撮影日 | 2003/12/29 |
信じられないことですが天文を初めて10年あまりにもなりますが 星雲星団ばかりの撮影していて木星は観望は良くしますが まだ写真で撮影したことがありませんでした。 わたしの撮影技術の未熟さもあってか土星を銀塩写真で撮影したとき モヤット耳が付いているようにしか写らずがっかりしてしまって 眼視で望遠鏡覗いた方が遙かにはっきりと見えるから惑星の撮影をあきらめ 星雲星団撮影にはまりこんだようです。 星雲星団は正確にガイドすれば露出時間を延ばすほど 目では見えない景色が写るという魅力にとりつかれたようです。 しかしながら近年の画像処理技術の発展のおかげで 今までとは違った方法で其れも天文用と言った特別なものも必要とせず ほとんど誰もが所持しているパソコンと家庭用のビデオカメラで 今までは天文台しか撮影できなかったリアルな画質の惑星写真が簡単に 自分で撮影することができるようになりました。信じられない時代が来たものです。 |
|
撮影場所 | 自宅駐車場 |
||
撮影時間 | 01:20-01:21 |
||
シーイング&透明度 | 8/10 8/10 |
||
ビデオ | Panasonic NV-DJ100 |
||
撮影枚数 | 2717枚 |
||
画面サイズ | 1024*768 |
||
露出 | 1/60 f:1.6 |
||
望遠鏡 | シュミカセ C8EX 2000mm |
||
赤道儀 | EM200 |
||
接眼レンズ | ビクセンPL12.5mm |
||
コリメート撮影 |
![]() |
ビデオ画像2717枚のうちの3枚です。大気で揺れているため金平糖になったりフットボールになったりひょうたんになったりします。 |
![]() |
ビデオ画像2717枚をRegiStax で重ね合わせWevelet処理を施すと上記の画像になりました。 |