<これまで報告済みの力石個数>

北海道     15
青森県     93
岩手県     36
宮城県     27
秋田県     10
山形県     36
福島県     66
茨城県    443
栃木県     83
群馬県    192
埼玉県   2938
千葉県   1480
東京都   1491
神奈川県   538
山梨県     32
長野県    178
新潟県    111
富山県    689
石川県   1277
福井県    816
岐阜県    231
静岡県    273
愛知県    168
三重県    287
滋賀県     60
京都府     84
大阪府    412
兵庫県   1596
奈良県     91
和歌山県   109
鳥取県    314
島根県     77
岡山県    214
広島県    249
山口県    103
徳島県    125
香川県    110
愛媛県    459
高知県    139
福岡県    198
佐賀県    131
長崎県    120
熊本県    133
大分県     74
宮崎県     33
鹿児島県    90
沖縄県     48
       《総計・16479個》 


<講演>
1)三重県のスポーツ文化遺産,四日市地域経済研究所研究報告会,四日市シティホテル、1995, 7,5.
2)郷土および庶民の文化遺産-力石-,月例土曜講演会,四日市市立博物館,1996, 4,20.
3)ご存じですか「力石」,三重県臨床栄養研究会,三重県医師会館,1997, 6, 8.
4)三重の力石-失われゆく庶民の文化遺産>,三重7大学公開セミナー,三重県総合文化会館,1998, 7,29.
5)力石の話(民衆の生活と密接に関わった力石について解説する),よもやま歴史教室,菰野町町民センターホール,1999,9,18.
6)「力石」をご存じですか,久居市立栗葉小学校,1999,11,28.
7)力石との10年を顧みて,東海体育学会、体育史・スポーツ人類学領域第9回研究会,愛知県青年会館,2001, 7,7.
8)播磨の力石,兵庫県宍粟郡一宮町教育委員会,一宮町立歴史資料館,2001, 8,4.
9)民俗文化財としての力石(体力が稼ぎを決めていた時代),四日市大学一日市民講座,四日市大学,2002,11,23.
10)力石と力持ち(越谷出身・日本一の力持ち・三ノ宮卯之助),越谷市教育委員会・越谷市郷土研究会,越谷市中央市民会館,2003,8,24.
11)力石と奉納力持ち,豊浜町教育委員会,豊浜町文化会館,2004,8,18.
12)力石行脚の途上から,第27回石仏公開講座,日本石仏協会,大正大学,2005,7,31.
13)身近な力石と健康の話,東芝三重連合会第5回三友会定期総会,東芝,2007,11,14.
14)三重を中心とした力石,教文カルチャー教室・石仏講座,三重県教育文化会館,2007,12,8.
15)力石が目覚めた,日本JC石材部会2008年度第1回通常総会,からすま京都ホテル,2008,1,19.
16)力石も文化遺産!,平成20年度三重県各種学校研修会,三重私学青少年会館,2008,7,13.
17)神社が守る力石,三重県神社庁四日市支部神社関係者大会,ロワジールホテル四日市,2008,11,19.
18)千葉県の力石,成田市教育委員会秋の歴史講演会,成田市中央公民館,2009,11,29.
19)三ノ宮卯之助銘の力石,越谷市生涯学習フェスティバル,越谷市中央公民館,2014,2,16.
20)忘れられた文化遺産・力石,桑名西ロータリークラブ例会卓話,桑名シティホテル,2014,8,20.

21)力石を文化遺産に,阿智村教育委員会,栗矢八幡回り舞台,2014,11,21.