平成29年度 第2回 歴史の旅
法隆寺・中宮寺・薬師字・唐招提寺
平成29年9月7日(木)、世界文化遺産や国法、重要文化財の
宝庫とも言われている古都・奈良に行ってきました。
今回は、世界文化遺産に登録されている法隆寺・薬師寺・
唐招提寺と国宝に指定の彫刻像や刺繍を保存する中宮寺へと
出かけてきました。
,
法隆寺・南大門 参加者は二班に分かれ、それぞれ の班には、観光ガイドさんから法隆寺 と薬師寺での説明等をしていただきま した。 南大門前では、主に法隆寺の歴史 について説明があり、「法隆寺の七不 思議」の一つの南大門前の「鯛石(た いいし)についてのお話がありました。 |
|
中門 現在は、保存補修工事中でした。 実物は見ることができませんでした が、写真に写した中門の左右に金剛 力士像の阿形(あぎょう)像とう形(う ぎょう)像についての説明もありました 五重の塔 仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために 造られた塔で、楼閣形状の仏塔のうち、 五重の屋根を持つものを言うようです。 |
|
現存する木造建築の五重塔としては 世界最古のものである法隆寺五重塔は 、初重から五重までの屋根の遍減率が 高く設計されていることが大きな特色。 五重目の屋根の一辺はは、初重の屋 根のおよそ半分のサイズです。 五重の塔は全体を心柱が貫く構造に なっていますが、その心柱を支えるのが 地下1.5mの深さにある大礎石。礎石 の上部には舎利容器などが納められて おり、舎利容器の中には釈迦の遺骨が 六粒納められています。 |
|
大講堂 大講堂は、僧侶たちの研鑽の場。 大講堂の内部には、日光、月光の脇 侍を左右に従えた薬師三尊像が安置 されています。 金堂 法隆寺のご本尊を安置する聖なる殿 堂が金堂。金堂の内部には、聖徳太子 のために造られた金銅釈迦三尊像、太 子の父君用明天皇のために造られた金 銅薬師如来座像、母君穴穂部間人皇后 |
|
のために造られた金銅阿弥陀如来座像 、それを守護するように、樟で造られた わが国最古の四天王像が、邪鬼の背に 静かに立っています。 大宝蔵院 平成10年に落成した百済観音堂を中 心とし、東西2つの宝蔵からなる大宝蔵 院です。建物内部には、夢違観音、玉 虫厨子、橘夫人厨子をはじめ百万塔、 九面観音像など、わが国を代表する宝 物類が多数安置さえています。 |
|
夢殿 西暦601年に造営された斑鳩宮跡に 、行信僧都という高層が、聖徳太子の遺 徳を偲んで伽藍を上空王院といいます。 その中心となる建物がこの夢殿です。 八角円堂の中央の厨子には、聖徳太 子等身の救世観音像を安置し、行信僧 都像、夢殿の修理をされた道詮律師の 塑像なども安置しています。 |
|
中宮寺 中宮寺は、聖徳太子の御母穴穂部間 人(あなほべのはしひと)皇后の御願に よって、太子の宮居斑鳩宮を中心として 西の法隆寺と対照的な①に創建された 寺であります。 国宝菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩) は其の金堂の本尊で、天寿国曼荼羅は 講堂の本尊薬師如来像の背面に奉安さ れたものと伝えております。 |
|
薬師寺 薬師寺は天武天皇により発願(680) 持統天皇によって本尊開眼(697)、さ らに文武天皇の御代に至り、飛鳥の地 において堂宇の完成を見ました。その後 、平城遷都(710)に伴い現在の地に移 されました。 まず受付を済ませると、勧進所で、薬 師寺の縁起、伽藍(龍宮造り、白鳳伽藍 、写経勧進などの講話(お話)して頂きま した。 |
|
東塔は、解体修理中で、現在は覆屋 に覆われておりその姿を拝むことはで きませんでした。平成32年に修理完了 の予定。 西塔は、昭和56年に復興されまし た。まずその鮮やかな色に目を奪われ ますが、またそれは奈良を表す色使い であると言えます。塔の連子窓に使わ れている色を「青(あお)」色、扉や柱に 使われている色を「丹(に)色と呼び、 「あおによし ならのみやこは さくはな の におうがごとく いまさかりなり」と 歌われている。 |
|
金堂 金堂は薬師寺縁起によると二重二 閣、五間四面、瓦葺の建物で各層に 裳階をつけた美しい堂で、龍宮造りと 呼ばれています。 金堂内には、薬師如来を中央に右が 日光菩薩、左が月光菩薩、あわせて 薬師三尊と申します。薬師如来は、東 方浄瑠璃浄土の教主で、またの名を 医王如来とも言い、私たちの身と心の 病気を救ってくださる仏さまです。 |
|
大講堂 講堂が金堂より大きいのは古代伽 藍の通則で、これは南都仏教が教学 を重んじ講堂に大勢の学僧が参集し て経典を講賛したためです。 大講堂の本尊には弥勒三尊像、後 堂には、仏足石・仏足跡歌碑が安置 されています。 |
|
玄奘三蔵院伽藍 玄奘三蔵院伽藍中央の玄奘塔は、 法相宗(ほっそうしゅう)の始祖・玄奘 三蔵のご頂骨を真身舎利として奉安 し、須弥壇には玄奘三蔵訳経像をお 祀りしています。 この日は閉館、平山郁夫画伯が30年 の歳月をかけ完成された玄奘三蔵求 法をの精神を描いた壁画を見ることは できませんでした。 |
|
東院堂 東院伽藍は養老年間に吉備内親王 が元明天皇の冥福を祈り、発願建立さ れたものです。 聖観世音菩薩像 心の目で見ることを「観(かん)」と言 います。色なき色を見、色なき音を聴く、 これが「観」です。この観の働きをもって 私たちの悩みや苦しみや悶えをお救い くださるのが観音菩薩です。 |
|
唐招提寺 唐招提寺は唐僧・鑑真が759年、 新田部(にたべ)親王(天武天皇皇子) の旧宅地を朝廷から譲り受け、寺とし たものです。唐招提寺とうい寺号は、 「唐僧鑑真和上のための寺」という意 味合いでもあります。 |
|