この資料は津市発行の津市市制要覧を参照しています。 |
昭 和 史 年 表 |
昭和年月 | 西 暦 | 主 な 出 来 事 |
2年 月 | 1927 | 金融大恐慌 |
3年11月 | 1928 | 津市授産所開設 |
4年 8月 | 1929 | 上水道各個に正式通水 |
5年 4月 | 1930 | 伊勢電気鉄道 津新地ー新松阪間開通 |
5年10月 | 1930 | 高山公(藤堂高虎)300年祭挙行 |
6年 9月 | 1931 | 満州事変 |
6年 7月 | 1931 | 参宮急行鉄道 久居ー津新町間開通 |
7年 4月 | 1932 | 参宮急行鉄道 津ー津新町間開通 |
8年 3月 | 1933 | 国際連盟脱退 |
8年 3月 | 1933 | 新しい塔世橋完成 |
9年 6月 | 1934 | 安濃郡新町を津市に合併 |
9年 9月 | 1934 | 室戸台風で励精中学校倒壊(死者1名) |
11年 3月 | 1936 | 安濃郡藤水村を津市に合併 |
11年 5月 | 1936 | 大門百貨店開店(県下で最初のデパート) |
11年10月 | 1936 | 市庁舎、市議会議場、西町から大門に移転 |
12年 7月 | 1937 | 日中戦争始まる |
12年 5月 | 1937 | 結城宗広 六百年祭挙行 |
12年10月 | 1937 | 津駅駅舎改築 |
13年 6月 | 1938 | 参宮急行鉄道 津ー江戸橋間開通 |
14年 月 | 1939-45 | 第二次世界大戦 |
14年 7月 | 1939 | 一志郡高茶屋村を津市に合併 |
16年 4月 | 1941 | 尋常小学校を国民学校と改称 |
12年 8月 | 1941 | 真珠湾攻撃、太平洋戦争 |
17年 4月 | 1942 | 津市に初めて空襲警報発令 |
18年 8月 | 1943 | 安濃郡神戸村、安東村、櫛形村を津市に合併 |
19年 2月 | 1944 | 県内交通各社合同して三重交通と改称 |
19年 6月 | 1944 | 関西急行鉄道が近畿日本鉄道と改称 |
19年12月 | 1944 | 東南海大地震で被害(死者3、負傷45、岩田橋折れる) |
20年 7月 | 1945 | 焼夷弾攻撃を受け市街の73%を焼失 |
20年 8月 | 1945 | 終戦。ポツダム宣言受託。 |
20年 月 | 1945 | 財閥解体(11)、農地改革(11)、労働組合法公布(12) |
21年11月 | 1946 | 日本国憲法公布 |
21年10月 | 1946 | 津市選挙委員会設置 |
22年 4月 | 1947 | 国民学校を小学校と改称 新制中学設立 |
23年12月 | 1948 | 津観音再建(窪田安養寺旧本堂を移築) 大門商店街できる |
24年 5月 | 1949 | 国立新制の三重大学開校 |
24年10月 | 1949 | 津市消防本部発足 |
25年 6月 | 1950 | 朝鮮戦争起きる。警察予備隊設置 |
25年11月 | 1950 | 市議会議場完成 |
26年 2月 | 1951 | 完全給食実施 |
26年 6月 | 1951 | 中央公民館開設 |
26年10月 | 1951 | 社会福祉事務所開設 |
27年 4月 | 1952 | 市立三重短期大学開校 |
27年 6月 | 1952 | 一志郡雲出村を津市に合併 |
27年 7月 | 1952 | 津競艇開始(岩田川河口) |
27年10月 | 1952 | 教育委員会発足 |
28年 9月 | 1953 | 台風13号で被害。市内の大半が浸水。災害救助法発動 |
28年12月 | 1953 | 広報津市発行 ラジオ三重開局 |
29年 1月 | 1954 | 河芸郡一身田町を津市に合併 |
29年 6月 | 1954 | 自衛隊発足 |
29年 8月 | 1954 | 河芸郡白塚町、栗真村、安濃郡片田村を津市に合併 |
30年 7月 | 1955 | 橋北中学校水難事件(36人死亡) |
30年10月 | 1955 | 松菱百貨店大門で開店(大門百貨店廃業) |
