2014年3月28日(金)
出会いと別れ・・・ (離任式)

春は出会いと別れの季節です。

王子ヶ浜小学校にも春の風が吹き、
7名の先生が転任することになりました。

王子ヶ浜小学校での思い出を胸に、
新しい学校でも頑張られることを
祈っています。

2014年3月24日(月)
1年間の頑張り (修了式)

平成25年度修了式が行われ、
それぞれのクラスの代表が、校長先生から修了証を受け取りました。

修了証の中には、自分の1年間の頑張りが詰まっています。
自分自身で1年間を振り返り、また次の学年で頑張ることを見つけてほしいと思います。

明日からは春休みです。
ゆっくり休みながらも、4月からの準備も忘れずに・・・

2014年3月24日(月)
4月からお願いします (見守り隊委嘱式)

来年度から「王子ヶ浜小学校見守り隊」が編成されます。

旧王子小学校時代に行っていた取り組みで、
子ども達の登下校時、通学路に立ち、子ども達の安全を見守ってくださります。

小学校統合により、校区がとても広くなり、車の通行が多いところも多々あります。
大変なご苦労だと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2014年3月20日(木)
素晴らしかった5・6年生 (卒業式)

今日は、王子ヶ浜小学校第一回の卒業式でした。

卒業生は第一期生らしく、素晴らしい態度で臨み、
在校生代表の5年生は、卒業式をしきかり支えてくれました。

校長先生から卒業証書を受け取り、
86名の子ども達は王子ヶ浜小学校を巣立って行きました。

素晴らしい卒業式でした。

2014年3月19日(水)
準備万端! (卒業式準備)

明日は、王子ヶ浜小学校 第1回目の記念すべき卒業式です。

6年生も、5年生も今日までしっかり準備をしてきました。

会場のセッティングもバッチリです!

さぁ、明日は最高の卒業式にしましょう!!

2014年3月18日(火)
歌の、言葉の素晴らしさ (南努さん 卒業記念コンサート)

22日に大きなコンサートが控えている忙しい中にもかかわらず、
串本町出身のシンガーソングライター南努さんが、
20日に卒業をむかえる6年生と、卒業式を支える5年生に、卒業記念のコンサートを開いてくれました。

間近で歌を聴かせてもらうだけでなく、
手拍子をしたり、一緒に歌ったりと大いに盛り上がりました。

歌は人を励まし、元気にします。
その言葉通り、南さんの歌に元気をもらい、会場にいた全員が笑顔でした。

南さんは、
夢をもつこと、想いを口に出すことの大切さについてもお話してくださり、
最後には、
どんな楽器にも「リズム」と「メロディ」がある。
でも歌には、その2つに加えて「言葉」がある。
だから歌って素晴らしいんだ!
と、教えてくれました。

卒業式には5年生も、6年生も歌を歌います。
歌の素晴らしさを伝えてくれることでしょう!

2014年3月18日(火)
お世話になりました・・・ (6年生奉仕活動)

卒業を前に、お世話になった校舎への感謝の意味をこめ
6年生が奉仕活動をしてくれました。

玄関前の花壇の草をひいて花を植えたり、校舎周りの掃除をしたり、
廊下の壁の汚れを落としたりしてくれています。

卒業という節目に、こういった活動をすることは
とても意味のあることだと思います。

「お世話になりました」の感謝の気持ちが届きました。

2014年3月13日(木)
臨場感あふれる・・・ (人形劇団 京芸 講演)

低学年と高学年に分かれ、人形劇団 京芸さんによる「火曜日のごちそうはひきがえる」を鑑賞しました。

まるで「本物?」と見間違えるような動きと
引き込まれるお話に、子ども達は夢中でした。

特に前列の子たちは、目の前で繰り広げられる
臨場感あふれる人形劇に目を奪われているように感じました。

今回の公演は、一昨年の台風12号による被災地慰問によるものだそうです。
普段なかなか見る機会のない新宮の子ども達にとっては、
本当に嬉しいプレゼントでした。

こういう鑑賞の経験が積み重ねられることで、
夢につながってくれたらと期待します。

2014年3月12日(水)
最高の卒業式のために・・・ (卒業式予行)
卒業式予行を行いました。
今年は王子ヶ浜小学校初めての卒業式となります。

卒業生も5年生も練習の毎日です。
呼びかけの声の大きさ、卒業証書の授与しかた、歌、などなど・・・
修正するところはまだまだたくさんありますが、
ここからさらにどう盛り上げていくかですね。

