や恋を受け入れる片隅がどこかに残っているものだ。(マリヴォー) 【選択肢:男、女】 |
第74問 | @を信頼し、Aを敬愛し、できるだけ多くのものを自分名義にしておきなさい。(ジョーン・リバース) 【選択肢:夫、妻】 |
第75問 | たいていの@は、誰も自分の妻をさらってくれないことを嘆く。(ニーチェ) 【選択肢:男、女】 |
第76問 | @が衣服を身に着けるのは、それを脱ぐためである。(ジョージ・ムーア) 【選択肢:男、女】 |
第77問 | @というものはつねにAの友であることは決してありません。他に愛するBを持っているときは別ですが。(リュー) 【選択肢:男、女】 |
第78問 | @心はA心よりも清らかなものである。ただBよりもよく変化するだけだ。(ハーフォード) 【選択肢:男、女】 |
第79問 | 命と引き換えに金を欲しがるのは強盗であるが、@はその両方とも欲しがる。(バトラー) 【選択肢:男、女】 |
第80問 | 「”好きな@”と”寝たいA”は違うわ」(
映画『溺れゆく女』) 【選択肢:男、女】 |
■ 設問81−90 |
|
第81問 | @が法律を作り、Aは風俗を作る。 【選択肢:男、女】 |
第82問 | @は洋服を脱ぐと、恥じらいも脱ぎ捨ててしまう。(ヘロドトス) 【選択肢:男、女】 |
第83問 | 私には@たちが象と同じように思える。眺めるのは好きだが、家に欲しいとは思わない。(W・C・フィールズ) 【選択肢:男、女】 |
第84問 | 「男女同権」とは、@の地位がAの地位まで上がったことなのです。(太宰治) 【選択肢:男、女】 |
第85問 | もし神が@性にA性を支配させたいと考えていたなら、神はアダムの頭からB性を創ったであろう。^また、もし神がC性をD性の奴隷にしようと考えていたなら、アダムの足からE性を作ったであろう。だが、神はアダムのわき腹からF性を創り給うた。(アウグスチヌス) 【選択肢:男、女】 |
第86問 | 美しい@にはやがて飽きがくる。善良なAには決して飽きはこない。(モンテーニュ) 【選択肢:男、女】 |
第87問 | @はAよりも利口である。というのも、Bは知ることは少なく、理解することがより多いから。(ステファンズ) 【選択肢:男、女】 |
第88問 |
別れる@に言いなさい。「花の名を一つ覚えておくように」。花は毎年必ず咲きます。
(川端康成) |
第89問 | 善良な@は、決して夜早く寝ないし、朝は遅く目覚める。(バルザック) 【選択肢:夫、妻】 |
第90問 | 多くの@性を愛した人間よりも、たった一人のA性だけを愛した人間のほうが、はるかに深くBというものを知っている。(トルストイ) 【選択肢:男、女】 |
■ 設問91−100 |
|
---|---|
第91問 | @というものは、自分の美貌のために犯される行為ならば、悪い行為でも許す。(ル・サージュ) 【選択肢:男、女】 |
第92問 | @は自分の美点のために愛されることにときとして同意するが、常に好むのは、自分の欠点のために愛してくれる人のほうだ。(A・プレヴォ) 【選択肢:男、女】 |
第93問 | @性が鏡に映して自分を見るのは、自分の姿を見るためでなく、自分がどんなふうに他人に見られるかを確かめるためだ。(アンリ・ド・レニエ) 【選択肢:男、女】 |
第94問 | @とは驚くべき存在だ。なにも考えていないか、別の事を考えているか、そのどちらかだ。(デュマ) 【選択肢:男、女】 |
第95問 | @が好きなAは、鏡の中のB(ドイツの古諺) 【選択肢:男、女】 |
第96問 | @はあるAの愛人でありうるときには、そのBの友人である事はない。(バルザック) 【選択肢:男、女】 |
第97問 | @はAより簡単に泣く。しかも自分を泣かせたことについてBより長く覚えている。(レニエ) 【選択肢:男、女】 |
第98問 | あなたが@について考えたことに、良心の呵責を決して感じるな。Aのほうがあなたについて、ずっと良くない事を考えている。(ジャン・ロスタン) 【選択肢:男、女、夫、妻、彼、彼女】 |
第99問 | 分別のある@はAを軽く扱い、一緒に冗談を言い、歌うだけである。重大な事についてはBに相談する事も任せることも決してしない。(チェスターフィールド) 【選択肢:男、女】 |
第100問 | @は自分の知っているたった一人のA、つまり自分のBを通して、Cの世界全体をいい加減に判断している。(パール・バック/「男とは、女とは」) 【選択肢:男、女、夫、妻】 |