戻る
安心・安全・健全な地域づくり
ー 命を育む ー
平成29年1月22日(日)、倭小学校体育館にて、地域啓発事業
「安心・安全・健全な地域づくり」を開催しました。
第1部では、三重県警察音楽隊の演奏と隊員さんによる振り込め
詐欺被害防止の寸劇がありました。
第2部の交通安全教室では交通死亡事故の特徴の話、事故を防ぐ
ためのストレッチ体操の実技や「運転みきわめチェック」票を用いた
自己診断を行いました。
第3部の生活安全教室では、県内でも多発している特殊詐欺被害の
事案の紹介と、被害に遭わないためのお話がありました。
第1部 三重県警察音楽隊演奏 〈プログラム〉 1 ウルトラマン 2 トライ・エブリシング ディズニー映画「ズートピア」主題歌 3 ディズニープリンセスメドレー 4 小さな世界 5 振り込め詐欺被害防止寸劇 6 GUTS 7 弾耕作(加山雄三)作品集 8 セカイノオワリメドレー |
|
振り込め詐欺被害防止寸劇 三重県内の昨年1年間のニセ電話 詐欺の被害が164件で、被害総額は 5億1960万円だった。 「○○のATMでお金を送って。」(振り 込め詐欺)や「自宅までお金を預かりに 行く。」(手渡し型詐欺)、これらは、全 てウソであり、電話には絶対に応じない こと。警察官や役所の職員は、お金を 預かることはしない。 |
|
第2部 交通安全教室(津市交通教育プロバイダ) 「県内の昨年の交通事故死者は前年 比13人増の100人で、2年ぶりに100 台になった。」 交通死亡事故の特徴 ・高齢者の死者が多い。 ・歩行者の死者が多い。 ・交通死亡事故の半数が交差点付近で 発生している。 ・シートベルトの着用率が低い。 |
|
運転みきわめチェック ・標識や信号を見落とす ・歩行者やほかの車の発見が遅れる ・車の接近速度を間違える ・安全確認や一時停止を怠る ・バックが下手になった。 ・狭い道で車をこする ・長く運転ができなくなった ・同乗するのが怖いと言われる 3ヶ月~半年毎にチェックしましょう。 |
|
段階的に運転を控えることが事故を 防ぐことにつながる。 ・夜の運転 ・雨や雪が降っている時の運転 ・長距離運転 ・混雑時の運転 ・知らない道の運転 ・狭い道の運転 「首」や「手首」のストレッチ 確実な左右の確認や後方確認の「首」 の柔軟性、ハンドル操作では、「手首」 を柔らかくすることが重要 |
|
第3部 生活安全教室(南警察署職員) 県内で多発している特殊詐欺の事 例・架空請求詐欺(有料サイトの利用 料や情報量、借金の請求などありもし ない請求をする) ・還付金等詐欺(年金や税金の払い 過ぎ分を返還するなどと偽りお金をだ まし取る。 ◎身に覚えがない請求に応じることは やめましょう。 ◎公的機関がATMの操作を求めるこ とは絶対にありません。 |
|