とにかくみんなで創り上げていくしかありませんね、
最高の卒業式にするために
2014年3月11日(火)
防災教育の大切さ (3.11)

3年前の今日、東日本大震災が起きました。

ちょうど終わりの会をしようかという時、職員室から一報があり、
テレビの映像に目を疑ったことを思い出します。

王子小学校、蓬莱小学校時代から防災教育に取り組み、
今年度王子ヶ浜小学校としても、2学期の授業参観で全クラス防災の授業を行うなど、
本格的に取り組んでいます。

防災意識を高くもち、いざという時命を守る行動がとれるよう
これからも防災教育に力をいれていきたいと思います。

2014年3月10日(月)
最善を尽くせ (津波避難訓練)

通常避難場所は屋上ですが、
万が一のとき最善を尽くすため、王子ヶ浜小学校では
松山方面への避難訓練を行っています。

今日は4年生が実施しました。
担任の先生に先導され、松山への道を駆け上がりました。

ここで大丈夫!という慢心ではなく、1mでも1pでも高くと、
常に「最善を尽くす」気持ちを忘れないでおきたいと思います。

2014年3月6日(木)
ハザードマップを使って (防災教育)

3月初旬、新宮市全戸に配布された「新宮市のハザードマップ」、
もうご覧になりましたでしょうか?

もうすでに・・・
ご家庭で避難場所などについて話されたところもあるかと思います。

王子ヶ浜小学校でも、
学級で扱う予定にしていますので、ぜひお子さんと開いてみてください。

来週はあの3.11からちょうど3年をむかえます。

これを機会にさらに防災意識を高めていきましょう!

2014年3月5日(水)
最後の交流会 (幼小連携)

あおぞら学級は、年間を通じて幼稚園と交流を重ねてきました。
今日は「ひな祭りパーティー」を行い、これが今年度最後の交流になります。

幼稚園からは、「おおかみと森のなかまたち」の劇を披露してくれました。
園児たちはとてもかわいらしく、セリフの言い方も工夫していました。
あおぞらの子ども達は絵本の読み聞かせです。
ペープサートを使って表現したので、分かりやすかったと思います。

これまで何回も交流し、給食も一緒に食べてきたので、とても仲良しになっている園児とあおぞらの子どもたち。
「早く1年生になりたい!」と話してくれて嬉しかったです!

交流会では、毎回幼稚園とあおぞらの教員による発表もあり、打ち合わせや反省会を開くことで
本当に密な連携ができました。

幼・小がお互いに歩み寄り、寄り添っていくことは大切なことですね。

2014年3月4日(火)
気持のこもった発表 (6年生を送る会)

2〜4限で6年生を送る会が行われました。

幼稚園から5年生まで、それぞれの学年で趣向をこらした内容の発表で、とても素晴らしかったです。
児童会長のあいさつにもあったように、
今年は学年・学級閉鎖などの影響で、十分な練習時間がとれませんでしたが、
「お世話になった6年生に・・・」という気持ちのこもった演目が続きました。

6年生の発表も、各クラス子ども達が話し合いをして作り上げた発表で、6年生らしさを見させてもらいました。
この6送会で1つになったまま卒業式に向かってほしいと思います。

初仕事の児童会役員もなかなかの仕事振りでした。

2014年3月3日(月)
任せるよ! (前期児童会役員任命式)

1限に全校集会があり、各種表彰と前期児童会役員任命式がありました。

先日の役員選挙で当選した5名の役員が任命証を受け取りました。
代表して会長が、
「団結した学校にしたいので、協力してください」と
あいさつをしました。
5人で力を合わせて頑張ってほしいですね。

明日の「6年生を送る会」が初仕事です。

2014年2月28日(金)
今から、ここから必要な教育 (情報モラル授業)

