小暑の頃、山東の湿原
−7月に入り、ノギランはもう咲いているかな−
探訪日:2013年7月6日
小暑の7月7日頃、湿原の花も先週のトンボソウから移り変わっているでしょうか。今回はノギラン(芒蘭)を探しに。これまでから地面に根生した大振りな葉が倒披針形に広がって、その中心から花茎を伸ばしてきていたので、もうすぐか。
まず、お出迎えは今回もハッチョウトンボ。左はオスで、右がメスです。
ついで、今回もカキランが盛りは過ぎたとはいえ、本当に湿原のあちこちに咲いてます。
コバノトンボソウは、花期が短く、もう最頂部の一輪が咲いているだけでした。
![]() |
![]() |
ハッチョウトンボ オス せわしなく羽を動かします | ハッチョウトンボ メス 地味ですが落ち着いた感じ |
![]() |
![]() |
カキラン まだまだきれいです。 | この湿原はカキラン、一杯! |
そして、ノギラン、一株だけ最下部の2輪が咲いてました。
この花の近くにはたくさんのノギランの株があって、蕾をつけ、これからが楽しみです。
![]() |
![]() |
まだ早く、小さな花2輪だけでした。 | 高さは30cm程度で全体を写しにくいです。 |
![]() |
![]() |
ミカヅキグサ 水の中からたくさんの花穂を出してました。 | 花の穂先から、さらに小さな何かを出している |
この湿原は地元の人たちや小学生に大切に守られています。
![]() |
![]() |