12/1 定休日を利用して、瀬田のお客様の店(車屋さんなので工場?)に遊びに行ってきました。
瀬田の車屋さんと言えば、diary愛読者の方は覚えておられるでしょうか?
そこに
めちゃくちゃ小っちゃい子猫が居たのを……(6/23日記参照)
あれから約5ヶ月、久々に見る子猫はビックリするほど大きくなってました。

←名前は
“たまちゃん”
人なつっこくて遊ぶのも上手になって、可愛さ数倍アップ!!
「よくぞこんなに立派に育ってくれた。おばちゃんはウレシイよ」
何だか久しぶりに甥っ子に逢ったような気分。又来た時には覚えておいてねぇ。
12/2 今日バイクで来られたお客様が、コケてクラッチレバーを曲げてしまわれたので
こういう時のAUNTY−MEE GARAGE??
早速UNCLEが
「直してあげましょう!」とはりきってメガネレンチを持って現れた。コレを使ってグイッと引っ張るのね。
むぅぅ〜、固いぞぉ〜。動かないっっ。
そこへ居合わせた常連さんが「お手伝いしましょう!」と参戦。彼はUNCLEよりガタイのいい方。コレなら何とかなりそう。
常連さんがハンドルをしっかり押さえ、UNCLEが引っ張る。
と、その瞬間、
「ポキッ」とイヤ〜な音が………UNCLEやっっちゃった………

「いやぁ〜、カンタンに折れるんですねぇ〜」←おいおい、そういう問題ぢゃないって!!
持ち主さん、ホントにホントにごめんなさ〜い。
弁解するようですが、UNCLEいつもはちゃんとやってます。
忘れた頃におバカな事やらかす
天災(天才じゃないよ)人間なんです。トホホ。
12/3 地元情報誌を作ってるお客様と、店が終わってからオススメのBarに飲みに行ってきました。
「1人、仕事でお世話になってる方を連れて行ってもいい?」と事前にTELあってたんですが、うちはモチロンOKよん。
でも
“すごい人見知り屋さんのインド人”らしい。うちは全然問題なしだけど、当の彼が大丈夫かなぁ?
ところが逢ってみると日本語ペラペラ、おまけに早口の
大阪弁(!)でよくしゃべる。
どこが人見知りやねん!!お笑いタレント真っ青やん。
お陰で非常に楽しい飲み会となりました。
でもそんな年いってないのに、
大阪のオッチャンみたいなしゃべり方。どこでそんなん覚えたの〜?
12/4 11/23(日記参照)に遊んだクローバー(通称:タケコプター)を、空き瓶に差して飾ってあります。
そのクローバーが、暗くなると葉っぱが閉じるんです!
クローバーって眠るのね!?へぇ〜、初めて知った!!
「他のも同じ?」と摘んだ所へ行ってみると、あー、みんな閉じてるぅー。可愛いー、コレ皆寝てるんだー。
ウーン、またまた新しい事を発見。植物学者になった気分。エッヘン。

昼間 →→→

だんだん暗くなって→→→

完全に葉が閉じました
12/5 先日11/3鈴鹿8耐(日記参照)の後に寄った
“リブステーキ屋さん”のスタッフの方が、
わざわざ三重県鈴鹿からお越し下さいました。遠い所、ようお越し。
この間は賑やかなのがいっぱいお邪魔致しました。リブとぉっても美味しかったです。
場所を知りたい方は当店までお尋ね下さいませ〜。
12/6 本日、比良山初冠雪。どおりで寒いはずだ…
近所に住むお客様で、あまりのキャラクターの面白さに
“師匠”と呼ばれている方が居られます。
その方が来られた時にちょうどUNCLEの叔母ちゃんが通りかかりました。
この叔母ちゃんがまさに
“関西のおばちゃん”という感じで、また面白いのよ。
そんな2人が出逢った日には、さぁ、漫才の始まりです!
聞いてたら
“人生行路さん”みたい。(あ〜、古過ぎて分からないかなぁ)
今日が初対面とは思えない絶妙な掛け合い。そのままコンビ組んでみる?
12/7 今日は奈良からジレラの
ランナー3台がお見えになりました。

