豊地小学校UD出前講座
4年生の担任の先生との相談から、始まりました。 学校内外のUDについて、子ども達が今までの学習の中で調べた事があります。 遠足や郊外学習などで、出掛けた7つの場所についてグループごとに調べました。 ユニバーサルデザインについても改めて考え、今の自分達にできる事は何か?を見つけたいとの事。 方法は、グループワークです。 UDついて調べた事や意見を書き出し、自分達には何ができるか?足りないものはあるのか?など、子ども達のさまざまな意見や疑問を、出してまとめる作業です。 まず、UDの基礎知識として、必要な出入り口の巾や、階段などの数値も勉強しました。普段何気なく見ているものにも、必要な大きさや、高さの基準があることを分かってもらうためです。 いざ、はじめようとすると、グループワークってな~に?という質問からはじまりました。 さあ、、今まで調べた事とどうだったかな? 結果は、グループ毎にまとめ、11月の発表に向けてまとめるのです。 UDのまちづくりを進めるのに、こんな子ども達がいてくれる事を心より嬉しく思います。 これからは子ども達からの新しい発見や興味深い提案を、たくさん聞ける事でしょう! ご家庭の皆様、学校で子ども達がこんな授業をしている事をご存知ですか? 本当に、すばらしいことですね!! 写真は豊地小学校出前講座(グループ・ワーク)の様子です。 | |
![]() |
![]() |
UDについてお話 | グループワークの説明 |
![]() |
![]() |
グループワークの様子 | 悩んで苦しんで!! |
![]() |
![]() |
どこに貼ろうかなぁ | UDgoodsを見て休憩 |
![]() |
![]() |
隣も気になる | 最後のまとめ |
前のページに戻る |