27日(木)、和歌山大学教育学部附属教育実践総合センターの豊田准教授による、情報モラル授業がありました。4・5・6年生で行いました。

今回は統計でも「中学校で約50%の所有率」となる携帯電話。
新宮市でも携帯電話、その中でもLINEなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)でのトラブルもよく聞こえてきます。
そこで
豊田先生とは、6年ほど前にも「迷惑メール」や「チャットメール」のトラブルに係る授業をしていただいたこともあり、SNSの間違った(無知な)使い方による、身近なトラブルから身を守り、便利なツールの正しい使い方を理解してもらおうと情報モラル授業をお願いしました。
紙芝居形式となった画像ということもあってとても分かりやすく、子ども達は真剣に授業を聞いていました。

教育学部の学生さんもアシスタントで来られ、新宮市では見慣れない「大学生」にも子ども達は興味津津でした。

これだけ情報化された今日、携帯電話やSNSを使わないことはもうないでしょう。それなら、その危険性も利便性も分かった上で正しい使い方ができるように指導していかなければなりません。
ぜひ来年度以降も、和歌山大学と連携していきたいと思います。

2014年2月28日(金)
今日は3年生と5年生 (授業参観)

3年生は教室で、詩の学習の後、多目的スペースに移り合唱と合奏
5年生は体育館で、群読、リコーダー奏、合唱、ゲーム
の授業参観でした。

学年閉鎖もあった両学年でしたが、たくさんの保護者の方々の前で
一生懸命頑張っていました。

来年度、3年生は高学年の仲間入り、
5年生は最高学年となります。

懇談でもきっとそんなお話になったことでしょう。

2014年2月26日(水)
投票作業 (前期児童会役員選挙)

2限に校内テレビ放送で児童会役員選挙の演説会を行いました。

立候補者と応援演説者それぞれの演説が終わると、テレビに向かって拍手をする学級が多く、微笑ましく感じました。
即日開票し、新役員5名が決まりました。

早速3月4日(火)の「6年生を送る会」が初仕事となるので、
忙しく打ち合わせを重ねています。

きっと力を合わせて頑張ってくれることでしょう!

2014年2月25日(火)
成長した姿 (授業参観)

今日は、1年生と2年生、あおぞら学級で授業参観がありました。

1年生は体育館で、なわとび、鍵盤ハーモニカ、群読を披露
2年生は教室で、カタカナを使った国語の授業
あおぞら学級は家庭科室で、親子調理実習
でした。

どの学年・学級もたくさん参観していただきありがとうございます。
この1年の成長した姿が見られたことと思います。

授業後は学級懇談。
教師とのつながりだけではなく、保護者同士の横のつながりを深めるのも懇談だと思います。
気軽に話せる和が大きくなるといいですね。

2014年2月25日(火)
小学校最後の・・・ 「6年生授業参観」

6年生の授業参観がありました。
6年生は小学校最後の授業参観でしたので、参観する保護者の方もたくさん見えました。

1組と3組は「随筆」の発表、2組は「詩」の授業のあと、
各教室で懇談会がありました。
それぞれの教室で、中学校に向けての話や1年間の学級運営の報告などがあったと思います。

6年生は「小学校最後の・・・」の冠がつくものが、どんどん終っていきます。
淋しいですが、その淋しさを希望に変えて、はばたいていってほしいと思います。

2014年2月21日(金)
淋しい運動場 (昼休み)

閉鎖している学年や学級があるので、昼休みの運動場もいつもの混み具合がありません。

運動場に出ている子ども達は、大きなスペースを使って思い存分遊んでいるのですが、
広くなった運動場ですと、何だか淋しい感じがしました。

今週末でどの学年も閉鎖が解けます。
来週月曜日は、全校児童の元気な顔が見たいです。

2014年2月18日(火)
楽しい英会話 (アリー先生との授業)

4年2組でアリー先生の授業がありました。

始めまして・・・
からのスタートでしたが、元気な4年生はすぐに英語の世界に入って行きました。

「Pleaseゲーム」と「キーワードゲーム」をしましたが、
しっかり聴かないとできないゲームだったので、
子どもたちはアリー先生のひっかけ?にもくっせず
頑張っていました。

子ども達の反応がとてもよく、楽しい英会話の授業になりました。

2014年2月17日(月)
インフルエンザおさまらず・・・ (学年閉鎖)

週明けての月曜日、子ども達の体調はどうかと心配していました。

すると・・・
朝からたくさんの欠席連絡が。

残念ながら、3年生と5年生で閉鎖となってしまいました。

まだまだインフルエンザがおさまっていないようです。

不要な外出を避け、感染・流行防止にご協力をお願いします。

2014年2月14日(金)
校舎も心もきれいに・・・ (清掃活動)

