春、五色の滝へ−若葉が芽吹く頃に−
探訪日:2013年4月21日
春の五色の滝へ。ペンションの花好きオーナーと一緒に行ってきました。夏や秋は何回か歩きましたが、この時期は初めてなので、いろんな花が咲いて新鮮で、春の清々しい自然を満喫しました。
まずは、木々の花から
![]() |
![]() |
カナクギノキ(鉄釘の木) | クロモジ(黒文字) |
![]() |
![]() |
キブシ(木五倍子) | ニワトコ |
そして、草花たちもいろいろと楽しませてくれました。
でも、ツクバネソウやチゴユリは蕾でこれから、イワウチワは咲き終わってました。
![]() |
![]() |
ツルシロカネソウ(蔓白金草) | |
![]() |
![]() |
コチャルメルソウ(小哨吶草) | ミヤマカタバミ(深山傍食) |
![]() |
![]() |
ワサビ(山葵) | スミレサイシン(菫細辛) |
このコースは花はもちろん、歴史を感じる石臼加工の跡が残り、連続する滝の締めくくりは五色の滝です。
![]() |
![]() |
さらに花は続きます。
![]() |
![]() |
ショウジョウバカマ(猩々袴) | フイリシハイスミレ(斑入紫背菫) |
![]() |
![]() |
ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫) | サルトリイバラ(猿捕茨) |
![]() |
![]() |
ナガバモミジバイチゴ(長葉紅葉苺) | ミズヒキ(水引)の葉 特徴あるシミが |
![]() |
![]() |
ムラサキケマン(紫華鬘)) | 最奥の在所で紅白のショウジョウバカマ |