ランナーは2ストがほとんどなのに、今日来られたうちの1台は
4ストでした(下の写真)。珍しいね〜。

まぁランナー自体も一般的には珍しいスクーターですが、うちの店ではお客様の中でランナー指数がかなり高いです。
時々店の者も知らないうちに、うちの店でランナーのオフ会が行われる事になってますしねぇ。
ところで話は戻って4ストのランナーですが、
キャブを変えてあり、シート下のメットインスペースからよく見える様にメットイン底部を外して透明なフタを自作されてます。

そのスッキリ美しく仕上がった出来に、メットインを開ける度にウットリされている事でしょう。ウフ。
あ〜、こんなの載せてると、
“ランナーチューンアップの小部屋”みたい。
読者の皆さん、違いますよ。ハンバーガー屋のHPですからっ!残念っっ!(←ギター侍さん風)
12/8 クリスマスの飾り付けもいよいよ最終!本日とっておきのを出しました。
身長3mのスノーマンを屋根の上に乗っけました!

写真では見にくいですが、黒いハットを被り右手にステッキを持っています。
内蔵ファンで風を送り、ふとん乾燥機のように膨らむ仕組み。(よく出来た事に,内部に電球も入っていて自らライトアップ)
《 その他の飾り 》

毎年恒例:自宅のイルミネーション 横断幕 直径50cmのクリスマスリース
12/9 京都のお客様で車屋さんをされてる方が、うちに相談にやってきました。
「お客さんの車を車検に持って行くんだけど、ノーマルタイヤでは通らないので“スタッドレスに換えといて”って言ったのに
忘れてた。誰か10インチのタイヤ貸してくれる人ないかなぁ。」
ナニ?10インチ?それなら任せて!ダテに古い車乗ってないわよ。
なんてったって、うちのミラちゃんはお靴持ち。3足も持ってるの。もうすぐ4足目も手に入る予定。
“自称:イメルダ婦人”なのよっっ!(若い人には分からないかな…)
返却の際に「ノーマル履かないから差し上げますよ」って言ったら
「置く場所無いから又借りに来ます」だって。うちは倉庫ぢゃないよ〜。
12/10 今日は
“びわカン”収録の日!
←小屋から出たトコロ。ちゃんと走ります。
営業を夕方で終え、車で20分ほどの所にあるびわこ放送まで出張だぁー。
しかし、約20年落ちの軽バンであれだけ積んで、しかもオートマでは走らん、走らん。
20分で着くはずが30分以上も掛かってしまったよぉ。
更に運悪く、収録直前まで電源が貸してもらえない。
仕方ないからエンジン掛けたままで照明やら点けから、
あー、バッテリーがあがってしまったぁー!
うぅ〜ん、冷蔵庫も点けてたしなぁ…やっぱりかぁ。ヤバイ、このままじゃあ家まで自走で帰れない。
ふと横を見ると、バイクに乗って見学に来た常連さんが居た。キミ、キミ。いい所に来たねぇ〜。
「うーんと、うちの車停まってる所、知ってるよねー。このカギ渡すから、ちょいとうちの家まで走って
ジャンプケーブル取ってきてくんない?」
と半ば強引にお願い。スミマセン。いつもお世話になって……
で、結局は彼が戻ってくる前にエンジン掛かってしまったんだけどね………どうもご苦労様でしたー。ありがとう。