インフルエンザが猛威をふるい、複数の学年で閉鎖となってしまいました。
これ以上の感染を防ぐためにも、ご家庭でも子ども達の体調と生活管理をお願いしたいと思います。

昨日の掃除の時間の話
閉鎖中の先生方がス〜ッと集まり、児童玄関掃除をしてくれました。
子どもがいなくとも、しなければならない仕事が山積みにもかかわらず、
こうして学校のことを優先してくれる姿に、
思わず写真を撮ってしまいました。

手前みそですが、
こういう教師集団が王子ヶ浜小を支えているのです。

2014年2月13日(木)
少しお兄さん、お姉さんになって (小学校体験入学)

来年度入学児童の体験入学がありました。

幼稚園と保育所(園)の子どもたちが緊張気味に1年生の教室に入ります。

教室では、1年生の授業の様子を参観した後、
園児たちも椅子に座らせてもらい、「せんのおけいこ」。
となりについた1年生が、一生懸命教えてあげてる姿がかわいらしく、
少しお兄さん、お姉さんに見えました。

実際に教室に入って、授業を見たり、参加したりして、
小学校の様子を事前に知っておいてもらうことはとても重要だと思います。

いわゆる”小一ギャップ”の防止にもつながっていきますね。

体験入学は、幼小連携の1番の軸かもしれません。

2014年2月12日(水)
自分の行動に責任を (城南中 立志式)

小中連携の取り組みの一貫で、城南中学校の立志式に出席してきました。

元服にちなんで、数え年の15歳を祝う行事として、城南中学校では伝統の式です。
生徒たちは厳かな雰囲気の中、「誓いの言葉」を宣誓したり、作文の発表をしたりと立派な姿を見せてくれました。

初めて出席させてもらいましたが、自分の言動に責任を持つことを考える、いい節目になっていると思います。

2014年2月10日(月)
取り組みを発表してきました (教務主任研修会)

東牟婁地方の教務主任が集まる研修会で発表する機会をいただき、
@補充学習の充実
A統合初年度をのりきる
B小中連携の強化
の3点について、今年1年の取り組みを報告してきました。

その後のグループ協議では特に、
小中連携のことについて質問をたくさんいただき、
王子ヶ浜小学校の取り組みを参考にしていただける部分も多かったようです。

今年の取り組みの成果と課題を考察し、来年度につなげていきたいと思います。

2014年2月7日(金)
大いに盛り上がりました! (王子ヶ浜リレー)

児童会行事の「王子ヶ浜リレー」を開催しました。

この行事は、蓬莱小学校で伝統的に行われていた「ふじだなリレー」に代わるものを・・・と、企画したものです。
統合して王子ヶ浜小学校となり、児童数も445名に増えました。
そこで、従来通りのトラックを使ってのリレーは難しいので、形を変えての実施となりました。


子どもたちは一生懸命走り、つなぎ、応援してくれたので、その雰囲気がとてもよく、大変盛り上がりました。

平日にも関わらず、保護者の方もたくさん参観してくださり、王子ヶ浜リレーに対する期待の高さと受け止めています。

今回は第1回です。第2回、第3回・・・と続けていきましょう!

2014年2月6日(木)
しろしろ献立 (今日はお燈まつり)

今日は2月6日、お燈まつりです。

上がり子は「白いもの」しか食べたらいけないということで、
本日の給食は「しろしろ献立」でした。

今日は夕方から、白装束に身を包んだ上がり子が町中に見られます。

私も上がったときがありますが、
神倉山のごとびき岩の下で、上がり子全員の松明に火が灯ったときの景色は、
言葉にできないほど幻想的なものですよ。

王子ヶ浜小学校からも、今年は上がる子が多いようです。
今日はとても寒いですから、気をつけて下りてきて欲しいと思います。

2014年2月5日(水)
明日の王子ヶ浜小を背負って立つ (児童会役員選挙公示)

H26年度前期児童会役員選挙の公示日となりました。

今回は5年生のみで構成されます。
3日の(月)に立候補説明会でもらった立候補届に公約を書き込み、校長先生との立候補面接を終えました。
今日からはポスターの掲示や選挙運動が許可されます。

早速各階のオープンスペースや教室で選挙運動を始める候補者もいて、
先が楽しみですね。

王子ヶ浜小学校2年目を任される子は、いったい誰なのでしょうか?

