|
日本の食糧自給率は・・・約40%
我が家の食料自給率を大幅に
UPさせるには?
そう!
主食である米を作るしかありません。
という事で稲作にチャレンジ!!
|
本当にできるの?
失敗しないか?
軍資金は?
そんなの関係ありません!
チヤレンジあるのみです。(無謀)
|
|
|
使わなくなった棚田を借りました。
地主さんは快く貸してくれました!
農地が狭いので効率が悪く使わないという事でした。
5畝ほどの小さな田んぼですが、はじめてなので
これで十分です。1人力なので広すぎても無理です。
当然、機械などありません。。
一家3人が一年間食べる米。
収穫が楽しみです!
|
|
|
|
|
|
これは上流の水路の取水口です。
沢の水を引いているので冷たいですが
上流には何もなく、とてもきれいな水です。
真夏はこれでお茶を冷やします。笑
本来なら、水利権などの問題があるかと
思いますが今回は快く水をいただきました。
|
|
|
|
|
|
1キロほどの水路を通って田んぼに
注ぎ込まれます。
自然と生態系が豊かになります。
水路に水を通す時には水路の掃除を
共同で行うんですよ。
大変ですが作物のため。
|
|
|
|
|
|
田んぼを耕起して、あぜシートを使いました。
田んぼと畦の間に敷くビニールシートです。
これがあると水持ちがいいようです。
|
|
|
|
|
|
5月上旬に水を引きました
これでやっとたんぼらしくばりました。
イモリやおたまじゃくしなどがたくさんいます。
そんな場所で育った米はさぞかしウマイんだろうな。。
|
|
|
|
|
|
確認しづらいですが・・・
田植え完了です!
キヌヒカリという品種を植えました。
超初心者なので育苗はせず、農協で苗を購入しました。
植える前に
手で植えるか??
と聞かれましたので「はい」と答えると・・・
|
|
|
|
|
|
なんと!
田植え機を頂きました!
お前が使わないならスクラップにする。と
そんなもったいない!
丁重にお礼を言って・・・ありがたくいただきました。
型は古いですが、現役です。
手で植えるのと比べて。。。
比べ物にならないくらい早い!さすが機械!
|
|
|
|
|
|
カッコイイ!と本気で思います。
こんなゴム長靴を履いて田植えをします。
普通の長靴では脱げてしまいます。
裸足では・・・沢の水が冷たすぎて作業になりません。
|
|
|
|
|
|
1ヶ月ほど経過。
すっかり大きくなりましたね。
分けつも進んで本数も多くなりました。
ちょっと背が低いかな。
|
|
|
|
|
|
3ヶ月ほど経過。
水面がほとんど見えなくなりました。
背も高くなり稲らしくなってきました!
わくわくです。
肥料は一切あげていませんが、すくすく育っています。
|
|
|
|
|
|
花が咲きました!
確認しずらいですが、もみの先についている
白いものが花です。ごくわずかな期間しか
見れない貴重な花です!
ここまでに3回ほどあぜの草を刈りました。
|
|
|
|
|
|
だんだんと実が膨らんできました!
ここで実が入らなくなる病気があるようです。
でも元気に育っています。
この年は日照不足で大変だったようですが
キヌヒカリは生育が遅く、穂が出た時期に
日照りが続いていい感じでした!
天の恵み!!
|
|
|
|
|
|
いい感じに膨らんできましたよ〜
もう少しで収穫です。
わくわくが最高潮です。
手で皮を剥いで食べてみました。
甘い!ような気がする。。
|
|
|
|
|
|
さあ!
あとは稲刈りです。
がんばって手で刈る予定です。
お前!手で刈るのか? という質問。
はい!手で刈ろうと思います!
・・・この展開って。
|
|
|
|
|
|
ハプニング!!
鹿が入って荒らしてしまいました!
一部だけなのでよかったですが。。。
電気柵したのになぁ。
鹿も食べるものが無いんだろう。
今回はおおめに見るとしよう!
|
|
|
|
|
|
さあ!
稲刈りしてもいい時期になりました!
再度 お前!手で刈るのか? という質問。
はい!手で刈ります!
そうか・・・
お前!これ使うか?
|
|
|
|
|
|
またまた。
今度はコンバインいただきました!
お前が使わないならスクラップにする。と
そんなもったいない!
丁重にお礼を言って・・・ありがたくいただきました。
(このやりとり2回目)
本当にありがたい事です。
おかげで3時間程度で終わりました。
|
|
|
|
|
|
きれいに収穫できました。
感動しました!
お米作るって、とってもありがたい事なんですね。
収穫を喜んで神様に奉納する気持ちが
すっきりと心に入ってきました。
誰にも強制される事なく
奉納する気持ちになれました。感謝!感謝!です。
|
|
|
|
|
|
精米機を買いました!
さすがに誰かに頼ってばかりという訳にはいきません。
農協にて籾から白米に精米できる
循環式家庭用精米機という物を購入しました!
これでほぼ農家になりました!
乾燥機が無いので天日で干してから精米です。
|
|
|
|
|
|
少々時間はかかりますが
きれいな白米になります。
そして、炊飯して・・・食べてみた・・・うまい?か?
不思議とおいしくない気がした。
あとから気がついたのだが。。。
乾燥しすぎたようだ。
残りは親戚の農家に精米してもらいました。。。とほほ
でもちゃんと精米したお米はとってもおいしかった!
|
|
|
|
|
|
農地に残った稲ワラは
燃やして来年の肥料に・・・
この時期は火の扱いには気をつかいます。
山に燃え移ったら大変です!放火です!連行されます!
|
|
|
|
|
|
そして
耕起して来年に備えます。
春までに3回ほど耕起するようです。
草が生えないように
稲ワラが分解されるように
冷気にさらして自然消毒です!
|
|
|
|
|
|
・・・トラクター
これ買いました。
やっぱ農家にはトラクターが無いとね。
これで
すっかり
農家になりました!
この年の稲作は、初めてにして210キロほどの収穫!
上出来の上出来でした!
ご協力いただきました方
Kさん
Mさん
親戚のNさん
この場をお借りして御礼です!ありがとうございました!!
|
|
|
無謀にもスタートした稲作
皆様のご協力で、無事終える事ができました!
経験もした!機械も揃った!来年もがんばるぞ!!
|