←びわこ放送駐車場でOPENした状態
彼の他にも常連さん達が何人か見学に来てくれて、AUNTY−MEE初の出張販売を致しました。
皆様、ご協力・ご声援、誠にありがとうございます。
その中にわざわざ京都から来た常連さんが居て、彼がナント“びわカン”の大ファン。京都でも放送してるのね。
出演者を見て
「うわぁ、ナマ川本勇さんや!」等々、いたく感動。。
興奮しすぎてお腹が減ったのか、その後彼は1人でWバーガーを2個も食べてました。
後でスタッフが買いに来た時に肉が無かったのは、アナタのせいね!?
さて収録の方は、すごくカンタンなリハーサルをした後、お客様の注文やら出演者の分やら焼いてたら
いきなり「ハイ、CMあけ本番行きま〜す」と声を掛けられ、何が何やら分からんうちにバタバタッと済んでしまいました。
いつもの如くAUNTYは車の中で焼くだけ、
そしてUNCLEはテンション高いレギュラー陣に押されまくり、非常にアガりまくりで
“借りてきたネコ状態”でした。
まだまだじゃのぉ〜。
収録後、レギュラー出演者のモリヤさんが自ら番組ステッカーを貼ってくれました→
無事収録を終えてホッとしたのも束の間。
今度は帰り道で問題発生!バッテリーがまたヤバイ、ヤバイよっ!!
ヘッドライトはどんどん暗くなるし、冷蔵庫用のインバーターは電圧下がって警告アラームがピーピー鳴りっぱなし。
挙げ句の果てに、家まであと数百mという所でブスブスッとエンジンまで止まりかける始末。
あぁ〜、あともう少し何とか頑張ってくれぇーっ!
何とか祈りが通じて、どうにかこうにか家まで辿り着けました。セーフ。
今日の教訓: 出張は、近くで昼間が一番イイ。
番組スタッフの皆様、見学にわざわざ来てくれたお客様達、
お世話になり、誠に有難うございました。
12/11 “びわカン”は、昨日撮って昨日のうちに放送。
本日ソレを見て早速若い男の子2人が来られました。
来るなりUNCLEを見て
「うわぁー、TVに出てたおっちゃんやー」と喜んでる。
いやぁ〜、TVの力ってスゴイ!
まるでタレントになったみたい。←それは言い過ぎ?ま、どう転んでもUNCLEは“お笑い系”ですが…
その他にも今日1日で何組かTVを見て来た方あり。地元局はさすが強いね〜。ローカル局侮り難し。
12/12 UNCLEの愛車は、TOYOTAコルサ。今年で
満20歳。
あんまり旧いのとマイナーな車なので、車好きの方でも分かりません。
過去にはルノーに間違われたり、ランタボに間違われたり(フォグ4個も付いてるしね)…
ところが今日来られた方はパッと見るなり「わぁ、コルサや。懐かしいなぁ〜」と一発で言い当てられたのでビックリ!!
話を聞くと、昔ランタボに乗ってて、今86に乗っておられるそうです。どおりで。
でも、ソレって年がバレますよ〜。
12/13 今日営業が終わってから常連さん達とUNCLEの誕生会をしました。
店側でケーキを用意したにもかかわらず皆が持ち寄ってくれたので、全部で
ケーキが4つになってしまいました。
皆さん、どうもありがとう!でも、数人で食べるには多すぎー。
@

A

B

C

@ABに火を点けたところ→
12/14 今日は、誰かの
HPのBBSを見て来てくれたお客様有り。皆さん頑張って広めて頂いてありがとうございまーす!
HPに載せて頂いた方、良ければ相互リンクしましょう。ご一報を!
12/15 今日は定休日。休みを利用して、
友人宅へ出産祝いを持って行ってきました。
UNCLE&AUNTYの姿が非常に珍しかったのか、まばたきもせずにジィ〜ッと見つめられてしまいました。目乾くよ。
友人と出逢って10年。あんなに翔んでた彼女が今やお母さんなのね…う〜ん、感慨ひとしお。
12/16 今朝、店へ出ようと家の玄関を開けたら、出た所の足元に
“花かご”が置いてありました。ナニ?
メッセージカードも何も付いてない。ダレ?
もしかして、うちにもらったものではないかもしれないので、そのままあった場所に放置。
「まぁ、常連さんの誰かだろう、今日中には連絡があるはずだ」と安心していました。
ところが店を閉める頃になっても誰も名乗りでない。
あー、気になるぅー。
一体、誰なのぉー!!
12/17 先日収録に来られた
e−radioさん(11/18日記参照)が
電波チェックに来られました。
収録の時に途中でいきなり音が落ちてしまったので、そのチェックだそうです。
やっぱり発信器はドコモ製。ドコモの会社の方が一緒にお見えになってました。
すぐ近くにでっかいアンテナ塔が建っているのに、この辺は電波が弱いらしい。どおりでe−radio入りにくいハズだ。
あんまり近すぎてダメなのかも、との情報でした。う〜ん、近いのも良し悪し………
12/18 朝、店に出てみて「ん?何かヘン」
ふと気が付くと、飾っていた
“MERRY CHRISTMAS”の横断幕がブチ切れているではないかっ!
でもよぉ〜く見ると誰かが切れたヒモをくくり直した形跡が。
くくり方からすぐに
犯人はUNCLE父だと判明。(農作業でよくひもを使うので、長年父を見てるUNCLEには
バレバレ)
店裏の畑に来た時に追求してみると、トラックに乗せた機械がでかくて、下を通る時に引っ掛けたそうな。
しかし…見た目分からんように直しておく所が、如何にもUNCLEの父らしい…