立会演説会と投票は12日(水)です。

2014年2月3日(月)
やはり教師は勉強の日々 (和歌山実践研究大会)

1日(土)、那賀地方で行われた実践研究大会に参加してきました。

まずは公開授業の参観。
やはり研究をすすめている学校の授業を見させてもらうのは、本当に勉強になりますね。
「自分だったらどうするか」   「あぁ、こんな教材(教具)を使ってるんだ」など、考えさせられることが多いです。
研究協議でも、せっかく授業を見させていただいたのだからと、みんなで意見を言いました。

午後からは児童生徒の発表に、和歌山県下の学校などのポスターセッションにも参加し、研鑽を深めてきました。やはり日々勉強ですね。

新宮からは遠い地方だったのにも関わらず(朝5:00出発でした)、9名もの先生が出席してくれたことに、王子ヶ浜小学校の先生方の意欲を感じます。

2014年1月31日(金)
さらなる連携を・・・ (小中連携合同研修会)

王子ヶ浜小学校全クラスで授業を公開し、城南中学校の先生、児童館の先生、公民館の方々に参観してもらいました。

これで全職員出席の合同研修会は3回目、その他にもそれぞれの校務分掌やグループなどでの交流も含めると、8回にのぼります。
初年度にもかかわらず、いい連携ができたように感じます。

授業では子ども達と先生方の頑張りが随所にでていたように思います。
やはり中学校の先生の視点からみると、教材教具に工夫されていて、具体物をたくさん使っているところのきめ細かさが目に付いたようでした。

その後の分科会では、それぞれテーマを事前に打ち合わせをしていたので、有意義な話し合いがなされたようです。
今年度の取り組みを振り返り、さらに来年度発展させていけたらいいですね。

2014年1月30日(木)
小学校の思い出がよみがえる (なつかしの給食)

今日の給食は「なつかしの給食1」の献立です。
きなこ揚げパン、やきそば、ヨーグルトゼリーでした。

きなこ揚げパンは、私も小学生のときの給食で1番すきな献立だったので、気持が高ぶります。
『やったぁ!今日は揚げパンだぁ!!』
と、朝から給食が待ち遠しかったのを思い出します。

今の子ども達が大人になって、思い出の給食献立は何になるのでしょうか。

2014年1月29日(水)
インフルエンザの猛威が・・・ (1年生学年閉鎖)

週明けの月曜日からインフルエンザでの欠席連絡が相次ぎ、
とうとう1年生は学年閉鎖になってしまいました。

やはりこの時期、油断できないですね!

1年生の教室を覗きに行くと、廊下からひっそりとしていて、子ども達の声のない教室は何とも淋しい。

予防するには、

手洗い・うがい、しっかり栄養と睡眠をとる、人ごみをさけるです。

早くよくなってほしいと思います。

2014年1月24日(金)
地域連携の大切さ (学校評議員会)

1/23(木)第2回の学校評議員会を開きました。

まずは全クラスの授業を参観していただきました。
「落ち着いて勉強していますね。」
と感想をいただいています。

その後は校長室での会議。
学校からは
@本年度の教育目標について(学校長)
A人権教育について(学習支援推進教員)
B防災教育・小中連携について(教務主任)
これまでの経過と今後の予定を報告しました。

会議の中で
あいさつや地域行事への積極的な参加などに関して、貴重なご意見もいただき、
地域連携の大切さを感じる1日となりました。

2014年1月22日(水)
中学生に向けて (中学校入学説明会)

城南中学校の入学説明会がありました。

始めに1年生〜3年生までの授業を参観させてもらいました。
算数から数学に変わっていたり、英語の授業があったりと、6年生には興味津々だったのではないでしょうか。

参観後体育館で説明を受けました。
中学校生活の様子、部活動、学校のきまりなど、スライドや動画も交えての説明だったので、
イメージがついたことと思います。

もう1月も終わりに近づき、卒業まであと2ヶ月です。
しっかり6年生のまとめをしていきたいと思います。

2014年1月21日(火)
どの構図にしようかな? (版画)

