嬉野人権フォーラム
☆--*--☆--*--☆--*--☆--*--☆--*--☆ 場所:嬉野中川小学校 参加者:嬉野地区ジュニアリーダー 400人 (地域小学校5、6年生・中学2年) ☆--*--☆--*--☆--*--☆--*--☆--*--☆ 今年の人権フォーラムに『UD』を取り上げるとの事。実行委員への事前研修の相談を、受けました。嬉野地域の全小学生高学年と、中学生の2年生の実行委員からなる400人ものジュニアリーダーたちが参加のフォーラムを生徒たち自身で運営するというのです。 今、東京オリンピックを控え、都市部では町の改造や、競技場建設に際しUD仕様など伝えたい事は、山ほどあります。約1時間のPP資料を作成し、お話しをさせていただきました。約40人の実行委員はとても積極的でした。 ☆さて、フォーラム当日、どのような運営になるのでしょうか?☆ 総合会場は体育館。自転車で次々と集まり、会場は生徒たちで埋まりました。 小学生は、中学生の制服姿のお姉さんやお兄さんの指導により整列。グループ分けも混乱はありません。 ☆いよいよ開催です☆。 司会進行は、もちろん生徒たち。 《委員の紹介》→《主旨説明》→《スケジュール説明》 順調に進みます。 UDが いかに大切か? UD概論は、ケース別に寸劇なども交え、分かりやすく説明されていました。 ☆さて、分科会です。小グループごとに教室に分かれます。☆ 事前にプリントや地図、テーマ別記入リスト、アイスブレイク用のサイコロなどが各グループごとに配布されていました。ひとグループは、小中学生の混合10人程です。 筆記、司会等、役割も分担し、上級生はリーダーシップを発揮し、まとめるのですね。 グループ討議のあと、体育館に集合し、発表、質疑を済ませ閉会挨拶。 無事生徒たちだけで、やり通しました。お疲れ様でした。 全終了後、アンケートの回収や、まとめが送られてまいりました。 毎年の小学4年生対象の出前講座が、子どもたちの成長と工夫で、大きく大きく花開いた思いです。 ☆当日の様子☆ | |
![]() |
![]() |
開催挨拶 | 分科会・教室A |
![]() |
![]() |
分科会・教室B | 分科会・教室C |
![]() |
![]() |
資料に基づき | 質疑応答 |
![]() |
![]() |
感想を発表 | 閉会挨拶 |
前のページに戻る |