戻る


平成30年度  第3回  歴史の旅

平成30年11月29日(木)

南禅寺、銀閣寺、大原三千院、寂光院

                         

南禅寺
  当寺は、禅宗の臨済宗南禅寺派の
大本山である。鎌倉時代の文永元年
(1264)亀山天皇は水石明媚の当地
を愛されて離宮禅林寺殿を営まれた。
天皇はその後、東福寺第三世無関普
門禅師に深く帰依されて法皇となられ、
正応4年(1291)離宮を施捨して禅寺
とされた。
方丈庭園
 方丈(清涼殿)から南面するとそこに
は代表的な禅院式枯山水の庭園があ
る。清涼殿、庭園、借景の羊角領寺の
山並み三者がよく調和して、優雅枯淡
品格のある借景式の庭園である。
方丈
 大方丈は前庭に面したこけら葺の建
物で天正年間豊臣秀吉が建造寄進し
た御所の殿舎を、慶長16年(1611)
後陽成天皇より拝領移建したものであ
る。

銀閣寺
  臨済宗相国寺に属する禅寺で、建
立は文明14年(1482)室町幕府八代
将軍足利義政公による。義政公は、祖
父にあたる三代将軍足利義満公の北
山殿金閣(鹿苑寺)にならい、穏栖生活
を過ごすため、山荘東山殿を造営。こ
の東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣
寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。
義政公の法号慈照院にちなみ、後にこ
う命名された。


三千院
  延暦年間(782~806)に伝教大師
最澄が比叡山東塔南谷の山梨の大木
の下に一宇を構えたことに始まる。その
後、慈覚大師円仁に引き継がれ、平安
後期以降、皇子皇族が住持する宮門跡
となった。
  持地は時代の流れの中で、比叡山内
から近江坂本、そして洛中を幾度か移転
し、その都度、寺名も円融房、梨本坊、梨
本門跡、梶井宮と代わることになる。
明治4年、法親王還俗にともない、三千院
と称されるようになる。

  寂光院
  当院は、、天台宗の尼寺で、推古2年
(594)に聖徳太子が御父・用明天皇の
菩提を弔うために創建された。
  本尊は、六万体地蔵尊である。平成1
2年の火災で損傷、新たに復元された本
尊が本堂に安置されている。
 初代住職は、聖徳太子の御乳人であっ
た玉照姫(548)以来、代々高貴な家門
の姫君らが法灯を守り続けてきた。