31年12月 | 1956 | 国際連合加入 |
31年 6月 | 1956 | 三重会館落成 |
31年8月 | 1956 | 分部町唐人踊り復活 |
31年11月 | 1956 | 津市最初の発掘調査 片田町高井古墳 |
33年 4月 | 1158 | 津市社会保険協議会創設 |
33年 7月 | 1158 | 津城跡に三層の櫓を建立 |
34年 4月 | 1959 | 平成天皇ご成婚 |
34年 9月 | 1959 | 伊勢湾台風来襲 |
35年10月 | 1960 | 新しい岩田橋完成 |
38年 5月 | 1963 | 市庁舎完成 |
39年 4月 | 1964 | 三重県庁新庁舎完成 |
39年10月 | 1964 | 東京オリンピック開催 |
39年10月 | 1964 | 東海道新幹線開通 |
41年 1月 | 1966 | 津市体育館完成 |
43年 2月 | 1968 | 津市消防本部救急業務開始 |
43年 8月 | 1968 | 津市役所日曜窓口開始 |
43年11月 | 1968 | 観音寺復興、本堂完成 |
44年 6月 | 1969 | 競艇場藤方に新築移転 |
44年12月 | 1969 | 三重テレビ本放送開始 |
44年12月 | 1969 | 近鉄津新町駅完成 |
45年 3月 | 1970 | NHK津FM放送開始 |
45年 3月 | 1970 | 日本万国博覧会(大阪) |
45年 5月 | 1970 | 第一回動く市政教室開催 |
46年 4月 | 1971 | お城公園完成 |
46年12月 | 1971 | 津市の木と花に”ツツジ”決定 |
47年 4月 | 1972 | 津ヨットハーバー完成 |
47年 3月 | 1972 | 山陽新幹線岡山まで開通 |
47年 8月 | 1972 | 市営球場にナイター設備完成 |
47年 月 | 1972 | 沖縄復帰。日中国交正常化 |
48年 2月 | 1973 | 安芸郡豊里村を津市に合併 温水プール完成 |
48年 3月 | 1973 | NHK津テレビ放送開始 津駅ビルチャム完成 |
48年 8月 | 1973 | 国鉄伊勢線 津ー河原田間開通 |
48年 月 | 1973 | 石油ショック |
49年 7月 | 1974 | 集中豪雨一身田、白塚、栗真に被害 災害救助法発令 |
49年10月 | 1974 | 津市休日応急診療所開設(県下初) |
50年 3月 | 1975 | 山陽新幹線福岡まで開通 |
50年 9月 | 1975 | 第30回みえ国体開催 |
50年10月 | 1975 | 近畿自動車道 関ー久居間開通 |
50年11月 | 1975 | 第11回全国身体障害者スポーツ大会開催 |
51年 4月 | 1976 | 津市民憲章制定 |
51年10月 | 1976 | オザスコ市と姉妹都市提携 |
52年 3月 | 1977 | 交通遊園完成 |
52年 4月 | 1977 | 公共下水道共用開始 動く公民館バス発足 |
53年 3月 | 1978 | 市民消防隊結成 |
54年10月 | 1979 | 新市庁舎完成 |
55年 6月 | 1980 | 国指定史跡 谷川士清旧宅復元解体完成 |
56年 1月 | 1981 | 三重武道館会館 |
56年 7月 | 1981 | 専修寺如来堂保存工事着手 |
56年10月 | 1981 | 巡回図書館車"ちどり号"巡回開始 |
57年 9月 | 1982 | 県立美術館開館 |
58年 月 | 1983 | 東北新幹線(3)、上越新幹線(11)開通 |
59年 6月 | 1984 | 鎮江市と友好都市提携 |
60年 4月 | 1985 | 津センターパレス開館 |
62年 3月 | 1987 | 第三セクター伊勢鉄道開業(旧国鉄伊勢線) |
62年 7月 | 1987 | 第一回お城夏祭り開催 日本三津交流会議発足 |
62年 8月 | 1987 | 津リージョンプラザ開館 |
63年 4月 | 1988 | 日本三津交流クルーズ実施 |