戻る
平成30年度 第1回 ふるさと講座
芸濃町
平成30年5月24日(木)
長徳寺本堂、龍王桜、河内渓谷、安濃ダム、ダム管理事務所、
錫杖湖、石山観音
長徳寺 正寿山と号し本尊は釈迦如来坐像。 曹洞宗。開創は定かではないが、所 蔵の古位牌から、嘉吉2年以前の草創 と思われる。 雲林院氏代々の菩提寺として、時運 も盛んであったが、雲林院氏没落のあ と新領主織田信包に寺領を没収され衰 退。その後、富田知信より寺領を与え られ、四天王寺第14世真庵玄達を勧 請し、四天王寺末となり再興。 |
|
剣豪「塚原卜伝」の位牌が現存す る。表には、「常陸国鹿島住塚原卜伝 公」、裏には、「永禄2己未(1559)11 月」とある。塚原卜伝は元亀3年(157 2)83歳で没したとする通説に従えば 70歳であり、生前につくられた寿碑で あろう。 龍王伝説を紙芝居「天に昇った龍 」にしたものをガイドの古市さんから読 み聞かせをして頂きました。 |
|
龍王桜 長徳寺の境内の本堂前庭に植えら れているのが、県指定天然記念物の 龍王桜である。ここの桜は少し遅く、4 月中・下旬に開花し、淡黄色、5弁、花 の直径は40mm程で、この桜は室町時 代から知られている古い品種で、フゲ ンザクラといわれるもの。若葉を交え て開花するその咲き方の特徴を普賢 菩薩が乗る象になぞらえて「鼻(花)より 先に歯(葉)が出る」ことからその名が ある。 |
|
忍田橋(おしだばし) 昭和11年(1936)に架橋され、延 長約18m、幅4m、コンクリート造りの 小さな橋だが、75年、すぐ下流に瀨野 橋が完成するまでは、地域の人々の 暮らしを支えてきた。 県の指導で架橋を進めたのは、忍 田地区にある坂清建設会社。当時の 会社社長の息子さんは、「橋を支える 支保工をまず組んで、型枠を設けて コンクリートを流していく。当時はコン クリートも手練りで、大変だったはず だ」と話す。 |
|
安濃ダム 安濃ダムは、津市西北部に広がる 農地へ安定的かつ効率的な用水供給 を目的に、国営中勢用水土地改良事 業の水源として2級河川安濃川の上 流、芸濃町河内地区に建設された重 力式コンクリートダム。 昭和56年10 月着工、昭和51年10年完成、ダム検 査を経て、平成元年12月から三重県 が管理、運用を行っている 。 |
|
ダム管理事務所でお話を聞く。 | |
錫杖湖畔 ダム湖は錫杖湖と名付けられ、湖畔 には、錫杖湖水荘、ふれあい公園、落 合の郷には親水公園や工芸の郷、錫 杖湖畔キャンプ場、周辺には、多くの 公園や見晴台が造られている。 だるまさん 錫杖湖の水位が下がると湖面から 石の「だるま」が現れ、ユーモラスな表 情を見せている。 |
|
石山観音 石山観音には、三重県指定文化財 になっている、磨崖仏の「阿弥陀如来 立像」・「地蔵菩薩立像」「聖観音立像」 と西国三十三ヶ所観音などの仏さまが 四十体ほど彫られている。また駐車場 奥の下に降りる道があり、小川が流れ ている。その川の両側の崖にお地蔵 さん2体と梵字が3体彫られている。 |
|
石山観音で一番一番古い磨崖仏が 「阿弥陀如来立像」で鎌倉時代、二番 目が入り口の「地蔵菩薩立像」で室町 時代の作と言われていて、それから江 戸時代にかけて順次彫られている。 石山観音のように磨崖仏でこのよう に「三十三ヶ所めぐり」がつくられてい るのは、全国でもあまり例がないよう です。また、霊場は一連の仏像が同じ 石工によって短期間につくられたもの が多く、結果、画一的で個性に乏しい ものが多いのですが、この石山観音は 長い年月に亘って逐次追刻されたの で、仏像の大きさ、お姿、立像や坐像 の違い、彫刻範囲の大小など、バラエ ティに跳んでいる。 |
|
|
|