ブラウザの設定 表示⇒文字のサイズ⇒小 でご覧下さい。適正に表示されます。
愉快な仲間たち
ガーデニング
プロフィール
リンク
トップへ戻る
特定商取引法に基づく表記
ご意見・お問い合わせ
サラリーマンがチャレンジ!自然農2夏〜 自然農について 2008年よりスタートしましたマガジンの新コーナー 「自然農について」の記事を随時まとめていきたいと思います。
第11回 たねをまく
■たねまき 畝を用意したら、スジまきばら撒きで種を まきましょう。覆土は浅くして刈った草を 上から軽くかけておくといいです。 草のかわりに籾殻や敷きわらでもいいと 思います。今後の作業や成長した作物 の姿ををイメージして多めに種をまくか 少なめにするか決めればいいと思います。 ■水やり 基本的にはしませんが、あまり乾燥して いるようならあげてください。天気を読ん で雨の前日や雨上がりにたねまきすると さらに楽ですね。 自然農は草と有機物のマルチで保湿を確保 できますので重労働な水やりをかなり軽減 する事ができます。 これから年を重ねると重労働が苦になってきま すよね。今のうちから楽を覚えたいものです。 全く自然農にするとできた作物は形的に劣る ものも出来るはず。部分的に自然農の技術を 取り入れるといいかもしれませんね。
第12回 発芽 自然農で発芽したねぎ
■発芽の時期 たねまきから発芽の過程になるとほっと しますね。発芽が成長のスタートですからね。 発芽しない方もあせらないで待つか別の 場所に再度たねまきしてみましょう。 発芽しないという事は何か問題があったに 違いありませんね。思い起こしてみてください。 種が古かった。 畑が乾燥しすぎていた。 土をかけなかったまたはかけすぎた。 草マルチが多かった。少なかった。 何かあるはずです。 次は失敗しないようにしたいものですね。 ■発芽でひといき 発芽すればあとは作物の生命力にまかせましょう。 間引きが必要ならしてあげましょう。 成長を阻害する草がある場合はちょっと取り除い てあげましょう。あとはグングン成長するのを じっと待つ事になります。肥料も農薬もあげす ただ愛情だけをあげて話しかけるくらいに見守る のみですね。小学校の時に植物の成長観察記録を つけた時のように観察してあげてください。
かぶと農園・ Since 2004.10
このHP内容の無断転載を禁止いたします。