大暑から立秋の頃、山東の湿原
−7月中旬と8月上旬の盛夏の頃、次は何が咲くのかな−
探訪日:2013年7月13日および8月9日
まずは小暑が過ぎた7月13日に湿原を訪ねました。
ノギランが盛りになってました。
![]() |
![]() |
ノギラン(芒蘭) たくさんの花が密生してます | |
![]() |
![]() |
穂の形からキツネノオ(狐の尾)とも言うらしい | 根生した葉の中心から茎を30〜50cm程度伸ばす |
![]() |
![]() |
水の流れのあるところには、ヒツジグサ(未草)が咲き始め。未の刻(午後2時頃)に開花することに由来。実際はもっと早く開きます。 | |
![]() |
![]() |
湿原の池にはカワムツが泳いでました。 | カワムツの生息する湿原の池 |
そして、暦の上では立秋を過ぎた8月9日。サギソウが湿原のあちこちにたくさん咲いてました。ヒツジグサの花もまだありました。
![]() |
![]() |
白鷺が羽を広げた形からその名もサギソウ。花の下に緑の細長い距が垂れ下がっている。 | |
![]() |
![]() |
この時期、何羽も飛んでます。 | 花の下の唇弁は3つに切れ込み、サギの形に。 |
![]() |
![]() |
サワギボウシ(葉がすごく細い) |