戻る
平成28年度 第3回 歴史の旅
高台寺・清水寺・清水三年坂美術館・東福寺
平成28年12月1日(木)、今回の歴史の旅は、京都府内紅葉の
名所ベスト7に入る東福寺、清水寺、高台寺の紅葉狩りを楽しんで
きました。
三寧坂(三年坂)途中の、蒔絵、七宝、金工などの細密華麗な
名品を展示している清水三年坂美術館にも立ち寄ってきました。
高台寺 臨済宗建仁寺派の寺院、寺号は詳 しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀 吉の正室である北政所(高台院)が秀 吉の冥福を祈るため建立した寺院で あり、寺号は北政所の落飾(仏門に入 る)後の院号である高大院にちなむ。 釈迦如来を本尊とする禅宗寺院で あるとともに、秀吉と北政所を祀る霊 廟としての性格を持った寺院である。 |
|
三年坂 三寧坂(さんねいざか)は、三年坂と も呼ばれる。狭義には音羽山清水寺の 参道である清水坂から北へ石段で降り る坂道をいう。 「三寧坂」の語源には諸説あり、この 坂の上の清水寺にある子安観音へ「お 産が寧か(やすらか)でありますように」 と祈願するために登る坂であることから 「三寧坂」呼ばれるようになったという説 が有力です。 |
|
清水三年坂美術館 七宝、金工、漆塗りの技法は、遠くシ ルクロード周辺の国々で生まれたもの ですが、日本に伝わった後、大きく進化 を遂げ、独自の技法として定着した。 特に無線七宝や漆塗りにおける蒔絵の 技法は日本で独自に生まれたものです。 これらの技法は刀装具、印籠、香道具 等の装飾に多用され、幕末から明治に かけて、その技術レベルや表現力は頂 点に達しました。 当館では、幕末・明治時代にその技術 |
|
清水三年坂美術館の玄関前(上) |
と芸術性において頂点を迎えた、蒔絵、 七宝、金工、京薩摩のなかでも、特に細 密華麗で優れた名品を厳選し展示され ています。 |
清水寺 山号は音羽山。本尊は千手観音、開 基(創立者)は延鎮である。法相宗系の 寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安 京遷都以前からの歴史を持つ、京都で は数少ない寺院の1つである。 清水寺の宗旨は、当初は法相宗で、 平安時代中期からは真言宗を兼宗して いた。明治時代初期に一時真言宗後醍 醐派に属するが、明治18年に法相宗に 復す。昭和40年に当時の住職大西良 慶が北法相宗を立宗して法相宗から独 立した。 |
|
東福寺 臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号 を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は 釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家 、開山(初代住職)は円爾である。京都五 山の第四位の禅寺として中世、近世を通 じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮 小されたとはいえ、今なお25ヶ寺の塔頭 を有する大寺院である。 九条道家は、この地に高さ5丈(約15m) の釈迦像を安置する大寺院を建立するこ とを発願、寺名は奈良の東大寺、興福寺 の二大寺から1字ずつ取って「東福寺」と した。 |
|