2月中旬の版画展に向けて、各学年取り組みを始めています。

版画は白と黒のコントラストが生む芸術です。
どこを白く抜いて、どこを黒で残すかによって、がらっと作品が変わってしまう難しさがありますね。

今は下絵の段階、
どの場面を、どのように捉えて描くのか、みんな真剣でした。

何回も何回も書きなおして、頑張って下絵を完成させようと頑張っている子ども達です。

2014年1月17日(金)
防災とボランティアの日 (炊き出し給食)

今日は「防災とボランティアの日」です。

阪神淡路大震災からもう19年経つのですね。

王子ヶ浜小学校は防災教育を3本柱の1つにしているので、今日はどのクラスでも防災の話題を取り上げてもらっています。

そして、今日の給食は「炊き出し給食」。
避難所などに避難した際、作って食べる「アルファ米(五目)」と豚汁が用意されました。

南海、東南海、南海トラフ地震への備えも言われている今日です。
日頃から 防災意識 を高めておきたいものですね。

6年生は教室でお湯を入れるところから実演しているので、子ども達もいい学習になったと思います。

2014年1月16日(木)
この雰囲気を大切にしたい・・・ (休み時間)

この1週間あまり、休み時間の運動場はとてもいい風景!

それは
子ども達と一緒に遊んでいる教師の数が毎日5人も6人もいることです。
それぞれ、おにごっこをしたり、縄跳びをしたりととてもいい雰囲気。

『また明日もね。』
『次は私たちとだからねっ!』
などなど・・・
約束が多学年に渡って、スケジュール調整の大変な先生もいます。

これが、王子ヶ浜小学校では”当りまえ”の風景になったら、いいですね。

2014年1月15日(水)
学級のリーダーとして (学級委員任命式)

全校集会で、学級委員任命式が行われました。

校長先生の話にもあったように、
「学級委員の2人だけが頑張ってもうまくいきません。その他のみんなが協力していかないとバラバラになってしまいます。」

だから、
「みんなが自分のことだけではなく、友だちやクラスのことを考えて、行動することが大事」
ですね。

そういうことができたら、王子ヶ浜リレーも6送会も卒業式も、きっとうまくいくと思います。

学級委員さん、リーダーとして頑張れ!!

2014年1月14日(火)
成功させるために・・・ (王子ヶ浜リレー練習)

2/4(火)に、児童会主催行事「王子ヶ浜リレー」が開催されます。

これは、統合するまで伝統のように続いていた蓬莱小学校の「ふじだなリレー」をなくしてしまうのはもったいない、児童交流、体力向上の行事として行うことはできないかと考えた行事です。

統合により児童数が増え、縦割りの活動も難しくなっていることと、統合初年度ということもあり、これまでのふじだなリレーと同様にはいきませんが、少し形式を変えて行うこととなりました。


体育の時間に練習をする学年も出てきました。

第1回目を成功させたいですね。

2014年1月10日(金)
おいしいね! (給食の時間)

毎日毎日、栄養士さんと調理員さんが腕によりをかけて作ってくれている給食、とてもおいしくいただいています。

給食の時間に教室をのぞくと、どのクラスもにこにこ笑顔でぱくぱく。

そんな子どもたちを見ていると、
『たくさん食べて、大きくななぁれ!』
という気分になります。

今月は学級のリクエスト給食も予定されています。楽しみですね。

感謝の気持ちを持って、おいしくいただきましょう!

2014年1月7日(火)
音楽のしらべ (城南中共育ミニ集会)

城南中学校よりお誘いを受け、共育ミニ集会に出席してきました。
バイオリンとコントラバス、ピアノの3重奏の心地よい調べを聴き、豊かな時間を過ごしてきました。

やはり”芸術”に触れることは素晴らしいですね。


こういう行事を通して豊かな情操を育むとともに、音楽について関心を持ってもらえると嬉しいなぁと思います。

王子ヶ浜小学校の子ども達にも聴かせてあげたかったです。

2014年1月6日(月)
明けましておめでとうございます (3学期始業式)

新年明けましておめでとうございます。

平成26年の年が明け、王子ヶ浜小学校1年目のまとめの3ヶ月が始まりました。

始業式には少し成長した子ども達の顔が並び、嬉しく思います。
児童会長のあいさつにもあったように、
”1つ学年があがる4月に向けての大事な3学期です”
元旦に掲げた「今年の目標」を達成できるよう、しっかり頑張っていきましょう!

保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。