戻る

平成28年度 第1回  歴史の旅


真田庵  真田古墳  真田ミュージアム
三光神社  心眼寺  円珠庵


平成28年5月26日(木)に、天下分け目の関ヶ原の戦いに敗れた
真田幸村が父とともに隠れ住んだ里、九度山(和歌山県伊都郡九度山
町)と、大阪城の出城として築かれ井丸「真田丸」であった天王寺区
玉造へと真田幸村のゆかりの地を訪ねてきました。参加者は40名でした。、


真田ミュージアム

  関ヶ原の敗戦後、父昌幸とともに蟄
居(ちっきょ)を命じられた地、九度山。
真田昌幸、幸村、大助の真田三代の
奇跡と14年間過ごした九度山での生
活をパネル展示と映像で紹介されてい
ました。また、大河ドラマ展にて、出演
者のパネルやドラマで着用した衣装、
小道具等の展示もありました。
真田庵(善名称院)

 真田昌幸・幸村父子の屋敷跡に建
てられたお寺です。本尊には延命子安
地蔵菩薩が祀られていました。
 門や亙には旗印の六文跈が形取られ
ていました。
 幸村公が蟄居中、真田屋敷に落ちた
雷をとりおさえてこの井戸に封じ、里人
の難を救ったという。こんな言い伝えが
あるようです。
真田古墳(真田の抜け穴伝説)

 「この穴の向こうは大阪城に続いてい
て、かつて真田幸村はこの抜け穴を戦
場へ出向いた。」という伝説が残ってい
ます。実際は、古墳時代後期の古墳で
したが、真田の伝説が残る場所として
真田古墳と名付けられたようです。
 昌幸・幸村父子が蟄居を命ぜられ、
真田家の菩提寺である高野山蓮華定
院に身を寄せました。
 その高野山を真田古墳から見たとこ
ろです。
三光神社

現在、大阪市天王寺区玉造町の宰相
山公園のある丘は、宰相山とも真田山
とも言われている。かつては大阪城の
出城「真田丸」が置かれ、大坂の陣の
ときには真田信繁が大阪城から当地ま
での抜け穴を掘ったと言われ、社殿の
下に残っていました。
境内には、真田屏風に描かれた真田
信繁を元にした像がありました。 
心眼寺

 「真田丸」があった場所に、幸村・大助
父子の冥福を祈るために堂舎が創建さ
れました。それが心眼寺で、寺の定紋は
真田家の六文銭と定められ、山号は真
田山である。
 しかし、当時、大坂は江戸幕府の直轄
地であったため、豊臣方の武将であった
幸村の墓をつくることは許されなかった
そうです。
従五位下真田左衛門佐豊臣信繁之墓

 真田丸の戦いがあった「大坂冬の陣」
から400年目にあたる2014年、信繁
四百回忌に、ご住職の長年の願いが叶
い、ついに墓碑が建立されました。

真田丸顕彰碑
  心眼寺向かい側に2016年2月、設
置されました。
円珠庵(鎌八幡)

真田幸村が、陣所内にて当時信仰を集
めていた御神木に「鎌八幡大菩薩」と称
して慣例に習い鎌を打ち込み、必勝を祈
願したところ、大いに戦勝をあげたと伝承
されている。
江戸時代以降は、真言宗の祈祷と結び
つき、現在の形の「悪縁を絶つ鎌八幡」と
して信仰を集めている。