12/19 先日たまたま知り合ったインド人さん(12/3日記参照)は、インド料理店のオーナー。
最近新たに支店を出したという事で、店が終わってからお祝いがてら常連さん数人とお邪魔してきました。
ここの焼きたてナンは絶品。先に焼けた私の分を皆に味見させてあげたら、「無くなる〜」と心配するくらいの勢いで
皆むしゃぶりついてました。種類もチーズ・ココナツ・あんこetc.いろいろ。
ナンだけじゃなくカレー自体も何種類もあって味も全然違うから、毎日食べたいくらい。
しかも、お値段もリーズナブル。
コレを書いてるだけでも思い出して食べたくなっちゃった。
皆さん、気になるでしょ。フフフ。そんな方は是非うちで尋ねてね。
12/20 近所に住む常連さんから面白い話を聞いた。
こないだ神戸・三宮に行った時、知り合いのBarで他のお客から聞いた話。
「滋賀県の大津に美味しいこだわりのハンバーガー屋さんがある」 で「名前は?」って聞くと
「UNCLE パパ!」だって。ウーン、そんな店あったっけ??
“アンクル パパ”かぁ………おじさんなんだか、お父さんなんだか???
しかし何とも絶妙な間違えですなぁ。あ、まだ間違えてるとは限らないか。皆さんはどう思われます?
大津のハンバーガー屋さん“UNCLE パパ”に関する情報をお待ちしてま〜す!
12/21 新潟地震の義援金が、郵便局では12月末までしか取り扱われないとの情報を得て、
今日をもちまして終了させて頂きました。
営業終了後、その場に居合わせたお客様と一緒に手分けして数えたところ、
以下の様な結果となりましたので、ご報告申し上げます。
・千円札 1枚
・500円玉 1枚
・100円玉 14枚
・50円玉 14枚
・10円玉 96枚
・5円玉 29枚
・1円玉 200枚
計 4905円
・1ドル札 1枚
・5セント玉 1枚
・1セント玉 7枚
計 1ドル12セント
以前にも日記で書きましたが、金額もさることながら何より有難いのは
“これだけの数が集まった”事です。
1円玉にいたってはナント200枚!数えるのがタイヘンでした。それだけ多くの方のご協力を頂いた証拠です。
皆様ありがとうございました。
近々郵便局へ寄付しに行ってきますね。
12/22 本日の定休日は、高島で車屋さんをやっておられる常連さんの元へ、
AUNTYの愛車
ミラの改造(改良?)に行ってきました。(いつもお世話になってますぅ〜)
下取りで“ミラターボ TR-XX”が入ってきたというので、取れるモノはすべて取って我が愛車に移植しようという計画。
1.まず、マフラー。
うちのは錆びてボロボロ。これでは次の車検がアブナイ。
ターボ用になると口径が少し太くなるけど、取り回しはピッタリ。年式もほぼ一緒だしね。
ただ太くなる分、抜けすぎて力が無くなるのが心配。

バンパー&グリル外したところ

足回りも外されて…

マフラーはこんな感じになりました(あんまり分からん?)
2.次は、足回り。
TR-XXのショックはKAYABAが入っていた。うちのはもうショックがヌケヌケでフワフワの足だったので、コレはうれしい。
ついでにコイルも頂く。TR-XX用は太くてちょっと短いのね。よりスポーティな足回りになると期待大。
元のショックをハズしてみてビックリ。押しても何の抵抗もなく下がる。まるでおもちゃの水鉄砲みたい。そら、アカンわ。
3.メーターをGETするも配線がややこしく、すぐには付かない。後日の宿題。

