グラウンド・ゴルフのルール(社団法人日本グラウンド・ゴルフ協会) |
|
|
第1章 |
エチケット |
第1条 |
自分のプレーが終わったら速やかに次のプレーヤーの妨げにならない場所に行く。 |
第2条 |
プレーヤは、同伴のプレーヤーが打つときには、話したり、ボールやホールポストの
近くやうしろに立たない。また 自分たちの前を行く組が終了するまで、ボールをうたない。 |
第3条 |
プレーヤーは、自分の作った穴や足跡を直して行く。 |
第2章 |
ゲームに関するルール |
第4条 |
ゲーム
ゲームは、所定のボールをきめられた打順にしたがってスタート位置から打ち始め、ホール
ポストに入って静止した状態「トマリ」までの打数を競うものである。
|
第5条 |
用具
クラブ、ボール、ホールポスト、スタートマットは定められたものを使用しなければならない。
|
第6条 |
ゲーム中の打球練習
プレーヤーは、ゲーム中いかなる打撃練習も行ってはならない。
本状の反則は1打付加する。
|
第7条 |
救助
プレーヤーは、打つとき足場を板なぞで作ったり、人に支えてもらったりするなど、物的、
人的な援助やアドバイス、あるいは風雨からの防護を求めたり、受けたりして
プレーしてはならない本状の反則は1打付加す
|
第8条 |
ボールはあるがままの状態でプレー
プレーヤーは、打ったボールが長い草や木の茂みなどの中に入ったとき、ボールの所在と
自己のボールであることを確かめる限度においてのみ、これらのものにふれることができる。
草を刈ったり、木の枝を折ったりしてプレーしてはならない。本状の反則は1打付加する。
|
第9条 |
ボールの打ち方
プレーヤーは、ボールを打つときはクラブのヘッドで正しく打ち、押し出したりかき
寄せたりした時は1打付加する。但し、空振りの場合は打数に数えない。 |
第10条 |
プレーヤーは、打ったボールが紛失したり、コース外に出たときは1打付加し、
ホールポストに近寄らないで、プレー可能な箇所にボールを置き、次の打を行はなくてはならない。 |
第11条 |
プレーヤーは、プレーの妨げになるボールを、一時的に取り除くことを要求することができる。
取り除くのは、ボールの持ち主だあり、マークして取り除かなくてはならない。 |
第12条 |
他のプレーヤーのボールに当たったとき
プレーヤは、打ったボールが他のプレーヤーのボールのボールに当たったときは、そのまま
ボールの止まった位置からプレーをつづける。当てられたプレーヤーはもとの位置にボール
をもどさなくてはならない。
|
第13条 |
止まったボールが風によってうごいたとき
プレーヤーは、打ったボールが動いている間は、ボールを打ってはならない。風によって
動いたとき静止した場所からプレーをし、動いて、ホールポストに入った場合はトマリとする。
|
第14条 |
第1打がホールポストに入ったとき
プレーヤーが、打ったボールが一打めでトマリ(ホールインワン)になったときは、合計打数
からホールインワン1回につき3打数引いて計算する。
|
第15条 |
ゲーム中の判定
ゲーム中の判定はプレーヤー自身が行う。但し判定が困難ときは同伴プレーヤーの同意
をもとめる。 |
第16条 |
標準コース
標準コースは、外回りコース4、内回りコース4、合計8ホールポストを原則とする
|
|
|
|
|
|
[標準コース図] |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|