芒種の候、伊吹山の花巡り
−6月初めの花々と早朝の絶景つき−
探訪日:2013年6月9日
麦を刈り取り、稲を植えるころという「芒種」(正しくは6月5日か6日ころ)の季節、山頂の花も咲いてきたという情報にじっとしてられなくて、6時15分に家を出て、8時少し前に着いた。素晴らしい景色が広がってました。
山頂からの展望を、どうぞ。
![]() |
まだまだ残雪の多い白山連峰 |
![]() |
槍・穂高、乗鞍そして大きく御岳 |
そして、花巡り。めあての花は見つけられるかなぁ。
![]() |
![]() |
グンナイフウロ(郡内風露) | コンロンソウ(崑崙草) |
![]() |
![]() |
イブキガラシ(伊吹芥子) | ヒメレンゲ(姫蓮華) |
![]() |
![]() |
ヒメウツギ(姫空木) | サワフタギ(沢蓋木) |
![]() |
![]() |
クサタチバナ(草橘) | ホウチャクソウ(宝鐸草) |
東遊歩道から駐車場経由し中央から山頂へ、そしてまた下って、西遊歩道を登る、
![]() |
![]() |
コバノミミナグサ(子葉の耳菜草)) | ホソバノアマナ(細葉の甘菜) |
![]() |
![]() |
イブキハタザオ(伊吹旗竿) | ユキザサ(雪笹) |
![]() |
![]() |
イブキタンポポ ひょっとしたらセイタカタンポポ? | ノビネチドリ(延根千鳥) |
![]() |
![]() |
イブキシモツケ(伊吹下野) | キバナハタザオ(黄花旗竿) |
いろいろとあったのですが、サンカヨウはやっぱり花は終っていて、ヤマトグサは見つけることができませんでした。また、来年に出会えることを楽しみに…。
そして、3合目でボランティアの草刈作業に合流したあと、林道をゆっくりと、伊吹の花を知り尽くしてる森さんと一緒に下山。
![]() |
![]() |
カンボク(肝木) | バイカウツギ(梅花空木) |
![]() |
![]() |
カノコソウ(鹿の子草) | エビガライチゴ(海老殻苺) 葉の裏白くウラジロイチゴとも |
![]() |
![]() |
イブキスミレ閉鎖花 対生状の葉の上にちょこんと | ハナイカダの実 |
登山道よりも林道のほうが、木々の花をはじめ楽しめます。思わぬ、遭遇も。今回はヤマドリとイノシシと出合いました。
![]() |
![]() |
ガマズミ これも種類があって同定難しい | ニワトコの実 |
![]() |
![]() |
コアジサイ(小紫陽花) 花序の周囲に装飾花がない | ヤマアジサイ(山紫陽花) いろんな色があります |
![]() |
![]() |
サルナシ(猿梨) 蔓は筏や吊橋に、実は果実酒に利用 | ヤマホタルブクロ(山蛍袋) ガク片とガク片の間がふくれる |
![]() |
![]() |
ウリノキ(瓜の木) 可愛い花、葉が瓜の葉に似てる | ヒメフウロ(姫風露) 石灰岩地に生える 別名塩焼草 |
![]() |
![]() |
スイカズラ(吸葛)花の奥にある密が吸うと甘いから | ヤマドリ(山鳥)登場 いやに落ち着いてました |
![]() |
![]() |
ナワシロイチゴ(苗代苺)稲の種をまく苗代の頃に実が熟す | ノイバラ(野薔薇) |