メーターを外されたTR−XX
4.TR−XXくんは、この後スクラップ行きなので、出来る限り取れるモノを探す。
天井の内張がカッコ良かったが、剥がし始めてすぐ接着剤の強固さに手を焼いて断念。
それならと、ドア周りのクッションゴムを剥ぎ取る。
留め具がかなりたくさん付いていて一苦労。旧い車はゴム類が硬化してるので、こんなモノも見逃せない。
5.工場では本日他の作業が無いそうで、貸し切り状態。
リフト2台とも占領して一方はうちの愛車、もう一方はTR−XXと、やりたい放題。
あと、snap−on ・Mac Toolなどの高級工具も遠慮なく使わせて頂きました。
お言葉に甘えて、一通り取れるモノを取った後はスタッドレスの履き替えもやっちゃいました。

改造完成!見た目では変わらないね〜
12/23 昨日、高島へ行くのに「ものすごく寒いだろう」と予測して、かなり着込んで行ったのに
工場に着いて車から降りた途端
あまりの寒さに「すんません」と謝ってしまいました。
そのせい(?)で本日熱出ちゃったよ。参りましたー。
12/24 今日TVですごいニュースを見ました。
520万円のネコ!
「どんな素晴らしい血統のネコ?コンテスト世界チャンピオン?」と思うでしょ。
ところが、
雑種のネコなんです。
なぜ雑種のネコがそんなに高いかと言うと、死んだ愛猫のDNAから生まれた
クローン猫だからです。
この値段、果たして高いか、安いか?
日本にも死んだペットを等身大人形に復元してくれる所があり、
大人気で予約待ちだというニュースを以前見た事がありました。
それだけ“ペットを家族のように愛している”人が多いんですね。
たかが、ネコ。されど我が子の様に可愛がっていた人なら
「もう一度あの子に逢いたい!抱きしめたい!!」という気持ちになるのは分かる気がします。
かく言う私もうちのネコを溺愛してますので、お金があったらやってしまうかも…
う〜ん、でも死んだイザナミ恋しさに、死後の世界へ迎えに行ったイザナギを思い起こしてしまうのは私だけでしょうか?
12/25 今日は
Christmas♪♪
UNCLEはサンタの格好をして皆さんをお出迎え。

↑このままスーパーへ買い出しに行ったら、子供に「サンタさん、プレゼントありがとう。来年もヨロシクね!」と言われたらしい。
夜、常連さんがケーキを差し入れして下さいました。ありがとう!

モンブランのホールってありそうで無いよね。
ちなみにこのケーキの名前は
“クリクリクリスマス”→
先日の
“花かご”(12/16日記参照)の
送り主が発覚!
思いもよらぬ方でした。
なぜなら、UNCLEの誕生会に何も知らずにたまたま来て、ケーキだけ食べた人が御礼に持ってきたんだと思ってたから。
勝手に“UNCLEのバースデー・プレゼント”と思い込んでたんです。
ところが「こないだAUNTYが具合が悪かったのでお見舞い」に持って来られたそうなんです。
「あちゃー、私のだったのかぁー」
どうもご心配をお掛けして申し訳ありません。やっと御礼が言えました。どうもありがとうございました。
コレでやっと謎が解決。
それまで元の場所(玄関出た所)に置きっ放しにされてた花かごも、晴れて店内に持って入ってもらえたのでした。
だって、もらっていいのか分からなかったから……(それでも水は時々やってたよ)
12/26 今日は、大阪・神戸方面から
DUCATI、MOTO GUZZIのバイク5〜6台が来られました。
1台なら来られた事はあるけれど、これだけ揃うのを見るのは初めて。
ちょうど来られた時間帯が一時に混んだ時だったので、1台ずつゆっくり見せてもらえなかったのが非常に残念。
サラッと流し見ただけでも「コレはタダモノではない」のが分かりました。
うちの店にはまだそっち系のバイクの方が少ないモンで、情報が乏しいです。
あ〜、今度は是非ゆっくりと見せて下さい。色んなお話聞かせて下さい。お待ちしておりま〜す!!
12/27 皆様からご協力頂いた“新潟地震の義援金”を、本日
“日本赤十字社”へ寄付してきました。
1つ気掛かりだったのが、
“1ドル12セント”の寄付。
最初、郵便局で「あの〜、新潟地震の義援金をお願いしたいんですけど…」と聞くと、
年末で凄〜く忙しい中、とても快く「こちらへどうぞ」と呼んで下さいました。
そして恐る恐る「あの〜、一部アメリカドルが含まれるんですけど…」と聞くと、
「うぅ〜ん、それはちょっとぉ〜………うちでは扱ってませんね〜」と困り顔。
やっぱり。ゴメンナサイ、忙しい時にお手間取らせて。
次は、急いで
両替しに近所の銀行へGO→
しかし、銀行も超満員。そうだよね、年末だもの。
とりあえず順番待ちの券を取って待つ事10分。
呼ばれて窓口で事情を話すと
「お客様、あちらの窓口でお待ち下さい」と
投資信託の窓口へ。??何やらたいそうな事になってきたゾ。
又しばらく待つと年配の行員さんがやってきた。あ、なんか偉いさんっぽい。
「どうしよう、たった1ドル12セントの両替なのに…」
めちゃめちゃ恐縮して訳を話すと、
「申し訳ありません。最低単位が1ドルからになります」と、とっても親切で申し訳なさそうにおっしゃいました。
いえいえ、それで結構、いや、十分です。こちらの方がこのクソ忙しい時に申し訳ないですぅ〜。
ようやく両替してもらったのは、たった100円。本当にお騒がせ致しました〜。
丁重に御礼を言い、又急いで郵便局へ。こうしてやっと無事に寄付を済ませました。

