日本の力石研究
 高島愼助・元四日市大学教授
(E-mail)takashim@za.ztv.ne.jp
更新日(2025.10 .25)
|  力石 | 力石(ちからいし)とは、労働を人力に頼らざるを得なかった時代に、体力を養うのを目的とした石のことです。 力石を用いた「力持ち」は、一人前の男としての通過儀礼、鍛錬および娯楽として用いられていました。 体育史学・スポーツ人類学の立場から全国の力石を調査研究しています。 (全国からの力石情報をお寄せ下さい。) 力石に関する俳句、短歌、川柳、狂歌、スケッチなどを募集しています。 | 
|  高島・伊勢型紙作品 全国の力石刻字 | 独学の伊勢型紙作品を掲載。 | 
|  全国の力石から | 47都道府県の力石や資料から任意に選んだものを掲載。 | 
|  石に挑んだ男達 | 全国の力石に名前を残す力持ち。 |