モンシロチョウ |
80 |
4〜10月
昼、ひるさがり
どこでも |
ふわふわと漂っているので捕まえるか、花にとまった所で捕まえる。 |
モンシロチョウを つかまえた!
しろくて、カワイイ! |
|
モンキチョウ |
80 |
4月〜10月
昼、ひるさがり
どこでも |
モンシロチョウの黄色い版でモンシロチョウより少し小さい。
|
モンキチョウを つかまえた!
きいろくて、カワイイ! |
|
アゲハチョウ |
200 |
4〜9月
昼、ひるさがり
どこでも |
黄色くて大きな羽が特徴。やっぱり綺麗。 |
アゲハチョウを つかまえた!
おっきくて、きれいなハネだ! |
|
オオムラサキ |
2000 |
6〜8月
昼、ひるさがり
どこでも |
めったに出ないので、出た時は必ず採ろう。 |
|
|
アブラゼミ |
130 |
7〜8月
昼、ひるさがり
木 |
木にとまっている。茶色い体でよく見つかる。 |
|
|
ミンミンゼミ |
200 |
7〜8月
昼、ひるさがり
木 |
木にいる。ミンミンという鳴き声が特徴。 |
ミンミンゼミを つかまえた!
ミーン・ミン・ミン! |
|
ツクツクボウシ |
200 |
7〜9月
昼、ひるさがり
木 |
その名のとおりツクツクボウシという鳴き声が目印。 |
ツクツクボウシを つかまえた!
なきかたと、おんなじなまえ!! |
|
ヒグラシ |
850 |
7〜8月
早朝、昼下がり、夕
木 |
夕方によく見つかる。さびしげな鳴き声が特徴。木にいる。 |
ヒグラシを つかまえた!
さみしげな なきごえだ・・・ |
|
|
アキアカネ |
80 |
9〜10月
早朝、昼下がり、夕
どこでも |
秋の夕方によく飛んでいる。赤いのですぐにわかる。 |
アキアカネだ!
ゆうやけ こやけー!! |
|
シオカラトンボ |
130 |
5〜7月
早朝、昼下がり
どこでも |
白っぽい体が特徴のトンボ。ギンヤンマと見分けが付きにくい。 |
シオカラトンボだ!
なんか、へんななまえ! |
|
ギンヤンマ |
200 |
6〜8月
早朝、昼下がり
どこでも |
シオカラトンボとの違いは色の違い。ともかく捕まえてみる。 |
ギンヤンマだ!
ちっとも、ぎんいろじゃない!
|
|
オニヤンマ |
4500 |
7〜8月
早朝、昼下がり
どこでも |
他のトンボに比べて格段に大きくて、黄色の縞模様が特徴。 |
やったー!!
オニヤンマを つかまえた!!
デカくって かっこいー!!! |
|
コオロギ |
130 |
9〜11月
夕、夜、深夜、早朝
草むら |
夕方〜夜にかけて見つかる。草むらに潜んでいるので掻き分けよう! |
コオロギだ!
あき だなあ・・・ |
|
キリギリス |
130 |
8〜9月
昼、昼下がり
草むら |
緑色の体で見分けがつきやすい。鳴き声が違う。あんまり飛ばない。 |
キリギリスだ!
もっと、もっと
はたらきなさい!!! |
|
マツムシ |
100 |
9〜10月
夕、夜、深夜、早朝
草むら |
結構飛ぶのでよく見てぎりぎりまで近づいてから網を振り下ろす。 |
マツムシだ!
チンチロ、チンチロ
チンチロリーン! |
|
スズムシ |
430 |
9〜10月
夕、夜、深夜、早朝
草むら |
値段が意外と高い。やっぱりいい音色。色は茶色い。
|
スズムシだ!
きれいな なきごえ・・・
リーン、リーン |
|
|
テントウムシ |
130 |
3〜7月、10月
昼、昼下がり
花 |
花の上しかいない。ので、お花を植えて捕まえよう。
|
テントウムシを つかまえた!
ちっちゃーい!!!
|
|
ナナホシテントウ |
200 |
3〜7月、10月
昼、昼下がり
花 |
テントウムシと同じ。こっちは体が赤くて名前どおり星が七つある。 |
ナナホシテントウを
つかまえた!
あかくって、ちっちゃくって
カワイーーー!!! |
|
カマキリ |
430 |
8〜10月
昼、昼下がり
花 |
花の上に出現。でかいのですぐにわかる。異様。かまが特徴。 |
カマキリを
つかまえた!
|
|
ショウリョウバッタ |
200 |
8〜11月下旬
昼、昼下がり、夕
草むら |
ちょびっとしか飛ばないのでそっと近づいたら捕まえれる。 |
ショウリョウバッタを
つかまえた!
チキチキバッタ? |
|
トノサマバッタ |
1350 |
9〜10月下旬
昼、昼下がり、夕
草むら |
もの凄くぎりぎりまで近づいてから捕まえるか。壁際で捕まえる。 |
トノサマバッタを
つかまえた!
キング オブ バッタ! |
|
ゴキブリ |
1 |
一年中
一日中
花、木 |
家の中に現れる方でなく、木にとまっているときに捕まえる。 |
ぎゃぁぁぁぁぁ!
ゴキブリだーーー!
でも、とっとこーっと! |
|
ハチ |
4500 |
一年中
一日中
木 |
果物のなっていないただの木を揺らすと出現するときがある。すばやく捕まえる。 |
ハチを つかまえた!
ぶんぶんブーン |
さされなくって よかったぁ! |
|
ゲンジボタル |
250 |
6月
夜、深夜
水辺 |
初夏の川岸近くに発生する。夜だけ。以外に出現期間が短いので必ず採ること。 |
くーっ!
ゲンジボタルを つかまえた!
ほのかな ヒカリに
うっとり・・・ |
|
|
カナブン |
80 |
7〜8月
一日中
木 |
よく出現する。 |
カナブンだ!
こがねむし・・・?
とは、ちがうのね。 |
|
ゴマダラカマキリ |
200 |
6〜8月
昼、昼下がり
木 |
点々模様が特徴。 |
ゴマダラカミキリを つかまえた
ごましお・・・ |
|
タマムシ |
3000 |
7〜8月
昼
木 |
輝く緑色が特徴。なかなかでない。カナブンと似てるけど輝きが違う。 |
|
|
カブトムシ |
1350 |
7〜8月
夜、深夜、早朝
木 |
角が一本。木にとまっている。クワガタ、カブトムシ系は夜〜朝方。 |
|
|
ヒラタクワガタ |
2000 |
6〜8月
夜、深夜、早朝
木 |
黒いクワガタ。 |
やったー!
ヒラタクワガタを つかまえた!
ひらたいのか??? |
|
ノコギリクワガタ |
2000 |
7〜8月
夜、深夜、早朝
木 |
からだが茶色い。 |
やったー!
ノコギリクワガタを つかまえた!
まがったつのが つよそー! |
|
ミヤマクワガタ |
夏 |
7〜8月
夜、深夜、早朝
木 |
結構でにくい。体は四角い。 |
やったー!
ミヤマクワガタを つかまえた!
かぁっくいぃーい! |
|
オオクワガタ |
10000 |
7〜8月
深夜、早朝
木 |
他のクワガタとは大きさが断トツにちがう。めずらしい。 |
|
|