郵便局のカウンターで

振込受領証
金額は、両替したドルの100円を足して、
全部で5005円となりました。
今日の教訓: 寄付する時は、日本円にしましょうね。
間違っても“こないだ旅行に行った時の残りの外貨”は寄付しないように!(←アナタの事ですよぉー)
12/28 うちのお客様の中で最もヘビーサイズのお客様から
「ボクが着ても長袖になっちゃうTシャツがあるんです」というお話を聞いていて、
本日ソレを持ってきて下さいました。

デカい!体重0.1t のUNCLEが着てもネグリジェのよう。コレはKONISHIKIさん用だそうです。
午後、常連さんがバイクのマフラーを交換すると言うので、UNCLEはコック服をツナギに着替えてお手伝い。
ちまたでは、「コレが本業?」と思われ、常連さんの中では
“AUNTY−MEE GARAGE”と言われてます…

歩道に2人座り込んで作業をしている姿は、まるで
“アヤシイ外国人の露天商”
12/29 12/22ミラの改造(もとい“改良”)をしに行った高島の車屋さんへ、本日再度お邪魔しました。
と言うのは、やはりNA車にターボ車のマフラーはヌケすぎる。それに音もちょっと……(ご想像にお任せします)
最初「こんなのじゃ、お買い出し行けないよぉっ!」と半ベソかいてたの。
なのでフランジサイレンサーを装着しに行ってきたのでした。毎度お世話になります〜。
コレで安心してお買い出しに行ける!?
12/30 今日はね、常連さんが“ちょっとお遣い”に行って
迷子になった事件が2件もありました。
バイクじゃ5分と掛からない距離にあるコンビニやスーパーだったので「すぐ分かるだろう」と思ってたのに
1時間くらい帰ってこない。一体どこまで行ってきたのぉ〜?お疲れ様〜。
でも今朝、
東京から友人が10年ぶりくらいに遊びに来てくれたけど、
お店OPENした時に出した案内ハガキの簡略地図を見て、
一発で来られたらしい。
(ちなみに友人は大阪人で、滋賀は全く知りません。それに店に来るのは初めて)
この差は何の差なんだろう??
12/31 今朝は突然の大雪。
辺りはすっかり雪国と化しました。

看板の上に、こ〜んなに積もったよ。それでもUNCLEは意地張って、
半袖・半ズボンでした。
証拠写真→
店内のファンヒーターも、
4℃を表示
そんな悪条件をモノともせず、夜中12時のカウントダウンには9名ものツワモノ(キワモノ?)が集まってくれて、
狭い店内は大賑わい。
“熱い年越し”となりました。
皆さん、今年もお世話になり、本当に有難うございました。
来年も、どうぞヨロシクね!!
